松美の言絵(いえ)

私は誤解されるのが好きだ。言い訳する手間が省けるから。

2500年前の埋もれ木は、風格があった。

2022-03-30 17:25:35 | 日記・エッセイ・コラム
 象潟へ行ったついでに、郷土資料館を見てきた。ここは地元の人も、好きな人以外は滅多に行かない。昔の資料が多く、面白味がないからだ。そういうオレも、初めて入った。

 中は今、池田修三の版画が飾ってある部屋が目玉となっている。それも含めて、撮影禁止なので報告するようなものはない。

 ただ、外に埋もれ木が横たわっている。2500年前の鳥海山噴火から生き残って、地中で時を過ごした大木なのだ。なるほど、威風堂々。雰囲気が出てる。毛羽だった繊維なんか、いいねえ。白茶けて、火山灰をかぶった様子が見て取れる。

 そして埋もれ木は材料として貴重だ。神代杉と普通の杉材からなる寄木細工を見たことがあるが、地球の営みから生き残った「貫禄」が漂っていた。

 ランチを食べた「にかほっと」には、食の店に混じってアクセサリーの店があり、目の前だったので「埋もれ木を使った〇〇」という文字が飛び込んできた。入ってみると、埋もれ木のブレスレットがあった。こげ茶色した珠を繋げたやつで、一個4400円と書いてあった。

 まあ、それくらいの価値はあるかも知れない。なんせ履歴が特別だもの。

 受付で、オリジナルフレーム切手「にかほ市の宝もの 池田修三 木版画第三集ハーモニー」1300円を購入してきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若隆景を、もっと褒めろ~。

2022-03-29 16:01:43 | 日記・エッセイ・コラム
 若隆景の優勝決定戦は、凄まじい一番だった。技能賞にふさわしい、曲芸のような闘いだった。勝った若隆景に拍手をして喜んでいると、妻が「あら、応援してたの」という。ははあ~ん。イケメンじゃないもんな。興味ないか。

 妻が興味を持ったのは遠藤以外は翔猿だ。あれはマゲが似合うし、浮世絵に登場してもおかしくない。いやいや、そういうことじゃないんだよ。
 翌朝の新聞には、130kgの体で良くやったぐらいの事しか書いてない。そうじゃないだろう。小柄なのに大きい相手と互角に渡り合った事が凄いだろ。新聞には「小柄」或いは「小兵」と書けない理由がある。何しろ身長が相撲協会発表で181.0cmとなっている。どうやって、計測してるんだ。ゲタ履いた上に、マゲ直立させて測ってるんじゃないか。

 若隆景の相撲は、オレをしてワクワクさせる。それは千代の富士以来のことだからだ。そしたら大御所、北の富士も引き合いに出していた。そうなんだよ。あの感動なんだよ。力が強いほかに足腰がブレない。反応速度も速い。
 北の富士がいうには、千代の富士もあの路線になってから化けたという。つまり投げ一辺倒から、前みつを取って前進する型のことだ。
 ところで北の富士は、80歳になるという。時々アナの問いかけを聞いていない時があるが、それ以外はボケてない。あと10年で、あのくらい的確な判断が出来る自信がない。的確なほかに怖いものなし。うらやましい。

 このまま二桁勝利を重ねていけば・・。という期待もあるが、不安が無いわけでもない。負けた相手が馬力で勝負するタイプだからだ。霧馬山でしょ。御嶽海でしょ。それに正代。正代は身体をぶつけて、にじり寄っていったら、あっさり若隆景が土俵を割った。意外だった。あんな時に実力発揮しなくても、と思った。

 重量化、大型化の時代に、小さくても、真っ向勝負できる相撲取りが現れた。

 若隆景は、言いにくいのもさることながら、一時代を画す力士となるに違いない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オジサンの恋ごころ

2022-03-27 15:01:04 | 日記・エッセイ・コラム
 ノストラダムスの世紀末大予言が話題沸騰していた20世紀末。或る女子生徒と仲良くなった。きっかけは、すっかり忘れた。多分、ナンパじゃないと思う。

 その子はテニス部で、背も高く、しかし外の部活にしては色が異様に白かった。コートに出るたび、念入りに紫外線よけに、精を出していたらしい。
 当時のオレは50近い歳で、生徒が近寄る不思議さは、うれしかったが同時に面食らっていた。同じ高校とはいえ、一介の事務員。そうそう話す機会はない。しかし、よくよく考えると彼女は片親だった。つまり父親が居ない。そういう感覚で、親しみを覚える存在が欲しかったのだろう。

 新築したばかりの校舎だったので、グラウンドでも問題は多かった。一周したついでに、テニスコートを見に行くこともあった。ボクらは、大っぴらに振る舞っていたので、彼女の友達には公認のような存在だった。
 或る時、事務室に来たので。待て待てと言って引き留め。メジャーを出して、スカートの膝丈を測った。その子は校内でも飛び切り短いスカート丈で歩く子だった。スラッとした足だったから、それが似合っていたが、測ったオレもビックリするほどの膝丈だった。それでわざと大声で、「短いなあ!」と言って、直させることもなく開放した。事務室で女の子と遊んだのは、アレが初めてだった。

 次の年、オレは県北に異動し、彼女より先に学校を出た。

 この写真は、学校祭の時のだ。打ち上げ花火が終わったか、始まる前だろう。

 この時、オレはまだ父親代わりの存在であることを知らない。
 全く。 
 デレデレしちゃって。このアホが~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選抜甲子園、もう一つの不満。

2022-03-25 16:09:02 | 日記・エッセイ・コラム
 選抜を見ていて、思うんですが。甲子園の強豪校には、神様の学校が結構ある。やっぱり神様がついていると強いらしい。頼るものがあるって、いいなあ。

 ところで神様の学校も、チアガールはいる。短いスカート履いて応援している。神様が許しているんだろうか。神様は「はしたない」なんて言わないのかな。

 しかし或る学校を見て驚いた。そこは金足農業と同じような色の、紫を基調としたユニフォームなんだけど。あそこもチアガールがいた。しかも短い。圧倒的に短い。そして丈夫な足をしている。

 丈夫な足で、しかも短い。健康そのもの。もしかすると運動部なのかも知れない。ほぼ全員が立派な足してる。あれは、壮観だったな。あれが天〇教かあ。

 NHKは、総合とEテレを使い分けて放送するのが当たり前。きのうのミサイル報道の際、相撲が中断して北朝鮮のニュースが入った。あれは総合チャンネルだった。

 そのまま延々ニュースが続くじゃないか。そしたら何と、相撲はBSに飛んでいた。NHKもミサイルだからって飛ばす、飛ばす。

 風もなく晴れたので、午前中車で飯田川まで行って、歩いて散歩した。歩くと、車では気が付かないモノが見える。

 直後は疲れたが、今はスリッパを蹴飛ばしたりしない位、足が上がっている。だましだまし、サビの来た関節を動かすのだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひざがキーコ・キーコ言う。

2022-03-24 16:02:26 | 日記・エッセイ・コラム
 この頃、全体的に体がいうことを利かないが。特にひざが、がくがくいう。つまり標準語で「ひじゃかぶ、がじゃめぐ」って、こういうことなのかな。

 とにかく機械油でも差したくなるくらい、いうことを利かない。でも冬中、そうだった気がする。どっこいしょっと、ブーツを履いて、動き始めると、違和感は消えて歩くのに差し支えない。
 つまり膝を動かすために、準備運動が必要になった。なんか、栄養が不足しているという不安感もある。でも多分、年のせいだろう。

 甲子園が面白くない。近所のチームが居ないせいだ。誰に文句を言っても仕方ないが。NHKの中継は、ちっとも進化しない。例えば解説者が「みうけられる」とか「功を奏した」とかアナも一緒になって、一時代前かと思うような古語を使う。 選手は生徒だから、気を使う必要は無い。まかり間違えば敬語を使ったりする。いかがなものか。
 
 書くことがないので、くだらんことを書いているんですが。「死亡保険」。CM見ました。自分の葬式代。貯金してますか。「NO」だったら、こっちへ行って下さい。矢印を進むと、「死亡保険」。
 いや、あのね。オレは自分の葬式はしない。コロナは良き事を教えてくれた。本来、そういうものなんだ、葬式は。親族だけで想いを共有する。そのための「家族葬」だと思う。だからそのための「お経」は要らない。お布施も要らない。なんなら墓も要らない。海に散骨してくれい。燃えないゴミに出してもいい。2個、参加してみて、そう思った。

 昔の写真でごまかします。生徒の修学旅行について行った時のスナップ。たいがい、リアクションは似たようなモノ。つい、やってしまう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする