松美の言絵(いえ)

私は誤解されるのが好きだ。言い訳する手間が省けるから。

中島みゆきは確かに泣ける。

2014-11-14 07:30:18 | 音楽

 太陽系の起源とか言う時は、私は一種の「呪文」だと思って聞いています。

だってあれ、見たところ火成岩じゃないですか。チリからどうやって、あんな

岩石ができるというのでしょう。同じく安倍さんが「戦略的互恵関係」という時も

ただのお題目だと思って聞いています。「なみあむだぶつ」と同じ意味です。

安倍さんが「なんまんだぶ」と言えば、通訳が「戦略的互恵関係」と訳す。

そんな風刺画を連想します。

                      中島みゆきは確かに泣ける

 ノンストップで番組中、西川史子が号泣した場面は見ていなかったが、確かに中島みゆきは泣ける。西川は「糸」という最近の曲の解説を千原せいじがしたところ、泣き出したという。中島みゆきが稀なアーティストであることはデータが物語っているが、どちらかというと、同年代のユーミンの曲に行きがちだ。松任谷由実は、恋愛指南の共感できる曲が多い。中島みゆきで泣くには、精神状態がしっかりしていないといけない。どちらかというと、暗いと言われそうな曲が多いからだ。人生指南と言えるだろうか。脳科学者の茂木健一郎が言うには、凄いアーティストには作品と本人の性格が、かけ離れた人が多いそうだ。その茂木先生もゲストで出たNHKの「オール中島みゆきナイト」を見た。聞いた。録画した。保存版である。茂木先生のお気に入りは、「ヘッドライト・テールライト」。この曲は専門用語で、「ディフォルト・モード・ネットワーク」が働く曲だそうだ。つまり、脳がリラックスしている時に活動し、脳のメンテナンスをしてくれる回路だそうだ。確かにα波が出そうな曲ではある。中島みゆきのすごいところは、その歌唱法にもある。また表情もそうだ。朗々と歌い上げながら顔は真剣になったり微笑んだりを繰り返す。盛り上がり方もすごいが転調も多用する。つまり劇的なのだ。いや、劇場型と言おう。激情型とも言える。だから一度「夜会」なるものを見てみたい気がする。

 彼女は、ポピュラーソング・コンテストで「時代」を歌い、グランプリを獲って一躍脚光を浴び、翌月、世界歌謡祭でもこの楽曲でグランプリを取った。それから4つの年代でオリコン・シングルチャート一位を獲得した、ただひとりのソロアーティストだ。70年代は「わかれうた」80年代は「悪女」90年代は「空と君のあいだに」2000年代は「地上の星/ヘッドライト・テールライト」付け加えるならば、2010年代に、ももクロに提供した「泣いてもいいんだよ」で、他のアーティストに提供した曲では、5つの年代で一位に輝いている。その記録は、研ナオコの「あばよ」から始まる。

 えー、このように褒めあげてきたが、国も黙っちゃいなかった。文科省の国語なんとか委員にも選ばれているが、何と言っても「紫綬褒章」だろう。これをもらった時の有名なセリフがある。「棚から、〇〇〇」という格言だ。次の3つの中から選びなさい。「ぼたもち」「中トロ」「本マグロ」

 あとティッシュを使う場面で忘れてならないのが、紅白での極寒の黒部ダムでの生歌でしょう。歌詞間違えたけど、状況から考えて、まともに歌えという方が酷です。ちっとも感動は薄れません。それどころかカメラを引くに従がって、現場の状況が見えて来ます。Wikipediaを読んでびっくりしたことがあります。私と誕生日が二日違いでした。ほぼ同じ頃、生まれたんですね。同じ誕生日の妻より、親近感が湧きました。いずれ祝日となる、栄誉ある誕生日です。なおこの番組中、ご本人が飛び入りでしかも、郵便局の配達員の恰好で現れて、司会のビビる大木に何か渡して去っていきました。たった一言「力うどんは、天かす抜きで」。ステージの前は、力うどんと決まっているそうです。誰も、あっけにとられ特に、神と崇める棋士の先崎8段は完全に固まっていました。この番組は再放送の再放送で、1年前のもののようですが今、じっくり聞きたいアーティストは中島みゆきです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ずっと」が「接吻」パクリ疑惑、お互い共存すべし。

