松美の言絵(いえ)

私は誤解されるのが好きだ。言い訳する手間が省けるから。

国文祭最終日の目移りする絶頂ぶり

2014-10-31 08:21:33 | 日記・エッセイ・コラム

 国文祭の最後をかざる、3日のフィナーレ・イベントは、見どころがあり過ぎて、困っている。昔、竿燈の開催場所だった広小路を舞台に運行する各地の祭り、土崎湊まつり、角館の山ぶっつけ、花輪ばやしの屋台。刈和野の大綱引き、六郷の竹打ち、平行して、なかいち広場では踊りや舞いや囃子のオンパレード。西馬音内と毛馬内の盆踊り、福島のじゃんがら念仏踊り、番楽、竿燈、なまはげ。そして県内3大囃子の共演。隣の、にぎわい交流館では、ただ一人の伝統職人「オエダラ箕」の制作実演。他に角館イタヤ籠、天筆体験もある。3階多目的ホールでは、チョウクライロ舞いや、東湖八坂神社の牛乗りクモ舞で有名な統人行事、その他神楽などが、どういう形でか分からないが見られる。この時間帯を眺めながら、電車で行って、持てる体力の範囲内でどう見て回ればベストか考えている。

 あと数日は、県内どこへ行ってもその地の特色を出したイベントが開催されていて、個人的にはニュースで知った八郎潟町の願人踊りと他県の願人踊りの共演、これが見たかった。男鹿市では持ち回りの「種苗交換会」が開かれているし、これは農業の祭典だが農家だけで済ませるのはもったいない。花き農家のダリアが新聞に載っていたが、あれは雄和で見たのに似ている。他県にはないこの大会は、明治11年から戦争時も途切れず開催されて、今回が137回目。農聖と呼ばれた石川理紀之助の功績だ。この人の言葉に「寝ていて人を起こすことなかれ」というのがある。率先してまず、自分が起きなさい、という意味だ。金足の奈良家出身なのでつい力が入る。

 問題は天気予報だけだ。しこたま悪い予報が出ている。まあ見ていなさい。晴れ男の私が、なんとかしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする