14日、階段登りを15分、30往復ほどやった。手術以前のこれは、走ることに準ずる強度の運動。走るのは心拍140~160で、こちらは120~130ほどだったから。それが術後初めて本格的にやって30往復を普通にできたのだから、気分爽快。ただし、心拍がちょっと多かったからセーブして、30回までにとどめた。スクワットその他の下半身基礎体力数値を既に以前並みに戻しているからもっと出来たのであるが。この日の心拍は135~145と、以前の階段登りよりも10くらい多く、走っている時とそんなに変わりない数値だった。この数字の高さは、ウオームアップが少し足らなかったことによるものだろう。ただ、経験上既にこんな事を僕は知っている。これをやって往復数を増やしていけば、日ごとに心拍が前の数値に戻っていくはずなのである。そしてやがて60~100往復も安定した心拍の元にできるようになれば、もういつ走っても良いということになる。
ただ、14日の後4日ほどフクラハギが痛くて以降階段往復は控え、次にやったのが本日19日のこと。その間毎日、いろんな強化運動をしていたのは言うまでもない。
さて、本日は階段往復60回。先回のフクラハギ痛は体力・筋力不足によるものではなくウオーミングアップ不足が原因と見当を付けていたので、最初の10分ほどを極めて慎重に入った。その結果がこういうもの。往復60回でまだまだ余裕があって、フクラハギ痛もなさそうだ。心拍は115~120ほどと低めで安定してきたし、最後に運動強度を上げた時にはすぐに130を超え、ちゃんと正常に心臓が運動強度に追いついていく事も分かった。
もう、走りに入るばかりだ。1月10日以降初めてのジム通いは明日か、明後日か。今日の階段往復疲れの残り具合を見ながら決めるつもりだ。嬉しい。
ただ、14日の後4日ほどフクラハギが痛くて以降階段往復は控え、次にやったのが本日19日のこと。その間毎日、いろんな強化運動をしていたのは言うまでもない。
さて、本日は階段往復60回。先回のフクラハギ痛は体力・筋力不足によるものではなくウオーミングアップ不足が原因と見当を付けていたので、最初の10分ほどを極めて慎重に入った。その結果がこういうもの。往復60回でまだまだ余裕があって、フクラハギ痛もなさそうだ。心拍は115~120ほどと低めで安定してきたし、最後に運動強度を上げた時にはすぐに130を超え、ちゃんと正常に心臓が運動強度に追いついていく事も分かった。
もう、走りに入るばかりだ。1月10日以降初めてのジム通いは明日か、明後日か。今日の階段往復疲れの残り具合を見ながら決めるつもりだ。嬉しい。