2014-02-06 22:50:01 | 音楽

ドコモのCMで流れてくる曲、スパイシー・チョコレートの「ずっと」

大変、耳障りのいい曲で、好きです。しかしその時点で、田島貴男の

接吻と(正確にはオリジナル・ラブの接吻)と出だしの音階が同じと

いうことに気が付かなかった。似ていたから、好きになったのかも

知れない。女性を好きになるパターンと同じ。そういえば、なんか

和ませる旋律だね、どっちも。

P2042467_2


稲垣吾郎とコラボした接吻のページが、いまだに読む人がいるのは

そのためだということが、今、分かった。結論から言おう。

あれで、昔の曲がクローズアップされて、田島貴男がまた聴いてもらえる

ことは、非常に喜ばしいことだと思う。田島自身のコメントはまだ聞いたこと

ないが、おそらく非難するよりは歓迎するだろうと思う。その理由は、彼の

「接吻」は、誰にも真似できないほどのレベルにあるからだ。

自分の声を楽器のようにあやつり、ほぼ酔っ払いかと疑われるほどの

ロレツの回らないボケ老人の域に達したボーカル。あれはもう、

まったく同じ曲だとしても、別物に聞こえるだろう。そのくらい、

歌いこんでいるし、もはや自分の、それこそオリジナルソングに

してしまっているのだから。だれがカバーしようと構わないぐらいに

考えていると思う。そのぐらいプロだと思う。

P2042455


スパイシー・チョコレートが下手だという意味ではない。彼らの歌唱力も

抜群にいい。彼らは「接吻」からヒントをもらったかも知れない。ずっとの

旋律だけでなく、ほかにも引用した風な場所はある。でも、それでいいじゃ

ありませんか。曲全体のイメージは、それぞれ違うものを持っているし、

それぞれ完成されているように思う。両方が刺激しあって、注目される

ことは、私にはうれしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊藤秀志から、なまり歌まで来るのに10年かかった。

2014-01-08 11:17:56 | 音楽

Img005


この人を知ってますか。中條かな子です。平成4年9月15日号の

週間プレイボーイの1枚です。この方には大変お世話になりました。

どういう意味かって、そういう意味です。

学園祭クイーンとして注目された1年後の姿ですね。その前の三流グラビア

の頃から、お世話になっていました。で、ゆうべ再び現在の姿を見せて頂き

ました。二人の娘のお母さんとして、キャンバスを前に今度は油絵を描く

優雅な毎日のようです。確か二科展で入選する常連で、娘がモデルの絵は

200万円するそうです。

もう一人、印象に残ったのが「やや」さん。

夜霧のハウスマヌカン 

刈り上げても 剃りあげても

夜霧のハウスマヌカン

また、毛がはえてくる

何と、いとうせいこうの作詞だった。笑えるでしょう。この超現実的表現が。

前置きが長くなるのが、わたくしの悪いくせです。

正月2日に放送された、なまりうたトーナメントで健闘した、秋田の

ナイスガイ、マサ君、見ましたか。前回のチャンピオンで、この時よりかなり

方言が多用される、まあまあの歌番組になりました。でもまだ、甘いなあ。

10年前の伊藤秀志を知っている人間には、かったるい思いです。

ようやく、ここまで到達したか、という思いです。

その思い、添付ファイルで感じて下さい。

なお、マサ君とコンビを組むケースケは、わが一族です。

いまだに「ケッケ」と呼ばれています。

「hougen.pdf」をダウンロード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲垣吾郎と田島貴男がコラボした接吻-Kissという曲

2013-12-06 13:26:12 | 音楽

きのうの一日を、録画したFNS歌謡祭の編集に捧げた。

4時間余りの音楽が、35分になった。

Pc061994


自分好みの曲、残したい曲を選んだので当然、三谷幸喜氏とAKBは

カットされたし、残念だったが壇蜜と谷村新司も消えた。あれは見ていて

いたたまれない。

Pc062002


驚いたのは西野カナの歌唱力だった。ゴスペラーズと歌った「君って」は

えがった。しばらく聞いて初めてオーケストラが鳴っていないことに

気が付いた。人間の声って、凄いんだなと思った。

水樹奈々とのAlwaysも素晴らしく聞きごたえがあって、エがった。

ところで田島貴男なる人物だが、なんでこの人のことを知らなかったのか

非常に悔やまれる。1993年の11月にリリースされたアルバムの中に

接吻Kissがあったという。93年の頃は確かに新しい曲には興味がなかった。

唯一、BOOMの「島唄」だけは記憶に残っている。そのとおりスタンダードに

なった。

この「接吻」のどこがいいのかは、稲垣吾郎ちゃんが歌っている場面を聞けば

すぐ分かる。まったくリズムを意識していないのが、良く分かる。

専門家ではないので想像だが、この曲は16ビートを意識しないと歌にならない

作品だと思う。そしてほかの曲も聞いてみたが、これ以上の作品はなかった。

田島貴男は顔は関根勤に似ていると良くいじられるらしいが、男前とは言いがたい。

しかし(といっては何だが)インテリだ。ブログは文章で満ちている。歌う哲学者という

雰囲気がする。東京スカパラオーケストラと良く組むらしい。ブラスセクションが良く

利いたラテン系のテンポのいい曲が似合うバンドだ。何を歌っても彼はリズム感が

抜群にいい。だからこのスローなバラードも上手に仕上がったのだと思う。

ゆったりとした展開の中に、細かいリズムがギュッと詰まったこの「接吻」という

ヤツは、けだし、後世に残る名曲だと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりレコードの方が音は良かった。客観的事実。

2013-09-17 04:52:42 | 音楽

所さんの目がテンでレコードを取り上げたので、すかさず録画して見た。

ずーっと思っていたとおりの結果が出た。目隠しテストをすると、音がいいい

と感じるのはレコードの方だった。過半数という意味で。

方法はこうだ。ライブハウスで生演奏を撮る。その場でレコードの原盤を彫り

それをもとに市販のレコードを作る。CDはデジタルだから、現場で録音した音

とCDになった音に違いがあるはずもない。しかし問題はここだ。

CDはその名が示すとおり、コンパクト化したディスクなのだ。だからフルレンジの

音ではない。上が22,000ヘルツでカットされた音なのだ。といっても人間の耳

には50から22,000ヘルツの音しか聞こえない。ましてや老人の域に達したオレ

にはせいぜいが15,000あたりまでだろう。ところが、なのである。

両者を聞き比べると、レコードがいいと言う人の方が多いのである。

解析を担当するのはご存知「日本音響研究所」である。所長は鈴木松美だったが

今は違うらしい。昔から事件の捜査や報道に良く顔を出していた、声紋分析を

始め、銃の発射音など音の分析では日本での第一人者だ。

大韓航空機事件、グリコ・森永、オウムまであらゆる事件に活躍している。

波形グラフでみると、生演奏は4万ヘルツまでかなり音の成分が出ている。

CDの場合、見事に22,000でカットされている。レコードの場合、弱いものの

カットされない分、上の方までのびている。しかし人間の耳に聞こえないはずの音が、

音質を左右するというのは、実に興味深い。

所長によると、レコードの音の方が、カットされない分、不自然なものではないので

人間に受け入れやすい、ということが言えるのではないかとのことだ。

被験者の話を聞くと、遠近感があってその後ろでオーケストラが演奏している光景が

浮かびました、と言う。つまり臨場感が違うということか。

次は脳波を調べるという。そこまでやるか。

7人のうち5人が、アルファ波が増加し、ベータ波が減少した。

このことは5人がリラックス状態にあるということで、気分良く音を聞いている

ということだ。

オレは映画館の大きなスピーカーから出る、大音量の音楽を思い出した。

それは40年も前で、盛岡の小さな映画館で聞いた、「個人教授」だ。

ルノー・ベルレーとナタリー・ドロンの切ない恋愛もので、音楽がフランシス・レイ。

特に歌が入った「愛のレッスン」は最も切ない場面を飾る珠玉の一品だ。

これが音がいいというわけではない。ただ、歌に絡む低音域の、特にドラムが

相当がんばっていた。スピーカーを楽器として鳴らしているのだ。

目一杯スピーカーが、がんばって音を出していた。

歌っているのはニコール・クロワジールというらしい。しかしネットというのは

こういう使い方が正しいと思う。名前が調べられるほかに、映像と当時の音楽

までダイジェストだが、よみがえらせてくれる。ティッシュを3枚も使ってしまった。

誤解のないように言っておくが、ナタリー・ドロンで使ったのではなく

目から出る汗と、鼻水の処理に使ったのだ。分かってるって?ごめんなさい。

長生きすると、いいこともあるもんだ、

と思う。

 

  ps.デジタル録音の波形がなめらかでないから、という説もあるが

    どうなんだろう。

    いずれにせよ、心地いいのはレコードということになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする