オヤジの弁当箱

日々の手作り弁当だけが生甲斐のしょぼくれオヤジ。弁当メニューと併せて日々の雑感を付記。

四日目・・・

2019-05-18 | Weblog

5/18(土) 帰省して早くも四日目となった。三日前から風邪の症状が出ていたが、昨日から本格的になってきた。熱が出ないのが幸いである

帰省した翌日、午前中に「小夏」を収穫してから、午後に高知市内に向かった。車は安芸駅において、そこからは電車で向かった。四時半頃に高知駅に着いた。駅に乗降客の姿はまばらであった。着いたホームから、はりまや橋方面の写真を撮った。そして、駅を出てからカマボコの駅と駅前に立つ三人組の写真もおさめた。中岡・坂本・武市の三人である。 

              

繁華街に位置するリッチモンドホテルにチェックインし、6時からの飲み会に備えた。この夜は県議に当選したNISHIUCHI君のお祝いと、次に向けての意味合いがある。彼が予約してくれた店は、イタリアンとも和居酒屋とも判じない店であった。

二次会はAMENOMORI君が案内してくれたスナックだが、カラオケは置いてないという、今時分には見上げた店であった。朝から喉の調子が良くなかったが、愈々かと思わす症候である。

翌日、正午頃に安芸駅に到着。スーパーや魚屋で、この夜、自宅で姪夫妻・妹夫妻を招いて開く食事会の食材を買った。帰宅後は食事の準備に入る。メインはスキ焼だが、刺身・煮物や筍と豆のご飯などを用意した。庭の改修をやってくれたので、その御礼であった。

昨夜は従弟のKATUOを呼んでの食事。この夜も盛沢山の食事を並べて、畑の草刈りをしてくれる御礼である。牛炒め、タケノコ寿司、キビナゴの南蛮漬け、胡瓜&茗荷の酢物、シイラの酢味噌ダレなどと盛沢山。流石のKATUOも食べきれなかった。

             

 

そして今日は、妹の処の田植えがあった。今、この山里は田植えの盛り。田植えと言って今は機械化なので、昔のような田植え風景はどこを探してもない。妹の処も、二時前には全て終えていた。

手伝いに行こうかと云うと「手伝いはいいから、お昼のご飯をお願いします」と、言われたのだ。今朝も風邪の症状がつづいている。といっても、昼の準備ができないほでない。オムスビ12個(梅・酒・シラス)、鶏唐揚げとシイラのフライ、筍煮、味噌汁を準備した。

東京に居るときと変わらず、何処に居ようと買い物と飯の用意をして遊んでいる。

妹に田植後の食事を渡し、町まで荷物を送りに行った。その途中、この前にジャガイモを送ってくれた後輩の自宅に寄り、改めて御礼を云う。町から帰っても体がだるくて力が入らない。それでも、芋の苗を植えた。ひと畝だけであったが。これが終わる頃になって雨が降り出した・・・。みるみる、屋根から雨しづくが落ちるようになってきた。五分早く作業を済ませばよかった。

池にも雨粒が落ちていた・・・・。

                   

 

 

 

 

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする