まわりで起こっていること

since2004.12「糠漬け初心者」

初物だから仏さんへあげよう

2014年10月31日 | Weblog

というのは、ここのところ、続いている母親ねた。

ですが。

昨日は、真ん中のおばから、柿をいただき。

そんな次第で。

妻もそれを知らず、柿を買ってきてあって。

仏壇の前は、柿だらけ、とあいなり。

ところで、今週末は、社員旅行で、湯田中渋温泉へ、ということなんだけど。

その間、わが母親は、くだんのおばの家に、お泊り保育。

を、目論んでいるんだけどね。

朝、9時半ころ、興津から迎えに来る、という次第で。

私は家がいい、ので、どこにもいかないという常套句を、どう突破するか、という課題が。

おばとわが夫婦に降りかかっているのでね。

50代、60代までは、休みのたびに、山へと行っていた。

のだけれどね。

留守番は、わが、なき父親で、その面倒、というか、相手は、妻で。

なんて、平凡な家族風景ですが。

そうそう、昨日の新聞に、ミクシィの半期の決算かな。

140億だったか、営業利益。

売上が350億くらいかな、すごい利益率で、どうしたの?

と読んでいくと、なんとかというゲームが、大ヒットだ、と。

例の、課金ゲームってやつね。

なんともかんとも、という感じだね。

何年前になるのか、インベーダーゲームが流行りだした頃。

沼津の喫茶店で、仕事をさぼって、ドハマり、だったことを思い出すよ。

1万円使うには、けっこう、時間はかかったけど。

あれ以来、ゲーム、ゲームだね。

ま、人生はマインドゲームだ、って歌ったのは、ビートルズだっけ。

そんなわけだけど。

さて、今朝は、雨。

今、現場へ出て行く職人さんが来たけど、雨の中での仕事なんだね。

そんな君が、明るい日本をつくるんだ、ってのは、せいぜい、「若者たち」。

くらいまでなのか。

それが、リバイバルで、というか、リメイクか、ドラマ化されていたよね。

ノスタルジーからなのか、なにかの暗示なのか、わかりませんが。

そもそも、仕事をビジネスなんて言ってるうちは、その洗脳から逃れられませんね。

って、その、ってなに?

といえば、そう、なんだろう。

資本主義といえば、ベタだけど。

昨夜、ケインコスギが、1500年前のハワイのくらし、っての、やってたな。

タロイモをつぶして、なににしたのか、そこまで、見なかったけど。

ハワイ王国では、溶岩のなかを流れてきた、清澄な水とともに、幸せに暮らしていた。

のだろうけどね。

そこへビジネス、つまり、時間だね、を持ち込んできたのが、アングロサクソンか。

彼らも、いいこともたくさんしたけど、悪いことも同じくらいたくさんしたんだね。

どっちをとるか、という話でね。

ただ、彼ら、正義の話をするのが、上手なんで、たいていのナイーブな民は。

自らを自らで、騙しちゃうんだね。

白人はすごい、にくらべて、わが邦は、ッて感じ。

かくいう日本列島人も、その例にもれず、という次第で。

アラモの砦、やら、真珠湾、トンキン湾、イラクのオイルまみれの鳥、いや、少女か。

数え上げれば、片手では足りない、ってわけです。

それも、ま、人類の進化、進歩のためには、不可避なんです。

なんて言説もありそうだけどね。

やられたほうは、なかなか、復活するには、骨が折れるもので。

一見、鬼子にも見える、イスラム国、なんてのね。

あれだって、立場をかえれば、イスラム的なナショナリズム、ともいえて。

そうそう、昨日の新聞には、ハンガリーでも、騒乱が、と出ていたな。

もうね、世界的なインフルエンザみたいなものになりつつあるね。

だから、小学校の校庭で、紅白の玉入れやってるみたいな。

右翼だ左翼だ、ってのは、実は、ケンシロウだっけ、すでにおまえは死んでいる。

みたいな風情なんだけどね。

なかなか、古いパラダイムから逃れるには、手こずるわけで。

神様から奪い取った時間は、返しましょう、と、ビジネスを。

ダルネス、とか、レイジネス、とか、言い換えたらどうかね。

なんて言いながら、本日も我が社は、時間のなかで奮闘するのであります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする