goo blog サービス終了のお知らせ 

酒と畑に戯れるオヤジな私

酒を飲み、土を耕し、人と語り、日々に感動しながら楽しく生きるブログ

ソラマチ31階にて

2013年12月10日 | 酒の席


昨年5月にオープンした東京スカイツリーです

隣接しているビルは 商業施設がいっぱい入っているソラマチです

空の街とでもいうのでしょうか

そのどちらにも足を踏み入れたことのなかった下町オヤジ

今年のOB会忘年会は ソラマチ31階にある中華料理の「昴」でした

記念すべきソラマチ”初入場”です



30階の喫茶室から浅草方面・・・


ところで このスカイツリーですが オープン前の地元商店街

大いに期待していたようです

大勢の観光客が来店してくれる 商店街の活性化 景気がよくなるだろう

この期待は見事に裏切られました

観光客はもとより いまでは地元の住民ですらソラマチで買い物しています

そして 漁夫の利をしめたのが隅田川向こうの浅草でした

 

   地元出身のMさんの嘆き節     浅草に実家のあるKさんの慰め 

中華料理と紹興酒で オジさんオバさんたちの師走の宴は いろいろな話題で大盛り上がり 業平橋の二次会へと続いていきました


体調を崩したり 病気で入院中の仲間もでてきたOB会ですが これからも精一杯生きていこう!

今年も なんとか年を越せそうな面々でした

箱根の同期会

2013年05月21日 | 酒の席
23年前 富士山の麓でした 裾野市です

富士山が背景の某研修所での三泊四日の研修  研修終了後から受講者同士の交流が始まりました

現役時代からのつきあいは いまに続いています

この日は 当番幹事のT氏の世話でやってきました 雨模様の箱根湯本です

新宿を小田急ロマンスカーで出発

宿で温泉に浸かり 腰痛君を労わってあげました


この宿の利用は 今回で9回目になります

9回目にして 参加者がはじめて10人を切りました

心配しましたが 参加できなかったもの それぞれ事情があるようでした

小笠原旅行 ボランティア活動 ETC・・・

直前に体調を崩したふたりを除けば みんななんとか元気に毎日を楽しんでいるようです

 

              大宴会場で こじんまりと

 

    宴会場担当のT子さん      ああ 上野駅を熱唱するH氏

聞けば 担当のT子さん

この旅館に初めて就職したとき 我が同期会宴席の担当を務められたとか・・

印象の深かったグループだったそうです

当時はメンバーみんなが若かった・・・

幹事のT氏によれば「旅館で用意してた酒がなくなった」 ???

話し半分にしてもスゴイことですね

いまでは夢のような話です


T子さんに 写真を郵送しますといったところ

「来年 手渡しでお願いします」

機転がききますね

次回は 記念すべき10回目になります

よし! みんな元気でT子さんと再会しましょう!


それにしても箱根湯本

平日にしては 観光客で賑わってましたね

雨の箱根路 心身ともにゆっくりできた六人組でした


次回は 夏の一日を銀座ライオンでジョッキを傾けます


地蔵様・80円ビールとFM東京

2013年02月06日 | 酒の席


          ( 都電・庚申塚停留所 )

2月4日 4の日は巣鴨とげぬき地蔵の縁日です

5時に 水道橋でブログ友清遊人さんと一杯やる約束がありました

その前の1時間 久しぶりに都電に乗りたくて 始発の三ノ輪橋からやってきました

庚申塚停留所から 地蔵通り商店街が始まります

縁日には 大混雑の高岩寺(とげぬき地蔵)ですが 夕方になって寒くなってきたためでしょう



境内も商店街も 人影まばら ゆっくり参拝できました


しっかりと健康長寿を祈ったあと 地下鉄巣鴨駅へ歩きだしたときです

「お父さん お父さん ちょっとよろしいですか」

右手にマイク 左腕に腕章をつけた若い男性に呼び止められました

「はい なんでしょう」

「FM東京のものです アンケート調査をしています ご協力いただくと有難いのですが」

「はい いいですよ なんですか」

「ありがとうございます 実はお孫さんへの贈与ですが 教育費1500万円まで

贈与税が無税になりました そのことについてどうお考えでしょうか」

この件については 内心思うことがあったのでマイクに向かって話しました

「1500万円の教育費贈与で 孫たちとの絆がいまより深まるとは思いませんね

自慢じゃないけど 今でも じじばばと孫関係は円満ですよ 信頼しあっています

国の考えは見え見えです じじばば世代が蓄えているとされる金融資産

1000兆円の吐き出しが狙いでしょう それで経済の活性化を狙ってるのでは?

姑息ですね」

「なるほど そういうお考えもありますね 今日はじめてのご意見でした」

「もっとも 出したくてもそんなお金はありませんけどね

それよりも 教育費が高過ぎます 国が手をつけるのはそちらでしょう」

「ありがとうございました」

「蛇足ですが 親からの”仕送り”月に1500万円の御仁がいましたね 

同じ数字というのがなかなか意味深・・・」

「なるほど・・・」


”街頭インタビュー”を受けたのは 人生はじめての経験でした

声だけの出演でしたが なかなかいいもんですね

果たして 放送されたかどうかは疑問ですが・・・


午後5時のJR水道橋駅です



改札口で待っていてくれた清遊人さんと〝邂逅”



4月までが80円ビールの開催期限でしたが 年末まで延長された「あひる」です

飲んで食べて 1年ぶりの積りに積もった話題で 大盛り上がりの夜になりました

清遊人さん ありがとう

そして 80円ビールの期間延長を決断してくれた 若き女性店長のSさんに乾杯!

握手をさせていただきました

生ビール80円の新年会

2013年01月09日 | 酒の席


撮影場所の後方はJR御茶ノ水駅 下り坂の前方は水道橋駅に至ります

学生時代に よく通った道でした

シャンソン喫茶の「ジロー」 「アテネフランセ」の建物も瞼に浮かびます

名曲喫茶の「ウイーン」「田園」は学生同士のお喋り空間でしたね


青春時代の想い出深い御茶ノ水・水道橋界隈

この日集まったのは 四人のオジさんたちでした

青春ならぬ 老春を大いに楽しもう! 新年会だ!

それも安価で旨い酒 旨い料理で!

なんとも贅沢な要求でしたが そんな店がありました 嬉しい店の名前は「あひる」

水道橋駅から徒歩5分の近さです

このあひるさん 生ビールが80円

はじめ聞いたときは いま流行の立ち飲み屋を想像しましたね

ところが なんと!



松の木こそありませんが ♪粋な黒塀が迎えてくれました

80円ビールの張り紙が目に眩しい



80円の宝物を生み出す魔法の小槌ならぬタルが並んでますね 実に神々しい光景です

この日 店の一番乗りを果たした四人組でした



生ビール(中ジョッキ)通常280円が80円  

ハイボール同じく250円が80円 サワー380円がこれも80円

”料理もセールス中”で 牛鍋1200円→680円  たこ焼き380円→280円

餃子380円→280円 おためしにぎり寿司 特価480円

嬉しい数字が並びます

その他の料理も破格の安さです

お酒だけが通常値段なので注文はなし!

オジさん族にとっては身体のためにもなる 素晴らしい価格システムですね


50回以上経験してきた新年会史上で 最低価格でのお開きになりました

飲んで 食べて いい心地にさせてもらって ひとり2000円でお釣りがきましたからね

昨年11月の開店以来 テレビ取材も断ってのクチコミ作戦が当たったようです

”学生さん”お断りのため 広い店内はオジさん天国でした

最高の新年会で始まった巳年です

特価セール期間は4月まで・・・

「あひるで あと何回飲もうか?」

飲み足りなかった日本酒です

二次会の居酒屋で お酒を楽しみながら すでに先のことを考えてるオヤジたちでした


日本経済の先行きには及ばぬ四人組ですが 今年の幸先良いスタートになりました

泉岳寺 新橋 忘年会

2012年12月15日 | 酒の席


12月14日 高輪の泉岳寺です



四十七士が 本所吉良邸に討ち入りをしたのが元禄15年12月14日(1703:1:30)

以来 12月14日の泉岳寺は多くの参拝人で賑わいます


この日は 午後から新橋の中華料理店での同期会忘年会でした

朝方 ふと思い出した泉岳寺は10年振りの訪れになりました



線香の煙で墓地が霞んでいます

この列に並ぶこと20分 ようやく墓地に入ることが出来ました



まず 我々を迎えてくれたのが浅野内匠頭令夫人の遥泉院のお墓です



そして 少し離れたところにあった内匠頭の墓です

金沢にある前田利家・まつさん夫妻の墓は並んでいたように記憶してますが  

浅野家は離れ離れ なにか理由があるのでしょうか





墓には 義士たちの名前が記されています





義士団の中でも 最長老の堀部彌兵衛  年齢的にも一番親しみを感じます



そして 大石主税はやはり別格でした

若い女性のお参り姿が一番多かった場所です


2時間弱の四十七士墓詣でも終わって



大石内蔵助の像に見送られて泉岳寺を後にしました

向かうは 忘年会場の新橋でした


その新橋 SL広場で珍しいお方と遭遇!

 

都知事選立候補者のひとり マック赤坂氏です

トレードマークの 10度 20度 30度!の 20度くらいのスマイル!

NHK政見放送よりは 歳相応に見えたマック氏でした

             

マック氏のSL広場街頭演説もそこそこに会場へ  新橋亭(しんきょうてい)です

この日集まった同期会の仲間は四十七士ならぬ十六士でした

みんな 時間的な余裕だらけなのでしょう

開始時間午後3時の15分前には全員集合!

今回幹事のI氏の計らいでしょう

ビール 紹興酒 日本酒 焼酎 ワイン ウイスキー なんでもござれの飲み放題

おいしい中華料理をふんだんにいただきながら 会話が弾みました

もちろん 話題は時節柄でしょう 忠臣蔵から16日の総選挙・都知事選挙へと移っていきました

泉岳寺訪問 マック赤坂氏との予期せぬ遭遇が話題に花を添えましたね

              

                  全員が古希を迎えた仲間たち

大いに食べて飲んで 大いに語り合いました

そして 閉会後は幹事慰労を兼ねての二次・三次会

ちょうど退社後の 見知らぬ現役世代の面々と相席になったりの楽しい夜になりました

さぁ 来年も全員が今日のような元気なままで再会!

コミュニケーションを楽しみましょうか


柴又 上野 忘年会

2012年12月11日 | 酒の席


♪ つれて 逃げてよ~ ♪

♪ ついて おいでよ~ ♪

友人 K君の想い出深い場所 矢切りの渡しです

なぜ想い出深いか  ここには奥さんとの想い出が刻みこまれています

京都で観光バスのガイドさんをしていた奥さんのT子さん 一歳年上です 当時19歳!

K君の修学旅行で知り合って お互いに恋に落ち どちらも20代前半で結婚しました

デートは お互いに遠征して名古屋まで・・

吉永小百合 浜田光夫の青春映画のような話です

息子さん娘さんを授かりましたが T子さんは病のため数年前急逝しました

亡くなる1年前に ふたりで訪れたのがここ 柴又・矢切りの渡しでした



♪ つれて 逃げてよ~ ♪

♪ ついて おいでよ~ ♪

K君に誘われ 対岸の松戸市側へ渡ります



帝釈天付近で あれだけ強い冷たい風が吹いていたのに 江戸川の川面は穏やかでしたね



船頭さんの 櫓を漕ぐかすかな音 ギシッ ギシッ

都会の喧騒を離れ まことに至福なひとときを過ごしました



”トラ屋”のモデルになった「高木屋」で 名物草団子を購入

「えびす屋」で天丼です

天丼を食べながら 奥さんとの出会い 新婚時代を懐かしそうに 嬉しそうに話すK君でした



寅さん像を背景に記念写真 頼まないのに自発的に撮影を買ってでた中年男性がいました

さすが寅さんの街です 人情味がありますね


新たに知ったK君の人柄 やさしさに触れた柴又をあとにして

彼とは京成電車の日暮里駅で別れました



ひとりで向かったのは上野です

不忍池の夕空・・・



西郷さん像の下のイルミネーション・・・


6時からの広小路での忘年会場は いつものように盛り上がりました

ジャンケンゲームで クリスマスプレゼントをゲット!

しか出さないオヤジに 最後は若手が気を使ってくれたのでしょう


この日も いい一日になりました

9時のお開きのあと「二次会はどーする?」元気者たちの悪魔の声

いつもなら 小躍りしながらついていきますが この夜は・・

♪ つれて 逃げてよ~ ♪

♪ ついて おいでよ~ ♪

早足で駅に向かうSさんのあとを追いかけました

無事 ご帰還

いよいよ師走真っただ中ですね  あと半月あまりで新年です

みなさま 忘年会がつづくことでしょう

体調管理 怠りなく!


人世 80から!

2012年05月28日 | 酒の席
いい陽気が続きます

家にいてはもったいない  下町散策をしてきました



Aさんとでかけたのは浅草東洋劇場です (映像は演芸ホール 東洋劇場はこの裏です) こちらも大混雑

これぞ「芸人」という多彩なメンバーに圧倒されました

トリは 灘康次とモダンカンカン! リーダーの康次さんはおん歳82歳!

ギターを抱え 衰えを知らぬ歌声に魅せられましたよ  ♪ 地球の~上に朝がぁ来る~ その裏側は~夜だろぅ~ ♪

川田晴久の名調子をしっかり継承してましたね

大笑いをして 身体中にエネルギーを満タンにしました  笑いは家庭の常備薬  どんな薬よりも効き目がありますね


そしてまた ある夜は・・





浅草観音裏の 知るひとぞ知る飲み屋街です  実に渋い!!

