goo blog サービス終了のお知らせ 

九条バトル !! (憲法問題のみならず、人間的なテーマならなんでも大歓迎!!)

憲法論議はいよいよ本番に。自由な掲示板です。憲法問題以外でも、人間的な話題なら何でも大歓迎。是非ひと言 !!!

記者が行く:沖縄戦、ガマに響く軍歌 83歳女性、苦悩語る 

2009年06月23日 21時38分53秒 | Weblog
★毎日新聞の関西版に記者が沖縄戦の「白梅学徒隊」で救護経験をした女性訪問記事を載せていました紹介します。(まもる)

記者が行く:沖縄戦、ガマに響く軍歌 83歳女性、苦悩語る 
6月23日17時1分配信 毎日新聞

 ◇沖縄戦の「白梅学徒隊」で救護した女性に聞く

 23日は「沖縄慰霊の日」。取材エリアである尼崎市の特別養護老人ホーム「園田苑」に、「白梅学徒隊」の一員として兵士の救護に当たった経験をもつ女性(83)が入所していると聞き、訪ねてみた。女性は淡々とした話しぶりながら「戦争がこびりついて、(頭から)離れない」と、64年間続く苦悩を語った。
 白梅隊は、沖縄県立第二高等女学校の生徒らで結成された隊。「ひめゆり学徒隊」(第一高女などで構成)などと同様、陸軍病院や野戦病院に動員された。
 白梅隊の仕事は、野戦病院での兵士の救護だった。一日にどれくらいの兵士が運ばれてきたかは「分からない」。それほどひっきりなしに、傷病兵が病院に運ばれてきた。中には幼い子供の写真を握りしめたまま亡くなった兵士もいた。「子供が生まれる前に沖縄に来て、写真でしか自分の子供を見てなかったと思う」
 戦禍が野戦病院に及ぶと、女性はガマ(洞くつ)へ移動。白梅隊も個別行動になり、散り散りになった。「みんな元気かなあ」。ガマで友人と話をしていたある日、友人の一人が爆弾の破片を胸に受け、出血多量で亡くなった。女性も右太ももを負傷、傷跡は今も残る。
 今も女性の脳裏をかすめるのは、ある日ガマに響き渡った陸軍中尉の軍歌だという。やたらと大きく、太い声にガマ中が「何事か」と騒然としたが、歌がやむと、切腹した中尉の遺体が転がっていた。「死ぬときに歌を歌う人を初めて見た」。以来、沖縄戦のことを思い出すたび、女性の耳には中尉の軍歌がよみがえる、という。
 女性は体が弱り、一人での外出は難しくなった。ホーム職員の大上茂利さん(35)は、第二高女の同窓会に一昨年と昨年同行、ガマも訪れた。女性は銃撃があった場所や白骨遺体を目にした場所などを詳しく覚えていたといい、大上さんは「これほどはっきりと記憶に残るほどの戦争があったのか」と思うと、自然と鳥肌が立ったという。【中里顕】
〔阪神版〕
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄の不発弾        ネット虫

2009年06月23日 20時46分50秒 | Weblog
麻生太郎首相は23日、沖縄県糸満市で開かれた沖縄全戦没者追悼式への出席後、記者団に「沖縄は先の大戦で一般住民を巻き込んで最大の地上戦をやっている。私は当時5歳ぐらいだったが、沖縄が落ちたという話は子供心に記憶がある。沖縄は特別な思いがある」と述べた。
 そして1月に同市内で不発弾が爆発し作業員が大けがした事故を受け政府が「不発弾等対策安全基金」を創設したことについては、「うまく利用していただければ効果があがるのではないか」と語った。・・・そうであるが、
 沖縄にはいまだに膨大な不発弾が地下にあり、取り出されても未処理の爆弾も多い。琉球新報が沖縄における不発弾の特集をしていたので紹介したい。不発弾は沖縄戦の傷跡の象徴である。 

「不発弾対策 戦後処理、重い課題」琉球新報 2009年6月23日

写真は米軍キャンプ・シュワブ内での爆破処理が滞り、県の保管庫に山積みされる不発弾

県内外の不発弾処理状況の比較
 沖縄   31% 30397件
 沖縄以外 69% 66300件

 終戦から64年目を迎えた今年1月、糸満市で発生した不発弾爆発事故は、沖縄戦が遠い過去でなく、今なお禍根をもたらす県内の厳しい現実をあらためて浮き彫りにした。不発弾爆発事故による死亡者は計710人に上る。糸満市での事故を受け、国や県は未整備だった被災者救済制度など不発弾対策に取り組むが、戦後処理の解決に向けた責任の所在は依然、不明確なままだ。民間工事での不発弾探査や処理問題など課題も山積する。不発弾をめぐる現状や課題をまとめた。

◆県民不満に政府対応
 【東京】1月14日の糸満市不発弾爆発事故発生後、政府の不発弾対策に関するさまざまな制度や仕組みが設けられた。被災者への救済制度や膨大な数が埋没する不発弾の撤去を加速化する仕組みづくりが遅れていたこともあり、県民の不満が事故をきっかけにして一気に噴出し、政府が対応を迫られた形だ。
 被災者対策について、県や市町村は長年にわたり、政府に戦争責任を認めさせた上で、全額を補償する制度を整備するよう求めてきた。不発弾の探査・発掘や処理を加速化する仕組みについては、民間事業での事前探査や発見された不発弾の処理に関する直接的な政府の全額補助を要望してきた。
 いずれも県や市町村の要望通りには実現されていない。ただ政府は、これまでになかった被災者への救済措置について「沖縄特別振興対策調整費」などを財源として県が設立した基金から、見舞金や支援金を交付する新たな制度を創設した。
 不発弾対策に関しては加速化を図る目的で、国が購入した磁気探査機などを市町村や民間事業者に無償で貸与する仕組みづくりを2010年度予算で求める方針だ。政府は「可能な範囲で最大限の対策を取っている。被災者への救済や民間事業者に対する政府補助も実質、要望に近い形になっている」と説明する。

◆米軍政下で事業遅れ 2300トン埋没、完全処理に80年

 不発弾処理については、本土では終戦直後、国による終戦処理業務として行われた。沖縄は、米軍施政権下の影響で、国による対策事業が遅れた。1974年に死者4人、傷者34人を出した那覇市小禄の爆発事故を契機として、国は75年から対策事業を開始した。
 本土復帰前の琉球警察統計書(46~71年)と県の統計によると、沖縄戦後の46年から2009年6月にかけて、不発弾が原因とみられる爆発事故による死傷者数は、死者が710人、傷者が1281人に上る。復帰前は年平均70人超、時には100人超の死傷者が発生する年もあった。戦後から復帰までに約5500トン、復帰後は約1785トンの不発弾が処理されたが今なお、約2300トンの不発弾が埋没していると推定される。
 最近10年間は、年平均約40トンの不発弾を処理している。県は、完全処理までに70~80年かかると推測する。
 復帰前の原因別の死傷者数は、スクラップ作業中が最多で347人。次いで、不発弾をいじるなどの弄弾(ろうだん)中が300人となる。復帰後は、工事中が最多で41人。
 復帰後の72~08年度の県内不発弾処理数は、件数3万857件、重量1785トンになる。陸上自衛隊が処理した件数で、全国総数9万6697件のうち31・4%、重量で全国3843トンのうち41・3%を沖縄が占めている。
 市町村別の不発弾の発見届け出件数は、那覇市が最多で5914件、次いで浦添市2950件、糸満市2438件と続く。上位15以下は300~0件。激しい地上戦があった伊江村は152件だった。圏域別では、激戦地だった南部が1万4740件で圧倒的に多く、中部8115件、北部が943件になる。
 統計を取った県防災危機管理課は「激戦地であり、都市開発が進む地域では、不発弾の発見届け出件数が多い。激戦地であっても、開発が遅れている地域は、今も不発弾が埋没している可能性が高い」と指摘する。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国の民族主義を告発  落石

2009年06月23日 18時10分38秒 | Weblog
朝鮮日報が興味深い記事を載せていました。

アメリカの大学のシン・ギウク教授が
「民族主義が韓国・北朝鮮で人権や市民権の侵害を正当化する
道具として活用された」と批判した、というものです。

韓国の植民地化について、これまでとは違った視点を
提供するものです。

そのポイントは「単一民族意識は韓国に排他性と偏狭性を持たせ、
思想的貧困をもたらし、政治的独裁を助けた」
というものです。
以下、サワリの部分を・

 米国在住の社会学者、スタンフォード大のシン・ギウク(49)教授が
韓国の民族主義に突きつけた告発状は峻烈(しゅんれつ)だ。
民族主義は植民地解放と近代化・民主化を成し遂げることには寄与したが、
それに劣らぬ代価を要求した、というわけだ。

民族主義が自由主義を圧倒することで、
自由主義の基盤が弱い保守は独裁を支持し、
進歩は政権との間で民族主義をめぐり争い、
その過程で親北・反米に傾いていったという。

シン教授は「檀君神話はもはや有効ではない」と主張する。
東南アジアをはじめ外国人女性が嫁入りする多文化家庭が増えているのに、
単一民族神話ではこうした人々を包み込むことができない、というわけだ。

2006年に英語で執筆した『韓国民族主義の系譜と政治』(創批)
の韓国語版を最近出版したシン教授は、
「統一に備えるためにも、単一民族を強調するより
文化的・種族的多様性と寛容さを拡大しなければならない」と語る。


記者の質問
-民族主義が南北の独裁と権威主義の強化に寄与した、という指摘には当惑する。

教授の答え
 「韓国の民族主義はファシズム的な傾向や全体主義を帯びている。
植民地解放後の李承晩(イ・スンマン)・朴正煕(パク・チョンヒ)体制には、
個人より民族・国家を優先するファシズム的要素がある。
日本で教科書問題や独島(日本名:竹島)問題が起こると、
日本を糾弾する以外、ほかの見解は出てこない。
違うことを言えば反民族的だとののしられる。
米国議会下院で日本軍慰安婦決議案を主導したのは、
日系3世のマイク・ホンダ議員だ。
ニューヨーク・タイムズで日本軍慰安婦問題を取り上げた
ノリミツ・オオニシ記者も日系カナダ人だ。
韓国系の誰かがこのようなことをすれば、
民族反逆者だと非難されるのではないだろうか

       (以下略)

日本にも同じ様な偏狭な民族主義者はいますが・・・

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内部留保なしの会社    落石

2009年06月23日 17時53分24秒 | Weblog
某社の株主総会の資料を読んでいたら
なんと社長の月収が私の退職金と
ほとんど同額!!!

こんな会社ってあるの?日本にも・・・

   

昨日の午後10時放送のカンブリア宮殿という
テレビ愛知の番組を観ました。
広島の本社のあるメガネチェーン店「21」の紹介。
なんと毎年80億円の売りあげがあっても
利益は、5万円という年もあるほど。
内部留保はなし。
利益は、社員の給料と製品価格の値下げに。

運転資金が欲しい時は、カンパを各支店に。
たちまち数千万円が集まるという。

この会社の創業者はじつはメガネチェーン店の
大手をリストラされた人。

来週は管理職不要をめぐって
討論が行われるという。

私は仕事は好きでしたが、会社は嫌いでした。
でも、こんな会社なら、
嫌いにならなくてすんだんでしょうね。
そこの社員には、取材にきて就職してしまった
NHKの人もいるそうです。

   




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする