まわりで起こっていること

since2004.12「糠漬け初心者」

Twitterのタイムラインにはアメリカ、アメリカの。

2021年01月07日 | Weblog

そう、誰が大統領になるのか、というツイートが流れている。

固唾を飲んで、という風情でもある。

どちらになっても、ディストピアへの道は避けられない、なんて言説もあったり。

トランプ、負けそうだね、いい気味だ、とか。

トランプ負けたら、CCPとかDSの意のままの世界になっちゃう、とか。

片や、マスのメディアでは、バイデン、バイデン、バイデン、って具合だし。

なんてことが、チョット遠くのまわりで起こっていること、なんだな。

いずれにしても、知らなかったことを知ることになる、まさに、i knowの時代到来、ってわけだ。

そもそも、知る、ってのは、どんなことかね、という問いも沸いても来て。

昨日、たまたま、テレビをつけたら、シルクロード、なんとかアーカイブと銘打って、あれは、1983年と出ていたか。

30年近く前の番組が流れていた。

チベットの麓なのか、ある村で、そこでは、一人のお嫁さんを兄弟で共有する、なんて言ってたな。

それも、今では廃止され、と30年前、なので、次男たちは街へ出る、とね。

食べるための資産を兄弟で分けることができず、なので、共有、なんてことだったか。

いつか行った白山郷だったか、大きな農家小屋に一族郎党が住み、結婚できるのは長男だけ。

次男、三男とかは、部屋住と言って、家僕、家の奴隷みたいな文字だけど、そんなこと、説明してくれてたな。

僕の住む、昔風にいえば、高橋村、というところ。

そこでも、赤堀、という家の人たちが、3軒、西の方からやってきて。

その3軒が、分家できるようになったのは、移住して100年も経った頃、元禄から数えて何時代か。

それから300年近くたって、今では、何十軒?100を超えているか、なんてこと。

土地の、いわゆる古老にお聞きしたことがある。

日々のしのぎでいっぱいいっぱいだった時代、それなりに知恵を出し合い、生き抜いてきたホモ・サピエンス。

という絵柄だな。

そんなところへ現れる、スーパーヒーロー、時の統治者願望、みたいな。

そんな風情も感じられる、上記、大統領選でもあるんだけど。

今日は、いろいろと予定が詰まっていて、粛々と時の流れのままに、ってことになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする