暘州通信

日本の山車

◇24669 仏教伝来

2009年09月11日 | 日本の山車
◇24669 仏教伝来
 日本への仏教の伝来は、元興寺縁起は五三八年、日本書紀では五五二年としていて、六世紀半には伝来したとされている。百済の聖明王の使者が欽明天皇に金銅の釈迦如来像、経典を献上したのが仏教伝来のはじまりとされている。しかし、大陸からの渡来人らがそれ以前から仏教に帰依し、中国、朝鮮へと伝わった仏教は民間には伝来していたことは十分に考えられる。
 一般に伝来した時期と、公式に伝来した時期をわけて、公式に伝来した時期を「仏教公伝」といっているようである。すなわち、欽明天皇が百済の聖明王から仏教伝来の使者を迎えたときが仏教公伝ということになろう。推古女帝期に仏教興隆の詔が令せられ、各地に寺院が建設された。
 日本への仏教伝来の道は、中国から朝鮮半島を経由した道。これには百済が大きくかかわっている。法隆寺の百済観音などはその伝來の象徴的なものであろう。
 次に、中国から直接伝来した道。中国北部の雲崗、龍門など北魏様式が直接日本に伝来したもの。三つめは、東南アジア、中国南部、臺湾、琉球を経て、鹿児島、熊本、和歌山南部につたわったもの。に三大別されようか。
 その後の仏教はわが国で大きな興隆発展があり、平城遷都以後、聖武天皇により東大寺、各国に国分寺の建設が進められるまでにはわずか二〇〇年あまりである。
 この間には混乱から天皇周辺に争いが起こり、蘇我氏と対立する物部氏、中臣氏(藤原氏)のあいだで熾烈な抗争があり、蘇我氏が擡頭し、物部氏は失脚した。蘇我氏は大陸から渡来人とされている。
 オウジンテンノウ(應神天皇)は死後皇室でははじめての佛となった。東大寺正倉院御物にはおびただしい渡来品が蔵されている。
 仏教公伝以後三〇〇年のあいだにわが国の仏教は定着していった。換言すればこの時期は神社の衰退期であった。

 綜合的に判断すると、仏教公伝(伝来)は、伝来渡来というよりも意識的に

招聘されたと考えるほうが自然かもしれない。





□外部リンク

◇620.大乗東遷(18):日本仏教(3) 伝来
2009/3/28(土) 午後 4:24
... というような論点に絞って、日本仏教について 続ける。まず、 仏教の日本伝来にかかわる問題 である。 (1)いわゆる公伝来前に、渡来系の人々の周りで仏教が入っていたことは事実だろう。 ... これが天武朝の、この時期たくさんあった政治課題のひとつ ...

□外部リンク
◇中国への仏教伝来
2008/3/11(火) 午後 2:33
中国に仏教が伝わったのは紀元前一世紀ごろのこと。 中央アジアからシルクロードを通って伝来した。 それ以前の中国の宗教は? それ以前は道教というものがあった。 ... その中で釈尊の説法を五つの時期に分けて体系化し、 法華経こそ釈尊の真意 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/raccoon21jp/31048603.html

◇四章 形成期 (18)仏教 1)仏教伝来と武蔵の古代寺院
2008/2/29(金) 午前 5:53
四章 形成期(奈良時代~平安時代前半) 18.仏教 1)仏教伝来と武蔵の古代寺院 仏教が日本に伝来したのは古墳時代の西暦538年でした。 ... 全国に普及はたぶんこの時期だと思います) 仏教も同じで、大陸から仏教が伝わり畿内で造寺がはじまると ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/moodpencil404956/16554759.html

◇スリランカの仏教伝来
2006/3/30(木) 午後 1:29
... その 時期に、 スリランカのアヌラーダプラ に「 デーワーナムピヤ ティッサ 」という王様がいま した。 デーワーナムピヤ ティッサ王は ... その日 王様とともに、40000人の国民は、仏教徒 になったといわれています。 そのお坊さんは ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/shoou1/31534769.html

◇「継体天皇から欽明天皇まで-仏教の伝来」
2005/8/7(日) 午後 6:12
... この時期から大伴氏に変わって、蘇我氏が実力を持ち始めたものと思われる。 また仏教伝来時にはすでに宣化は退位しており、欽明の御代という説もあるようである。「日本書紀」によれば、仏教伝来時に時の大臣であった蘇我稲目が、百済から伝わった仏像を ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/traumreise11/8368170.html


最新の画像もっと見る

コメントを投稿