松美の言絵(いえ)

私は誤解されるのが好きだ。言い訳する手間が省けるから。

テレビは、宮川選手を攻めるな。

2018-08-31 15:41:57 | 日記・エッセイ・コラム

 午後になって宮川選手の受け答えが鈍くなってきたのが分かる。もう頭がボーッとしているに違いない。人間テレビ局を回って歩いて、そうそう集中力を維持できるものではない。


 まして渦中の人間は、口惜しくて眠れない日が続いているに相違ない。
 問題はパワハラではないと協会側は言う。暴力だと言う。宮川選手は暴力と認めたが、本当のところはそれをやめて欲しいのか。周囲に「手を上げること」が「暴力」なのだと言われたのか。指導の範疇の暴力なのか。医者に行くほどの暴力なのか。本人が嫌がっているのか。
 ま、オレならそこが一番気になる。


 マスコミは自分の視聴率が気になるだろうが、「選手ファースト」で取材して欲しい。ここがいつまでも、変わらんなあ。


 塚原夫妻は証拠の録音があると言っている。それを出したら一発じゃないか。出せない理由があるんだな。


 ウルトラC「月面宙返り」を生み出した選手の、なれの果てを見た。

 夫人のでっぷり太った体形も今の地位を象徴している。実に、みにくい姿を見た。
 

 世間は誰の味方か、もう結論は出ている。もう報道合戦は、やめとけ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼアート、願人踊り。

2018-08-29 14:49:43 | 日記・エッセイ・コラム
 久方ぶり秋田を脱出して、八郎潟町まで行った。今年は「願人(がんにん)踊り」が題材だそうだが、出来はどうでしょう。

 踊り手の姿は、見事に表現されている。あの踊りをストップモーションで表すには、この瞬間しかないと思う。

 定九郎とじっちゃも、上手に再現されている。定九郎の目の隈取りが見事。しかしどうしたことでしょう。「ガン人 オドリ」の文字が浮き上がっていないじゃない。教科書では、赤い文字で表現されている。

 きっと苗が足りなかったとか、計算違いがあったのだろうと思った。
 で、近寄って下から見ると、何かしら稲は植わっている。
 じゃあ、花が咲かなかったとか、穂が出なかったとか。天候不順はひどかったからな。それとも植える時に、種類を間違えたべか。

 ちと残念。でもまあ絵がうまく描けていたから、また募金箱に100円入れよう。「ザクッ」去年は「ゴトッ」だったから、去年よりは多いみたいだ。また来年、がんばろう。

 帰りに学校の前を通った。仙台ナンバーと横浜ナンバーの車から、校門に向かって人が降りていく。よ、よこはま? 敵じゃないですか。どんな田舎もんに負けたか、様子を見に来たのかな。シカシ凄いな、遠くから。
 どうぞ、ゆっくり金足の田舎ぶりを堪能していってね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆、蒸しちゃった。

2018-08-28 15:33:57 | 日記・エッセイ・コラム

 とうとう枝豆を、自分で茹でるようになりました。

 きっかけは、塩加減がバラバラなのが気に食わなかったこと。それと今年になって何度もフライパンの蒸した枝豆の作り方が紹介されたこと。

 やってみるとインスタント焼きそばの場合と、さほど変わりません。時間が3分から7分になったことぐらい。


 大きいザルに開け、軽く水洗いしたら、手に塩を塗りたくり、均等に揉んでおきます。
 コップ1杯の水と豆を、フライパンに入れます。なおも塩を加減しながら、フライパンの中で「手揉み」します。このくだりはテキストにありませんが、あくまで同じ塩加減を追求する私のこだわりです。
 あとは煮立ってから7分茹でるだけ。
 コップ1杯あった水が、何回かかき回すうちに丁度なくなります。
 こんなアルミのボロなフタでOKです。大きめのフライパンで豪快に行きましょう。


 あとはザルに戻して、上下させて温度を下げます。飲めるくらいの温度まで下げたら放置。ここから常温になるまでが大事らしいです。この間に酵素が働いて、甘みが増すとか。
 自分でやっていると、香りの良さが分かりませんが、一度外へ出て戻ると、あーいい香り。豆はいつもブランド品。盆明けからは、もっぱら「湯上り娘」で決まりです。
 久々に晩酌をしたくなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金足の残暑は、こんなもんでザンショ。

2018-08-27 15:07:34 | 日記・エッセイ・コラム

 今日は金農が行事の振替日で休校なので、若干寂しい。昨日ウチの前を通った母と子がポスターの数を数えていた。「これで何枚目だっけ」「んーと」

 私設応援団長、フジワラ氏の渾身の揮毫による作品。

 正三さん、無断使用ごめんなさい。

 隣のポニーテール。髭のマスター、無断でごめん。

 大雅のおじさん、勝手に撮りました。 

 久七商店すがわらさん、許して。

 ウチは1枚だけど、朝は駅方面から見えるように。

 帰りは、学校方面から見えるように。

 角度を変えてまーす。

 あのね、今いろんな人の悪行を許せるんだ。

 車で前に割り込んだ人。金農の準優勝に免じて、許してやる。

 後ろからせっつく黒い軽。今日は許してやる。

 怒り狂っている坂上忍。がんばんなさい。

 こんなに広い心でいられるのも、みんな君たちのおかげだ。

 金農ナイン、ありがとおーっ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金農への聖地巡礼、歓迎します。

2018-08-26 14:56:27 | 日記・エッセイ・コラム

 なんか周辺が異様な雰囲気なので雨の中、外へ出てみた。車がひっきりなしに往来する。


 金農の前は、路上駐車の車で渋滞していた。でも誰もクラクションを鳴らしたり、怒号が飛び交うことはない。


 車は圧倒的に秋田ナンバーだった。たまに県外の車がいた。皆、静かにグランドの方を見たり、校門前に進んで写真を撮ったりしている。

 学校の中に入る人は居ないようだ。みなニュースを見ているらしい。不法侵入になるもんね。

 そのまま学校を素通りして、県立博物館へ向かう。ここでは金農の甲子園写真展が開かれている。

 やっぱりこっちがメインだった。駐車場の混み方が異常だった。空き待ちで、並んでいる。


 中はもっとすごかった。うわっ、どっから来た、このふと(人)。長蛇の列って、このことを言うのか。大きくて立派な写真のパネルで一杯だった。実はじっくり見ていない。だって並ばなきゃいけないもん。


 これ昨日と今日の予定と聞いたけど、絶対それで終わらないと思う。このブームを今日で終わらせるのは、バカのすることだ。


 この光景をゆうべ想像してみた。想像以上だった。絵に描いたオレの想像の中には「ババヘラ」がアイスを売っていた。臭覚の優れたババヘラが、来ていないなんて。不思議だ。

 ps.閉館前にちゃんと見ようと、また行った。1時間待ちで、追い返された。まだ続々行く人がいる。

 踏切で、帰る人を優先させて、待っている方々、申し訳ない。秋田県人はこれくらい、バカなんです。県外もいるんだよー。隣県ならまだしも、おっそろしく遠くから。ナンバー見ただけですけど。

 あとは9月15・16日、大潟村だそうです。

 読みが、甘いね。読めないほど、ミラクルだったってことかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする