goo blog サービス終了のお知らせ 

黄昏どきを愉しむ

傘寿を過ぎた田舎爺さん 「脳」の体操に挑戦中!
まだまだ若くありたいと「老い」を楽しんでま~す

input → output

2016-11-26 | 日記・エッセイ・コラム

この数日の寒いこと

寒暖の差も大きい 年寄りのサーモスの調整

身体にはよくないですね。

インフルエンザの予防注射をと病院に電話したら

予約をしてくださいとのこと…多いんだ。

今週の初めの話だったのですが 早速 予約をと言ったら

来週の月曜日の早い時間しか会いません…しょうがない。

 と、まぁ こんなことで 先ずは「風邪」を引かないことに

注意を払う必要が大あり。 

天気のこともあって、今週は外の作業はご遠慮しました。

そこで 有効に時間を使うために講演の「ネタ」探しに本を読むことにし、

関係あるもの、横道話に、また高齢者の生きざまなど

いろいろ情報整理のための読書にたっぷり時間を…

 読むと言えば、この頃 ベッドに横になって肩を出して読むのも

すぐに方が冷えてくるぐらい 寒さを感じるように。

さらに、この読書、 いや、まぁ 直ぐに眠くなるのね…

これも やっぱり歳かねぇ~

 

もちろん、それ以前からも あれこれ本屋で品定めをして

購入しては読んではいるのですが…

 というのは、来年1月2週・3週に 「講演」が2本も。

もちろん対象は「お年寄り」なので 全体的にはこんな話

 「あなたの老後」について 

何といっても、「病気」「介護」「認知症」と関連してしまう。

そこをあまり深刻にならずに、いずれは通る道だけれども 今から

そこそこ自分の身になって考えていただく…という展開にしたいと。

 

まず最初に 「若くあれ!」をお勧め。

そう、老化防止には、何よりも気を若く持つことが大事だと。

これが切り口に。

「脳」に絶えず新しい刺激を与えること そして当然のことに

身体を動かすこと。

 

自分でも 日頃から この脳を刺激し、運動もしてはいるが

だからと言って、100%大丈夫ってことはない。

いつ どれも 突然にやってくるかもしれない 必然なのだから。

でも  先ずは いろいろな情報を「input」して 

先ず自分が理解し、咀嚼し、必要部分を上手に表現し、

相手に伝わるように…「output」する。

「脳」を使いこなしていかないとね。

こんな本を読みながら、 一行、一説の 「いいとこどり」を

整理していく。

      

       

  

「input」は誰にもできる、 例えば、ただ単に、受動的にテレビを見るだけでは 

「脳」は半分しか働いていないと言う。

ここで、 見ても、聞いても、読んでも  その自分が感じた事を

まとめて表現すること つまり「output」

このように「脳」を働かせることが、脳の老化を防ぐのに必要な

使い方ことになる。

 

 特に 「女性」の本が多かったのですが…なぜ?

いや、「会場の顔」って、ほとんどが女性中心なんですから、そこは

女性の「生き方」をまず優先して 話の展開をするのが・・・

「僕流」って訳で。

でも、どの本を読んでも 「女性は強い」を感じます。

 

次は、話の横道の「笑い」に関する 情報を整理しなくては…

おかげで「脳」の運動には もってこいですね。

 

このこともあるが そろそろ「年賀状」にも手を付けなくては・・

やっぱり、人間、忙しい方が、身体にはいいのかも。

 

 

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 黄昏どきを愉しむ

 傘寿を超すと「人生の壁」を超えた。  でも、脳も体もまだいけそう~  もう少し、世間の仲間から抜け出すのを待とう。  指先の運動と、脳の体操のために「ブログ」が友となってエネルギの補給としたい。