たまにはぼそっと

ふと思いついたことをボソッと書いてみます。

石座神社

2019-05-07 07:02:06 | 美濃、尾張、三河の神社とレイライン


朝廷別王 (みかどわけのみこ)は、東三河一帯を支配したとされます。

ということは、猿投神社から三河の本宮山へ向かったのではないでしょうか。

前にも書きましたけど、「本宮山」という名前は犬山市にある大縣神社の「本宮山」と

同じ名前であることから

朝廷別王が、三河に来たことはかなり確率が高いと思います。

でも、その足跡がなかなかわからないのです。

今までのようにそれらしき神社が見当たらないのです。

どのようなルートを通ったか推測してみます。


猿投神社の南東に御船町と言う所があります。

もしかすると、そこで船を作って矢作川を下ったのかもしれません。



そして、岡崎から乙川を上り夏山川、男川(川の名前が代わっていきます)とさらに上り、

くらがり渓谷にたどり着きます。

その、くらがり渓谷を登りきったところが、本宮山山頂です。

そこには、砥鹿神社(奧宮)と、岩戸神社 奥の院があります。

当時、三河に行く道はまだなかったと考えます。

ですから、川沿いに進んだと考えるのが正解なのじゃないかな。

その川沿いにも、いろいろな遺跡があり、当時でも人が暮らしていたようです。


朝廷別王が率いる部隊は、そのような場所を通らなければいけないので、現地の人との摩擦を避け

川を遡っていったのでしょう。

どれくらいの時間をかけたのだろう?

ゆっくりならば、足跡として神社が作られると思いますけど、その痕跡が見当たらないのです。

単においらが探せないだけかもしれませんけど・・・

その中で、唯一それらしき神社がありました。

石座神社(いわくらじんじゃ)です。(愛知県岡崎市石原町宮ノ入3)




主祭神は火明之命








巨木も魅力的です







さらに、奥にも社があります。



階段を登ります




神紋なのでしょうか?十六菊かな?











矢作川からここまではおよそ25km。

頑張れば、一日で、移動できる距離です。

途中、中継基地らしき神社もありますけど、決定的な理由が見当たらないのでパスしました。


朝廷別王が率いる部隊は、ここの磐座神社を中継基地にして

本宮山に向かったと考えて良いのではないでしょうか。

何かある理由があって、急いでいるようにも感じられます。

レイラインについてですけど、現時点では、三河で見つけることができません。

おいらの能力不足かもしれませんけど・・・

それとも、レイラインを測量できる技術者が同伴していないか、時間がなかったということが

考えられます。



おいらは、この先、くらがり渓谷を歩いて登る元気も気力もありません・・・

本宮山には、本宮山スカイラインというすばらしい道があるので、

そちらから頂上に向かいたいと思います。

山登りは、こうでなくっちゃね!
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 氷上姉子神社 | トップ | 砥鹿神社(奧宮)、岩戸神社 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

美濃、尾張、三河の神社とレイライン」カテゴリの最新記事