暘州通信

日本の山車

01661 菟足神社風祭

2009年03月30日 | 日本の山車
01661 菟足神社風祭

愛知県宝飯郡小坂井町大字小坂井字宮脇二  
菟足神社
□祭神
菟上足尼命
□祭は四月中旬。
□汎論
菟足神社葉、延喜式に記載される古社。祭神は穂国造で、葛城襲津彦の四世の孫とされる。社記に、当初は平井の柏木浜に祀られていたが、天武天皇期の白鳳一五年(六八六)
に現地へ遷座したとある。例祭は菟足の風祭として知られる。
能や謡曲の石橋(しゃっきょう)でも名高い大江定基は、東三河地方の国主をつとめていたが、菟足神社の祭祀に猪の生贄を供える残忍なさまを見て出家し、寂照法師となって唐にわたって仏法をまなぶ。『今昔物語』十九巻、『宇治拾遺物語』四巻でも知られるが、寂昭法師は唐の清涼山の麓にいたり、長い石橋を渡ろうとするが、そこにに現われた樵が、その先は文殊菩薩の浄土で容易な修行では渡ることはできないと諭す。しばらく思案していると、文殊ののる獅子が現れ、牡丹が咲き乱れる。寂昭法師は祝福を受けながらめでたく橋を渡る。
 高山市の春祭には石橋臺とよぶ屋臺(山車)があり、この様子を演じるからくりがあり、飛騨市の古川祭でもからくり戯が演じられる。

□外部関連リンク
◇名古屋&伊勢旅行③
2009/3/21(土) 午後 10:27
... 伊勢神宮に次ぐ権威のある神社として栄えることとなった。 残念ながら ... 名古屋では最古の石橋といわれています。 西行法師がこの橋に腰をかけていたという唄もあるそうです。 熱田神宮を出て、ぶらぶらと通りを歩いていると ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kumaguma_chan/28552111.html

◇今年最後の五ヶ瀬椎葉??行
2008/11/9(日) 午後 1:13
... 霊台橋、江戸時代に作られた石橋、これから上流には沢山の石橋が残っています。 通潤橋、多分、一番有名な石橋、用水路として作られ ... 杉がある十根川神社の奉納神楽の練習があっていました ... 写真は小崎山法師踊りです。 民謡 「稗つき節」の鶴富 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yamametarow/19096084.html

◇熱田神宮 (1)
2008/3/27(木) 午前 6:38
... 次、 別宮八剣宮と上知我麻 (かみちかま) 神社。 正門一の鳥居くぐってすぐ左手、参拝客の多い本宮と違い ... 名古屋最古の石橋。西行法師所縁の橋。  同 右:鶏。名古屋コーチン? じゅるる。。。 3段目 :手水。 4段目 :大楠。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/koshomasae/55517782.html

◇日本最古 ふたたび
2007/12/3(月) 午後 10:08
... 今度は「日本最古の石橋」です! と言いたいところですが説明文に ... 戦勝祈願をしたと言われている神社です。ということは次は「信長」ネタで決まりですね。 恒例により説明も写真をご覧ください。 西行法師(1118~1190)は平安後期から鎌倉初期の歌人ですから ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/pandakayokojp2/9740658.html

◇熱田神宮と神宮の正月準備
2006/12/29(金) 午前 8:54
27日 護国神社をお参りしてから熱田神宮へ。   来年から ... 折必勝祈願 勝利へのお礼)⑥ 奉納された御神酒⑦ 名古屋甚句にも歌われた二十五丁橋(西行法師もこの橋で休んだと伝えられている)  名古屋では最古の石橋⑧ 神宮に咲いていた四季サクラ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/moriyamaasai/45132929.html

02872 三ヶ日祭

2009年03月30日 | 日本の山車
02872 三ヶ日祭

静岡県浜松市(旧三ケ日町)三ヶ日町三ヶ日
浜名惣社神明宮
境内社
 天棚機媛命社
□祭神
アマテラスオオミカミ 天照大御神
□祭は八月上旬。
山車、太鼓臺を曳く。
□汎論
浜名惣社神明宮は、延喜式に記載のある古社で、三ケ日地方の総社でもある。
創祀は三ケ日地方を統治してい浜名県主が、祖神の太田命を祀ったのに始まると伝え、アマテラスオオミカミを祀るようになったのは後年のこととされる。
天慶三年(九四〇)に当地が伊勢神領となり、おなじ三ヶ日町岡本に鎮座する初生衣神社が伊勢の皇大神宮に納める初生衣の御清祓所となっている。天棚機媛命社は棟支柱のある伊勢神宮形式の建築である。


01820 初金比羅祭

2009年03月30日 | 日本の山車
01820 初金比羅祭

岐阜県飛騨市(旧、神岡町)
金比羅宮
□祭は二月中旬。
□汎論
飛騨地方で、金毘羅宮を祀るのは珍しい。鉱山の町として著名な当地はかって船津といい、渡来系の船津氏が居住していた地でもある。
初金比羅祭は、鉱山採掘の全盛期に花柳界の芸者さんたちが堤燈行列をはじめたのがはじまりだという。
吉田には小萱にはおそらく飛騨地方でも最古の建築と考えられる薬師堂があり、常蓮寺は槍ヶ岳開山の祖とされる播龍上人ゆかりの寺院である。
また古くから出雲系氏族が入っていて、町内を流れる高原川沿いに高山市(旧上宝村)にかけて古い民俗行事がのこる。町内の森茂は中川与一の『天の夕顔』ゆかりの地で知られる。

□外部関連リンク
◇思い出の武道館
2008/7/28(月) 午前 0:28
... 厚生・慰安施設として       日立鉱山により建築された。       設計は日立鉱山の設計技師であり,東京・歌舞伎座の構造を模 ... 当時の日立地方において,文化の向上と娯楽の場とし ... 映画などが打ち切られ, その後町内会や学校の集会,講習会などに ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/freedombirdjp/34786055.html

◇町内廃校の遍歴
2008/7/20(日) 午後 8:22
... 社会経済情勢の変化や地方自治体経営の厳しさから、廃校後の学校解体 ... わが町内で廃校になった小中学校の遍歴が書か ... それは、中外鉱山の名前からきたのです。この鉱山は、マンガンの鉱山では日本一です。そのためでしょうか、いつからとなくこの地は ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/amanogawa0919/22882211.html

◇■倉敷アイビースクエア ~経済、文化、地域社会の融合~
2007/12/9(日) 午後 9:39
... 倉敷工場から直線距離で約3キロのところに帯江鉱山という銅山がありました。ピーク時には1千人以上が働く中国地方の有力な銅山でした。倉敷は今日こそ芸術の香りが ... 倉敷工場内に尋常小学校を設けたり、町内で日曜講演会や展覧会を催したりする一方 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/v909125233/10225308.html

◇07年小坂たなばたです。
2007/8/6(月) 午後 11:13
... 動画は合同運行を終え、地元の町内に戻ってきて最後の演奏をしている場面です。 ... 私が思うには、祭りそのものは、津軽地方から鉱山へ仕事を求めて移ってきた人たちが始めたお祭りだと思いますが、囃子は秋田の人間にも分かりやすい「ドンパン節」を ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/bi7as59/35685489.html

02846 豊高嶋神社祭

2009年03月30日 | 日本の山車
02846 豊高嶋神社祭

長野県栄村箕作
豊高嶋神社
□祭
屋臺を曳く。
□汎論
豊高嶋神社は、千曲川が社前を流れる。広い社地がある。
雪深い土地なので、覆屋の中に柿葺の二間社流造の本殿がおさまっている。棟札には江戸中期、正徳元年(一七一一)とある。均整のとれたいい形をしている。向拝柱の桁上には社号額があがるが実に能筆である。

□外部関連インク
台ヶ原宿/旧甲州街道
2007/5/12(土) 午後 0:59
... 江戸時代、高島藩、高遠藩、飯田藩が参勤交代の折、投宿した宿場に 昔を思い浮かべてみました。 ... ⑤駄賃、人足貨については正徳元年、韮崎宿までの費用で、一般的に次の四種があっ ... 市内の田中神社に、 一行が宿泊された時。 ③中馬(農民の馬 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/qazxswedcvfr2004jp/48346795.html


00895 徳和の天神祭

2009年03月30日 | 日本の山車
00895 徳和の天神祭

山梨県山梨市三富徳和(旧三富村)
徳和天神社
□祭は一月下旬。
紙花で飾った「だし」を数臺つくって村を練る。
□汎論
子供たちが主になる祭。地元では「オテンジンコー(お天神講)」と呼び、親玉、小玉とよぶ小学生らが寄付を募って「だし」を作る。


01717 佐伎治神社七年祭

2009年03月30日 | 日本の山車
01717 佐伎治神社七年祭

福井県大飯郡高浜町宮崎五九-四
佐伎治神社
□祭神
スサノオノミコト 素盞嗚尊
イナダヒメノミコト 稻田姫命
オオナムチノミコト 大己貴命
□祭は

□汎論
延喜式に記載される古社。行き届いたよく整備された聖域には、出雲系神社の痕跡が色濃く残る。創祀は不詳だが、景行天皇の皇子磐鹿六雁命が若狭国造に封じられたときにはすでにに当社があったとされる。創祀地は、保田の中園池林、一説には、白山の地にあったともいい、武田家臣逸見駿河守昌経が現在の地に遷したものだという。
 元和三年、卜部兼英の記述のなかに「正一位砕導大明神」の名があげられており、
高浜町内には、砕導山(さいちやま)があって、サイチヒコ(佐一彦)を祀ったとされる記事も散見される。もしかしたら砕導山そのものがご神体だったかもしれない。

□外部関連サイト
◇御香宮神社の山桜
2009/3/30(月) 午前 0:30
... (5)表門 ①元和8年(1622)、徳川頼房(水戸光圀の父)が ... 現在「明治維新 伏見の戦跡」の石標が建つのはどこか。 (ア)城南宮 (イ)御香宮 (ウ)藤森神社 (エ)安楽寿院 【正解】(イ) 5 練習問題 (1)伏見の( 1 ) (2)社名の由来 貞観4年 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yamaibaaosainaikyo/50870617.html

◇朝日神社 … 鳥居(共同寄進)
2009/3/29(日) 午後 7:53
朝日神社 清洲城下、朝日郷に鎮座されていたが、 清洲越し に伴い、慶長16年(1611年)、 名古屋城城下町の守護として、現在の場所に遷座した。 元は神明社であったが ... 17年(1612年)頃から元和2年(1616年)までのころに ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yuchan1025/25343668.html

◇元祖ピカいち 住吉神社
2009/3/18(水) 午後 8:09
... また、もともとは神社の前まで博多湾が来ており、海に面して社殿が建てらたそーだ。 現在のご社殿は「黒田長政」により元和9年(1623年)に再建されもので国の重要文化財だ。 社殿を改築・修理する御遷宮が25年ごとに行われ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ymura8553/12623888.html

◇伊達 政宗 at 1620(元和6)年3月4日
2009/3/18(水) 午後 1:34
... 神号は武振彦命で青葉神社に祭られる。 幼少時に患った疱瘡(天然痘)により右目を失明し、また、戦国屈指の教養人として、豪華絢爛を 好むことで知られた。 ... 更に天正16年に郡山合戦にて、現在の福島県中通り中部にある地域まで支配下においた。 ...  http://blogs.yahoo.co.jp/bjggj092/51090440.html

◇御苑で140年ぶり神輿振り 上御霊神社、5月の還幸祭で
2009/3/11(水) 午後 8:21
『京都市上京区の上御霊神社は5月18日の還幸祭で、江戸時 代の「御所参内 ... 1595(文禄4)年と1619(元和5)年に天皇から寄 進された。江戸期には公家や宮家の屋敷が立ち並んだ現在の御 苑内を練り歩き、北門から御所へ入った ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nanzenji3mon/24681751.html

00255 内浦小木伴旗祭

2009年03月30日 | 日本の山車
00255 内浦小木伴旗祭

石川県能登町(旧内浦町)小木
□祭は五月上旬。
□汎論
伴旗祭(ともばたまつり)は豊漁と航海安全を祈願する春の祭。高さ十一間(約二〇メートル)ほどの白い伴旗を立てた一〇隻の伴旗船が小木港内と九十九湾を巡る。
石川県七尾市(旧中島町)の秋祭であるお熊甲祭(おくまかぶとまつり)には、枠旗とよぶ赤いおおきな幟旗がでる。


06281 八幡若宮神社祭

2009年03月30日 | 日本の山車
06281 八幡若宮神社祭

新潟県佐渡市(旧赤泊村)
八幡若宮神社
□祭は四月中旬。
□汎論
八幡若宮神社の祭で赤泊祭ともいう。
大獅子、小獅子がでて、山車も曳かれる。

□外部関連サイト
◇「獅子狂言梅川」発祥の謂われパート1
2008/12/9(火) 午後 6:48
... 長野県下では木曽の上松町小川の里、若宮神社と村山の 日野諏訪神社の2箇所だけだと思われます。 山梨県では、市川三郷町(山田の獅子)と南アルプス市の(下市之瀬獅子舞)と同市(西南湖獅子舞)だ けです。 山梨県の2箇所は県指定ですが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/fuyukimiya/5099379.html

◇赤泊の八幡若宮神社の例祭 4月18日
2008/4/15(火) 午前 7:46
... 若手連の大きな山車 (平成16年撮影) 神社では10時頃から 上町の獅子 (平成16年撮影) 現在無くなってしまったが 羽茂高校赤泊分校 (平成16年撮影) 荒町の獅子 (平成16年撮影) 新谷の小獅子舞 (平成16年撮影) が石段を上がって来た せまい境内に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mseisaku382/6298360.html

◇春日若宮神社    
2007/12/18(火) 午後 9:09
... (二の鳥居の手前で) おん祭りは若宮神社の例祭「若宮祭」のことです。 大社のHPによりますと、平安中期(1003年3月3日)に第四殿にご出現され当初は同御殿内や第二殿と第三殿の間の獅子の間に祀られ、水徳の神と仰がれていました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nekozero54/51001048.html

◇葛の葉 伝説 神社
2006/11/29(水) 午前 6:46
... それも、特に産土神社での春秋の獅子舞と「葛の葉」伝説から工夫こらされて ... 神壱白狐の棲と言い伝えし・・ 清明伝には稲荷神社御命婦神若宮葛葉姫大神を奉るとある。保名物語には葛葉姫子別れの古記段もこの神社と言い伝へる。白狐口に筆をくわえて書き残し ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yukidaruma3332001/24524591.html

◇田子倉の若宮八幡神社 狛犬が違う!
2006/6/2(金) 午前 2:50
... 「若宮八幡神社」 八幡さまを祀る神社は、日本で一番多いそうですね。 ダム建設に伴い水没した集落に、 元々、祀られていた神社ではないかしら。。。 ダム湖の対岸にある ... 正面を向いているのが、獅子なのかどうか判断できませんでした ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nobikit/35741960.html

02569 小峰神社祭

2009年03月30日 | 日本の山車
02569 小峰神社祭

神奈川県相模原市(旧藤野町)藤野町
小峰神社
□祭は八月中旬。
山車が一臺ある。

□外部関連サイト
◇高賀山滝大明神と円空【滝神社・補遺】
2009/3/18(水) 午後 8:22
... 今年の八月中旬より弓矢のお祭りでこれを見れば、高賀宮の記録であった。神社伝来の宝物等を失った事を憂いて今般表紙箱を求めてお宮に奉納した。〔後略〕  ここでは「八月中旬より弓矢のお祭り」とあります。江戸期までのことですが ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tohnofurindo/12703966.html

00758 根津権現祭

2009年03月30日 | Weblog
00758 根津権現祭

東京都文京区根津一-二八-九
根津神社
□祭神
スサノオノミコト 須佐之男命
オオヤマクイノミコト 大山咋命
モムダワケノミコト 誉田別命
相殿
 オオクニヌシノミコト 大国主命
 スガワラミチザネコウ 菅原道真公
□祭は九月下旬。
□汎論
根津神社の創祀は、日本武尊が千駄木に祀ったのがはじまりと伝えられる。
文明年間に太田道灌が社殿を建立している。

01910 下立松原神社祭礼

2009年03月30日 | 日本の山車
01910 下立松原神社祭礼

千葉県白浜町滝口一七二八
下立松原神社(しもたてまつばらじんじゃ)
□祭神
アメノヒワシノミコト 天日鷲命
アメノフトダマノミコト 天太玉命
アメノトミノミコト 天富命
イザナギノミコト 伊弉諾命
イザナミノミコト 伊奘冉命
配祀 
 アワワケヒコノミコト 阿八別彦命
 須佐之男命
 住吉大神
 高倉彦命
 大麻産靈命
 高雷命
 闇雷命
 高皇産靈神
 神皇産靈神
 倭健命
 柿本人丸
 高□命
 闇□命
 天忍日命
 天照皇大神
 磯根御氣姫命
 衣通比賣命
 木花開耶姫命
 金山彦命
 菅原道眞
□祭
□汎論
下立松原神社は延喜式に記載される古社。後年、多くの神が合祀されている。
アメノトミノミコト(天富命)はアメノフトタマノミコト(天太玉命)の孫にあたり、
主神のアメノヒワシノミコト(天日鷲命)を創祀したとされる。
忌部氏を出自とする祭神で、
太玉命神社 奈良県橿原市
大麻比古神社 徳島県鳴門市
安房神社 千葉県館山市
大原神社 千葉県君津市
にも祀られ、徳島県阿波と千葉県の安房は古代には同義だったことを示している。
大杉神社ほか関東各地で演奏される山車囃子、「あんばばやし」も阿波囃子、安房囃子とされる。