いまだ未訪問なので よほど顔を覗かせようと思ったのですが・・・



ホッピー通りのいつもの店にしました

連れがありました  例の大統領美女軍団です

年に四回 春夏秋冬に開催してお酒を愛でよう

今回は第二回目の会合でした

大いに食べて 大いに飲んで ここでも大笑いさせていただきました

次回 秋の集まりが楽しみです



          集合時間前に散策



                   雷門 大提灯の下で



          スカイツリーライトアップ

そして今回の”人世80から”の最後は中学同級会です



湯島天神の祭礼です

この日 行きつけの店が店じまいしました  32年の歴史に幕

天神下の「大将」です



同窓会の本拠地でした

オーナーは主人が同級生で 大橋のぞみちゃんの祖父に当たります

オジさんたちの隠れ家がまたひとつ姿を消します


午後1時からの会合は夕方までに及び 中期高齢者の群れが雄叫びをあげました

参加していただいた恩師のK先生

おん歳85歳!

青年教師そのままの面影を残されてましたね

しかも 大学の名誉教授 NPO法人の理事職と現役真っ盛りでした  参加者全員が良い刺激を受けました

モダンカンカンの灘康次さん そしてK先生  人生は80から! 実感した一週間になりました


雀のお宿

2012年05月16日 | 酒の席


箱根 旧東海道に面した老舗旅館の「春光荘」 通称”雀のお宿”です

雀のお宿らしく 竹に囲まれた静謐な旅館でした



箱根湯本駅からの眺め・・・

川の水も温くなってきたようです


この日 お宿に集まった雀は12羽  若い雀は皆無です

最高年齢は 後期高齢者の仲間に突入したk嬢をはじめ 70歳を超えた熟雀の面々でした

現役時代 ひょんなご縁で知り合って22年

以来 年に数回顔を合わせて 無事と元気を確認しあっています

以前述べましたが 変わってきたのが話題と酒量です

話題の三種の神器は①年金 ②健康・病院 ③孫

この話題は ますます磨きがかかってきました

そして酒量は減少の一途をたどっています (幹事談)

それでいいのでしょう  増えたら異常ですからね



次回は 暑い夏 銀座で生ビールの会です

再会を期しての記念撮影でした



家族 親戚へのお土産手配

これも 若かりし頃はなかった熟年雀たちの配慮ですね

みんな いい歳を重ねていました


大統領 美女軍団

2012年03月10日 | 酒の席
元気で明るい女性たちに誘われました

1月の研修を受講していただいたメンバーのうちの美女5人のグループ!

研修中に なぜか「大統領」の話題がでたようです

終了際に「よろしければみんなで大統領へ」

この言葉をよく憶えていてくれました


                

                     この元気 明るさ!

下がりかけた血圧も じわりと上がったようです

みなさんの圧倒的なエネルギーが伝わってきたのでしょう

多いに飲み 多いに語った上野ガード下の「大統領」支店 本店でした


次回は鯉のぼりの季節 暖かい5月の約束になりました

また 一杯飲みながらの「実践的研修」になります 


本日現在 血圧測定結果は順調です



桜は咲いたが 梅はまだかいな?

2012年02月29日 | 酒の席


湯島天神の男坂と・・・



こちらは ゆるやかな女坂です


天神下の居酒屋Tが 東京都の道路拡幅計画によって近々閉店になります

それを惜しんで 25日に同窓会が開かれました

Tの大将 オーナーが 同窓生のO君という縁があります

集まった面々は男女25名  元気であればこそ参加のじじばば一行でした


会場の集合時間前に天神様に集まりました

こどもの頃から慣れ親しんだ湯島神社です  観梅が目当てでした



例年なら 甘酒 団子の出店で賑わうのですが・・・

残念ながら 梅祭りの開幕には間に合わなかったですね 全国的な寒波の影響でしょう

寒々してます




それでも 健気に頑張っていた白梅と紅梅です

一輪ずつ ほかの梅たちに遠慮するように咲いていました



梅たちの満開にはいま少し間があるようですが こちらは満開!



合格祈願が叶っての「サクラサク」

お礼参りの絵馬が咲き誇ってましたよ

S君の孫も願いが叶ったようでした  我が孫もなんとか・・・


サクラは咲いても梅が咲かない天神様でしたが こちらは大満開でした



4のつく日は巣鴨地蔵尊の縁日です  同窓会の前日24日でした

この中に 少なからずいるに違いない”ウメ”さん”梅子”さんで商店街通りは大盛況

こちらの”梅さん”は満開でした

それにしても  ホンモノの梅が咲くのもしばらくの辛抱でしょうね

春よ はよ来いです

寒さが堪える同窓会でした


そして今日は 朝から今年最高の積雪です  下町は5センチ積もりました



梅の人生 ますます過酷な環境ですが いまひと息です

苛酷な戦後生活を乗り切ってきた同窓会メンバーが いい見本です

頑張れ梅たち!