オヤジの弁当箱

日々の手作り弁当だけが生甲斐のしょぼくれオヤジ。弁当メニューと併せて日々の雑感を付記。

田舎蕎麦「孤峰」

2010-10-08 | Weblog

10/8(金) 今週は取材で出歩いているせいか、時間経過が早い。早や金曜日だが、取材の整理は勿論、お祭の準備・在京同窓会の用意etc手を付けたものの進んでいない。それに明日からは津軽での取材やイベント参加と落ち着く間がない。自業自得とはいえ・・・。

昨日、山形県東根市において田舎蕎麦専門店を開いた佐藤氏を取材。店の名は「孤峰」と云う。店名のとおり、我が信ずる蕎麦道を極める孤高たるべく励んでおられた。
                       

日本一腰の強い蕎麦(十割り蕎麦)を目指しているそうな。取材後食したが確かに硬い。一般的には蕎麦を啜るとか手繰ると表現されるが、ここの蕎麦は『噛む』蕎麦であった。メニューは、もりそば・板そばと、この二品をセットにした「合いもり」が中心。これに鴨せいろ、天ぷらがある。
                    

そばの長さは、もりが40cm・板そばが45cm、何れも正方形に奇麗に切って行く。一人前は、東京辺りの一般的な店の倍の量とか。板そばの太さは割り箸を割った大きさ程である。この一本の麺で90g(卵三個分)の重さを吊っても切れない。それだけ腰の強い蕎麦。
                       
                           もり蕎麦

十割り蕎麦でありながら千切れない、北海道浦白産のボタンそばの新そばの香りがたつ打ち立てを、手間暇かけた汁と吟味された器で頂戴できたのは幸せな気分であった。が、帰りの飛行機の時間が迫り、最後はあたふたと『孤峰』を辞去した。

 果樹の里

東根市は果樹の里としても良く知られている。ここのサクランボは余にも有名、最近では小学校の名前でも新聞紙上を賑わした。他には、ラ・フランス、葡萄・リンゴ等色々とある。
                       
孤峰の取材に先立ち、朝のうちに市内から山郷に向けてロケ。果樹園の写真を撮った。時期的にはリンゴとラ・フランスには少し早いようだ。早稲種は出ているが、最盛期には遠い。

                    

家人の友人が此処で半農の家に嫁いでいる。ここ数年は、其処に頼んでサクランボを調達しているが、美味い!とてもスーパーでは買う気にならない。難は、収穫量が少ないとのことで多量の入手ができない。

飛行機の窓から覗くと、果樹の畑が広がる様がよく判った。果樹の里であった。


今日の午後は、目の見えない人をアシストする活動がテーマの取材。ゆいの会「新聞リーディングサービス」の方と、盲人ランナーをサポートするウルトラマラソンの第一人者との対談取材となる。さて、どんな話が聞けるだろうか・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍村 仁 監督と・・・

2010-10-06 | Weblog

10/6(水) 今朝も散歩なし、明け方から寒くて布団を被ったまま。体が動こうとしなかった。それでも朝食は摂った、サラダである。新米の真っ白なご飯が湯気と香りが発って美味そうだった。

龍村 仁監督の地球交響曲第七番の出演者、アンドルーワイル博士の著書「癒す心・治る力」(角川文庫:上野圭一訳)を読み直している。免疫力を高める=体によい暮らし、を参考にしてみようと、サラダの朝食となった。(如何に単純な人間か露呈しているが・・・)

作事の午後、先週できなかった龍村監督の野外での撮影となった。新宿御苑に監督お気に入りの木があるので、其処を中心に撮った。カメラマンは、今や中堅所(当人は大御所と云うが)となった杉田君、インタビューは宏さんである。

出演者はどうやって探しているかの問いに「五感を磨ぎすますことから、第六感が働く」「出会いの中でその六感が、この人だと感じさす」と云われる。宏さんが食い下がる、大勢の人をリサーチしているのでは?監督は言う「感覚がこの人だと反応する」。そんなやり取りから、御苑内の散歩ルートや子供との隠れ家遊びの話と話題がつきない。

龍村監督

私は、地球交響曲第二番に出てくる、潜水家ジャック・マイヨールの自死についてどう思うかと訊ねた。「彼自身の死生観」から来ているだろうとおっしゃる。もう少し其処に至る話を聞けたが敢えて省く。

最後は御苑内のレストランでコーヒーを飲み、30分程の予定が、二時間も経っていた。翻訳家上野圭一氏との機縁・撮影クルーとの仕事の進め方・・・面白い一時となった。宏さんが、意図する方向に向かないのが何とも云えぬ処だったが・・・。

宏さんと監督

機会を作って「地球交響曲一番~七番」ご覧になられたし。

 

今日は、午後から山形へと出かける。N社のOB、佐藤氏が東根市に開いたこだわりの「田舎そば」店の取材。さてどんなお店であろうか・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対談

2010-10-05 | Weblog

10/5(火) 今朝はまったくダメだった。体は重いし胃はもたれるは・・・。昨夜の酒の所為か?それしか原因は思いつかない。散々な朝を迎え何もしない、風呂に入るだけ。
昨夕、急な連絡があり、NPO法人「地球市民の会」本部(佐賀市)の大野事務局長が上京したとのことで来社した。

新事業や最近の同行を聞き、当然の如く一杯となった。隣の第一迎賓館「高松」にて金魚ソーダ割り(焼酎に紫蘇葉と唐辛子入り)を気持ちよく煽り、コナンなきあと第二迎賓館に昇格した「Seiju」にてハイボール・・・その付けが朝になって回ってきたようだ。

大野事務局長の上京目的は、在京の佐賀出身の財界人への協賛・協力の依頼とのこと。佐賀は赫々たる人材を輩出しており大物は数多いる。とは云いながら、金を出すとなると簡単にはいかんだろう。酔っ払いついでに、アプローチの仕方をあれこれと伝えたが・・・。

 俳句対談

昨日、俳句を趣味とされているN社のOBに対談をお願いした。お二方は、早や70代前半と後半になられるとのこと。一緒に仕事をさせて頂いてから20余年となるが、お元気で昔と変わっていない。

日比谷:松本楼にてランチを摂って頂きながらの対談。今や俳句が生甲斐、生涯の友といわれる。高尚な趣味を持たれているのが、若さの秘訣かもしれない。そんな思いを抱かせる時間となった。

心配された雨も振らず、最後は日比谷公園の池の周りで撮影しご苦労さまとなった。後は、原稿がどうあがるかだ。そうだ、web用に俳句サークルの取材・撮影が残っている・・・。

松本楼の敷地内に聳える公孫樹が見事であった。大樹があるので、更に優雅な雰囲気を醸しだしている。

                   

 

 今日の午後は、一週間前に撮れなかった「龍村 仁」さんの撮影。新宿御苑となる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が降りオムスビとなる

2010-10-04 | Weblog

10/4(月) 6時から外に出て体をほぐす。碑文谷公園の周りを歩き始め、一周すると雨が降り出した。潔く諦めて家に戻る。20分で今日は終わった。

時間があるので残りご飯でオムスビを作る。家人とK君、それに我が家に滞在中の長女用である。鮭と梅干で簡単ではあるが、早や目に会社に出てKに渡す。会社のベランダで朝顔が三輪咲いていた。今年、ベランダの朝顔は弱々しくて花も少なし・・・。

                     

今日は、お昼からPR誌の対談取材。とは云いながら、私は立ち会うだけのことであるが。対談はN社のOBで、何れも私が旧知のY氏とHさんのお二人。俳句作りを趣味に、何十年のベテランである。

テーマが俳句だけに、対談場所は日比谷「松本楼」とした。公園での撮影も予定しており、雨が心配なところだが・・・。仕事ながら、お二人の話を聞くのも楽しみである。

 日曜日

さて、昨日の日曜日。7時前からの散歩となった。目覚めたのは6時頃か、夢を見ていた。Kさんが、出てきた。久しくお会いしていない。子育てや仕事で多忙と存じているが、今年のベッタラ市には来てくれるだろうか等と思っていた所為か・・・。

 夢から醒めて、布団の上でストレッチ・鉄アレイ。メダカの餌やりを済ませて散歩となった。この日は、前日とは反対方向となる目黒駅方面へと散歩。中央町通りから油面公園~大塚山公園では子供用の吊橋を潜り渡って遊ぶ。山手通りの手前で折り返し、祐天寺裏を抜け、駒沢通りにでた。

以前に写した「庚申堂」の処へと出たことになる。改めて堂と塚を眺めて写真をとる。江戸時代初期の創建だが、立派なお堂と庚申塚であると、しみじみ感ず。

               

            お堂の裏側から              庚申塚             お堂正面上の三猿

写真の三猿のように生きるのが理想であろうが、今の時代はそうもいかんようだ。
ここから、学芸大学・目黒郵便局~平町に至り、店明けの床屋に入る。三十数年来通う店である。

帰宅をすると10時前となった。ここらが問題であるが、作夜の残りトンカツにプラスして鶏肉を煮る。要はカツ丼と親子丼を併せたW丼を作った。カツ丼も親子丼も好物、とは云え二つも喰えぬのでW丼のブランチと相成った。当然ビールが付いてくる。
嗚呼~散歩の甲斐なしや・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩三昧

2010-10-03 | Weblog

10/3(日) 昨日今日と、休日の散歩三昧。昨日は、陽射しが柔らかくなった午後の散歩。今日は朝のうちに出かけ、仕上げは床屋となった。

土曜日、目黒通りから都立大学(八雲)から呑川緑道を下る。この緑道の先、駒沢公園通りを過ぎると「呑川親水通り」となり様相が変わる。丁度、日本体育大学の裏手辺りから、246号線(玉川通り)に突き当たるまで続く。かっての川が地下化されて緑道公園となり、桜並木の散歩道が続く。その小川が再現されて奇麗な水が流されている。

                   

両側は桜並木、その間に水が流れ水生植物が繁茂し、水鳥が泳ぐ。長閑な景観であった。運動会でもあったのか、親子連れの小学生が体操着姿で大勢帰って行く。

246号線に付き合ったり親水通りも終わった。246号沿いに戻ることとする。土曜日と云うのに車は結構走っていた。ここから渋谷まで6kmと表示があった。

今夜は、家人が学生時のクラス会とかで不在。晩飯の用意をしようとメニュー・買い物先を考えながら歩く。三件茶屋まで行き、其処から“明薬通り”に入る。と、すっかり道路が整備されて、見通しが利く広い通りに衣替えしていた。何時のまにや、色んなところで変化が起きている・・・。(明薬通りとは、途中に明治薬科大学があったのでついた)

明薬通りの終りが、野沢通りとなる。ここを横断して下馬6丁目、「世田谷観音」の裏手の通りを駒沢通りに向かった。途中に、小さいが肉の安い店がある。ここの肉屋は、学芸大学で一番美味い焼肉店(私はそう思っている)「東紅苑」の一族の店だろう。この日も焼肉屋の店主が居た。

ここで、豚ロース肉を四枚切って貰う。それに出来合いのギョーザ20個と鶏肉を購った。そうなんです、今夜はトンカツとギョーザが先ず確定。帰り着くと、5時半となった。

中華料理の本を取り出して、他のお菜を検討する。鶏肉と茄子を使った味噌炒めを作ることとした。これに茗荷も使う。細切りにした鶏肉に下味をつけ片栗粉の衣・立て切りの茄子も軽めに素揚げ。下味のスープと中華味噌で炒め、胡麻油を廻しかけし溶き片栗粉で仕上げた。南瓜が半分残っていたのでこれも煮る。

ご飯は、田舎の妹が送ってきた新米を漸く炊く。キャベツを刻み、トンカツ・味噌炒め・ギョーザ・南瓜煮の夕飯が出来上がった。冷蔵庫から、イクラの味噌漬も参戦して食事となった。ビールをグビリ(既に調理中から遣ってはいるが)、ご飯良し、お菜申し分なし・・・これじゃ痩せないか!

が、一人で食べた訳ではありません。長女夫妻と三人での食事。長女の亭主にも少し料理を仕込んだ方が良さそうだな・・・。

どうやら、二時間半の散歩で消費した以上に、栄養補給をしたようだ。そんな訳で、今朝は早い時間からの散歩となった。(この様子は、明日に)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月になった

2010-10-01 | Weblog

10/1(金) 今日から月が変わり早や10月、今年も三月で終わると云うこと・・・。

今朝も早朝から起きだしたが、散歩・弁当無し。ストレッチをやり本を読む。
週明けにあるPR誌の対談テーマが「俳句」。句歴の長い、旧知のお二方に対談頂くが、私は俳句の世界にも全く疎い。初学に本を読み始めたが進まない。
そんな訳で、今朝は本読みとなった次第。しかし、奥が深い・・・。

母が近年俳句の手習いをしており、田舎の家に行くと俳句の本は種々在る。次の帰省から、入院中の母に代わり、これらの本でも手にとってみようか・・・と云う気になった。

 来週は、月曜日から土曜日まで取材が入っている。PR誌の納期の関係から、集中的に日程を組んだ。都内で三日、山形・弘前と地方にも出る。心配は天気、撮影が入るので天気が良いことを願う次第。

 祭りの月

 10月19日・20日は恒例のベッタラ市が立つ「椙森恵比寿神社」の例祭である。弊社でも例年どおりに屋台を出して祭り気分に浸るつもりだ。今年の出し物(売り物?)は何になるか、来てのお楽しみ。お酒タップリ・食べ物沢山、是非お越しください。

堀留町から小伝馬町の江戸通りまで屋台が並び、大賑わいとなる。ベッタラ漬けの店と定番のたこ焼き・焼そば・焼き鳥etcテキヤ・町内会の店と壮観である。

人形町からの入り口、ここから100m程行った右側が我等が屋台

心配は天気だけ、好天に恵まれると歩けないぐらいの人出となる。政治・経済と景気の悪い話ばかり、せめて祭りぐらいは元気にやりましょう!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする