たまにはぼそっと

ふと思いついたことをボソッと書いてみます。

燈籠山古墳から見た秋分の日の日の入りの一日前のライン

2024-07-16 13:24:01 | レイライン
前の記事で、中山大塚古墳、燈籠山古墳、西殿塚古墳は、きれいに並ぶと書きましたけれど

よく調べると、違います・・・

googleの地図では、西殿塚古墳の位置が後円部の中心に無いです。

中山大塚古墳と西殿塚古墳の中心部に線を引くと今度は、

燈籠山古墳の後円部の中心がずれてしまいます。

しかも、燈籠山古墳は、向きが東西です。

年代も少し遅いようです。

このことから考えると、中山大塚古墳、そして西殿塚古墳とは、少し離れた関係にあるのかもしれません。

気になるのは、中山大塚古墳から見た西殿塚古墳の方向に何か意味があるのかということ?

もしかして・・・五社神社は?





中山大塚古墳と、五社神社を結ぶと、西殿塚古墳の後円部の中心を通ります。

後円部の中心は、多くの場合被葬者の棺のある場所です。

その、五社神社とは、ヒバスヒメ、サタヒコが、生まれ育った場所と思います。

現在、神社自体は小さいですけど、周りは公園になっています。

このラインはおそらくその解釈でいいと思います。

ですけど、前頁に書いた、松岳山古墳 と、仲津山古墳のラインですけど、やはり難儀しています・・・

春分の日、秋分の日のラインは一日前のラインを使っているということがあるようなのです。

そうすると、ラインがぴたりと合うことがいくつかで見られます。

今回もその可能性を調べたら、燈籠山古墳から見た秋分の日の日の入りの一日前のラインが

ピタリとくるのです。

悩ましい・・・

今後の課題です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする