暘州通信

日本の山車

02357 遠石八幡宮祭 

2009年03月16日 | 日本の山車
02357 遠石八幡宮祭 

山口徳山市 
遠石八幡宮祭(といしはちまんぐう)
□祭神
オウジンテンノウ 応神天皇(誉田別命) 
ジングウコウゴウ 神功皇后(息長帯比賣命)
宗像三女神
 タゴリヒメノミコト 田心姫命
 タギツヒエノミコト 多伎津姫命
 イチキシマヒメノミコト 市杵島姫命
□祭は
□汎論
推古天皇三〇年(六二二」)、宇佐八幡神の託宣により分祀を受け、和銅元年(七〇八)に社殿を造営したのが創祀とされる。
神社の西に、宇佐の神が降臨したとつたえる影向石とよぶ大石があり、社号の由来ともなっている。創祀時の祭神はおそらく宗像三女神で、オウジンテンノウ 応神天皇(誉田別命)、ジングウコウゴウ 神功皇后(息長帯比賣命)を祀ったのは後であろう。応神天皇、神功皇后が先であれば併祀されるのは住吉三神となったはずである。

□外部関連リンク
◇鶴岡八幡宮
2006/12/14(木) 午後 9:29
鶴岡八幡宮  御祭神 応神天皇(オウジンテンノウ) 比売神(ヒメノカミ)     神功皇后(シングウコウゴウ) 所在地 神奈川県鎌倉市 由比ガ浜から北に向かうと一の鳥居が見えます。 ※道路中央にあるので、くぐる時は車に注意 更に進むと二の鳥居があり ... http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/MYBLOG/complete.html?pid=57323750&cat_id=555021935&cr1=555021944&cr2=555021867

05599 養山八幡神社祭

2009年03月16日 | 日本の山車
05599 養山八幡神社祭

広島県広島市安佐北区
養山八幡神社(ようざんはちまんじんじゃ)
□祭は十一月上旬。
□汎論
小河内(おがうち)の養山八幡神社として親しまれる、養山八幡神社の社叢はツクバネガシなどを主とした森につつまれ、社叢は市指定の天然記念物にも指定される。
十一月には、養山八幡神社の吹囃子(ふきばやし)神事が催行される。文化八年(一八三一)に広島から三臺の神輿を取得し、太田川を舟に載せて小浜まで河川を運行しここで岸にあげられた。出迎えた氏子らは笛、太鼓などで囃し神輿を神社まで遷した。この様子を今に伝えるという。神輿を運んだ舟を屋臺舟という。神幸祭は、獅子、猿田彦(鼻高)、屋台舟、囃子臺(傘臺ともいう)がつづく。
囃子は、
・道中囃子
・宮太鼓
・神楽囃子
・参道くだり
・備中囃子
・参道帰り
の六曲がある。吹囃子行事は文化八年以来、一度も中断されたことがなく、広島市指定重要無形文化財の指定をうけている。

□外部関連リンク
◇江戸囃子~駒留八幡神社祭礼~
2008/10/23(木) 午前 0:50
... 19日は、世田谷にある駒留八幡神社の例大祭でした。 4町会の神輿渡御がありますが、 私たちの目的は、叔父のお囃子。 若山流江戸囃子です。 6月には、川崎で流派の発表会がありましたが、 この時は、写真、録画もできませんでしたので、 今回は ... http://blogs.yahoo.co.jp/rabbitikuko/45675397.html


◇稲荷神社の神楽&囃子(東京・羽村市)
2007/9/22(土) 午前 7:59
... 東京・羽村市、稲荷神社 稲荷神社の神楽&囃子 ◇今回は、東京・羽村市の稲荷神社に奉納の 「神楽&囃子」 の模様をお届けします。 (゜∀゜)ノ 今回は、ほんの少ししか見られませんでしたが ... 神輿も同人等の作。 ☆ 「宇迦之御魂之神」 =稲荷の神 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/qazxswedcvfr2004jp/51059227.html

◇登渡神社の神輿渡御と囃子連
2007/9/8(土) 午後 2:39
... 神社の神様のご加護があり、神輿を担ぐ時間になると雨がやんで、夜、神輿をおさめたら大雨にみまわれました。 1枚目は、午前6時からの朝囃子。前夜の雨、天気予報も雨のため、男の人は山車にビニールをまいたりする作業の合間の囃子でした。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/pwmjk249/51224056.html

◇お囃子神輿(横棒)とは
2007/6/12(火) 午後 1:34
写真は品川神社の中神輿です。 横棒を担ぎます。横棒は神輿の大きさによって違います。 この神輿は横棒前後で8本です。今、大拍子の取付を行っています。 神輿に大拍子(太鼓)をつけ、大拍子と笛で演奏してかつぎます。
 http://blogs.yahoo.co.jp/ootgoryou/9153464.html

◇浴衣で囃子/今週末は石浜神社
2005/6/2(木) 午前 0:04
... 「艶」がない? もともとうちの会の囃子自体がかなり男っぽく ... 土曜日:町会神輿渡御 18時(17時位から音だし) 日曜日:町会神輿渡御 13時~15時(12時位から音だし)     宮神輿渡御  17時~18時 その次の週は築地、波除神社!やりますよぉー
 http://blogs.yahoo.co.jp/deeplamie/3855251.html

00791 阿智神社祭

2009年03月16日 | 日本の山車
00791 阿智神社祭

岡山県倉敷市本町
阿智神社
□祭神
宗像三女神
タゴリヒメ 田心姫神 
タギツヒメ 湍津姫神
イチキシマヒメ 市杵島姫
□祭は五月下旬。
□汎論
倉敷はその名のように倉の街でうつくしい町並みが形成されている。中村晃子さんの「倉敷涙もにおう街」にはいささかの思い出がある。
阿智神社は応神朝に漢の霊帝の曾孫である阿知使主(あちのおみ)一族により創祀されたと伝える。本殿のある横鶴形山頂上に、鶴石とよぶ古代祭祀の磐座がある。古代には吉備の穴海とよばれる小島だったという。神功皇后にちなむ伝承がある。
神社では、タゴリヒメ(田心姫神)をタギリヒメ(多紀理毘売命)としている。
倉敷市の総鎮守。神社の阿知の藤は日本一の大きさと古さといわれ、倉敷市の市花となっている五月には藤祭が行われる。
岐阜県恵那山の北に古道の東山道神坂峠がある。東の長野県阿智村は延喜式に記載される阿智神社があり、こちらは祭神をアメノヤゴコロオモイカネノミコト(天八意思兼命)としている。

□外部関連リンク
◇古代史の再検討(11ー1)・・・絶対年代の復元
2009/3/6(金) 午後 0:03
1: 古代史の再検討(10-3)へ `2: 古代史の再検討(11-2)へ 古代史の再検討(11ー1)・・・絶対年代の復元 41 崇神朝以前 ... 中平■■年五月丙午  最古級ということで ... 月日十大王年  和歌山県隅田八幡神社の人物画像鏡銘文。ここに至って ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/jk2hri2/11628573.html

◇第22回 「鏡の国のアマテラス」:鏡は太陽信仰の神器か、霊(ひ)信仰の神器か―古墳は「天円地方」思想のもとで造られた(その11)
2009/3/2(月) 午後 10:03
神社の正面に飾られた鏡(吉野ヶ里遺跡のある神崎の櫛田宮) 鏡の国のアマテラス この国が、古代、「鏡の国」であったことは、誰も否定する人はいないであろう。卑弥呼には100枚の銅鏡が魏より ... 「馬韓」国では「五月に種をまき、鬼神を祭り、群衆は昼夜 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hinafkinn/11472755.html

◇太閤道・古代歴史ロマンの道を尋ねる
2009/3/1(日) 午後 8:03
... 桜井駅跡・水無瀬神宮・若松神社・ 太閤道ハイクングコース・金竜寺跡・太閤道入口・歩行く・4時間のハイキングでした 桜井駅跡一旦九州へ落ちたが ... 延元元年(1336)五月兵庫湊川へ出陣しました。 出陣の途中、正成は桜井の宿から十一歳になる ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sabuyugu/50544277.html

◇日向国一之宮都農神社参拝記
2008/5/6(火) 午後 5:31
... 当社は明治   四年五月十五日県内他社に先んじて国弊社に ... ただ、古代においては、今の都農神社あたりが河口であったことは、地形から容易に想像される。都農川の河口に出来た集落の神が都農神社であろう。 ○本来、都農神社が祀っていた対象は ...  http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/7708430.html

◇東京府中、とっても元気な総社さん。(大國魂神社 編) 
2007/5/12(土) 午前 8:25
... の41年(約1900年前)の五月五日。  そう、端午の節句の日 ... 国とか地方の「ある地域内の神社さん」を一箇所に集めて祀った神社のこと。  古代の律令国家が出来たときに、国司が着任後、最初にする仕事が国内の主な神社さんを参拝すること。  でも ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/keinoheart/32047205.html

00944 高江神社祭

2009年03月16日 | 日本の山車
00944 高江神社祭

鳥取県北栄町(旧大栄町)由良宿
高江神社

□祭は十月下旬
山車(由良だんじり)を曳く。

□汎論
由良宿には江戸時代に藩蔵が置かれたが、ここから積み出す年貢米を積み出す、千石船の航海安全を祈願して祭が行われるようになったと伝わる。
山車(由良だんじり)が曳かれる。由良だんじりは、基臺に紅白の布を巻いた四角の角柱がたち、四隅から屋根を抜いて青竹がたつ。屋臺の上には太鼓をたたく四人、張り出しの小舞臺では花踊の二人の児童の踊がある。六人の童子は神格化された依代で、一切土を踏まない。
兵庫県洲本市の由良湊神社にも由良だんじりがある。こちらは上に赤い蒲団をつみあげた蒲団だんじりである。
□問い合わせ
鳥取市北栄町役場生涯学習課
電話 0858-37-5871

□外部関連サイト
◇湊浜だんじり(太鼓台)。
2009/2/3(火) 午後 11:16
... (旧)三原郡西淡町 湊もしくは湊里地区 湊口神社春祭りより。 三社神社 岩上神社という碑があったお旅所と思われる神社。 奥が湊浜の蒲団だんじり(太鼓台)。 手前は湊西の子供?だんじり(太鼓台)。 法被には「関若」とある。 昼提灯。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/minakiti_step/29628884.html

◇蒲団太鼓の練習
2007/7/4(水) 午後 7:47
... ウチの上の子は、7月11日の朝6時、蒲団太鼓が神社を出発する際の太鼓を、下の子は14日夜の宮入出発の際の太鼓を叩くことになりました。 重要な場面で、親としても気がひきしまります。 だんじり小屋では、囃子の練習も始まり、平野の町は祭り気分が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kshira01/48177865.html

◇宮入の部4原田神社宵宮祭写真集(撮影大倉春子)
2006/12/19(火) 午前 1:45
毎年鳴り物(蒲団太鼓、神輿、だんじり、額神輿など)と一緒に宮入する地区は上津島、岡山、原田、勝部、走井、山之上、岡町、桜塚、南桜塚です。他に曽根、箕輪、岡町商店街の地区の氏子が参加します。
 http://blogs.yahoo.co.jp/racoonndoog1/44548607.html