goo blog サービス終了のお知らせ 

ZENZAIMU(全財務公式ブログ)

本ブログは全財務労働組合中央本部及び地区本部役員が持ち回りで掲載しています※PC版表示にすると背景がおしゃれになります

全国地本委員長・書記長会議に参加して

2010-10-06 22:21:54 | 日記
私も10月3~4日に行われた全国地本委員長・書記長会議及び中央要求行動に参加してきました。中央執行委員としてお役には立てていませんが、私自身毎度本当に勉強になります。

人事評価制度について、私なりに疑問に思うことがあったのですが、とある委員長がおっしゃった言葉に意識改革が起こりました。「そうは言っても私には無理だ」と決めつけていたことも、そもそもの意図をわかっていないことに気付かされました。

全国の役員が集まることで、議論を深めたり、情報を交換しながら、組合活動の方向性を確かめていくものなんだということを、当たり前のことかもしれませんが、肌で感じた会議でした。

また、全国の同期やお世話になった人たちに再会できる機会でもあります。

2日間どっぷり組合に浸かり、くたくたになって四国に帰ってきましたが、体力が復活すると、組合でいろんな人の話を聞いて、また頑張ろうという活力をもらったなぁと思います。(あわっこ。)

全国地本委員長・書記長会議を開催

2010-10-06 06:34:26 | 日記

10月3日(日)午後には全国地本委員長・書記長会議を、10月4日(月)には中央要求行動(人事院交渉、金融庁交渉、地方課交渉、議員要請行動)を実施しました。ご参加いただいた全国の代表者の皆さん、どうもお疲れ様でした。
また、4日にはこれらの行動のほか、行(二)職員中央行動、組織財政検討委員会、青年委員会総会についても行われており、大変タイトなスケジュールではありましたが、有意義な2日間となりました。

議員要請行動については、私の1つ前のブログ当番である「ふく福」さんが詳細に記載されていますので、私は全国地本委員長・書記長会議での討議結果等について、ごく簡単に記載したいと思います。

1.定員確保の取り組みについて
 今査定期の厳しい状況を踏まえ、各職場ごとに総務大臣宛の打電行動に取り組むほか、中央・地方一体となって財務局のPR等に取り組むことを確認しました。

2.組織拡大に向けた取り組みについて
 各地本における取り組みの成果・課題を検証しつつ、引き続き各地本・支部での取り組みを継続することを確認しました。

3.信頼できる人事評価制度の確立について
 今後もチェックシートを活用した取り組みや節目ごとのアンケート調査を実施するとともに、その結果を踏まえて当局交渉を強化することを確認しました。

4.政治的影響力の拡大について
 政治顧問を含む当面の対応方針を確認したほか、国政選挙における推薦決定の方法(手続き)について、組合員の納得性を高める方向での検討を進めることを確認しました。

このほか、①各職場における超勤実態、②職場集会の結集率、③全財務の福利厚生サービス等について忌憚のない意見交換を行うことができました。
総務大臣宛の打電行動については、明日には指示文書を発出することとしていますので、各地本・支部での取り組みをよろしくお願いします!(Nagano)