暘州通信

日本の山車

00044 有松祭

2009年03月22日 | 日本の山車
00044 有松祭

愛知県名古屋市緑区有松
天満社
□祭は四月
山車三臺を曳く。
□山車
・神功皇后車 西町(旧金龍町)
有松で建造された。
・唐子車 中町(旧清安町)
知多半島の内海で建造されたものを譲り受けた。
・布袋車 東町(旧、橋東町)
かつて名古屋市の若宮祭で曳かれていた祭車。

□汎論
慶長五年(一六〇〇)、関ヶ原の戦が終わり、慶長八年(一六〇三)に徳川幕府が開かれ江戸と上方(関西)の往来が次第に盛んとなってきたことから、幕府は東海道の街道の改修と宿場の整備にかかり、慶長十三年(一六〇八)に古戦場で知られる桶狭間村に近い有松の地に宿場を設けた。名産の有松絞はよく知られ、老松の並木、いまも町並みや古街道の面影が色濃く残る。
祇園寺内に祀られていた天満社を裏山の現在地に祀り、その後、文政七年(一八二四)になって社殿が造営されたことが、天保一五年(一八四四)の『尾張名所圖会』に記載されている。しかし、江戸時代の祭は天満社の祭というより祇園祭として齋行されていたようである。

□外部関連リンク
◇長崎街道 佐賀県 神埼の宿
2009/2/23(月) 午後 0:00
... 佐賀県神埼町は 長崎街道の宿場町 まだ町には昔の宿場の残り香がする そんな街でした 神埼宿 (神埼町) 神埼宿の手前には街道の道しるべ、「ひのはしら一里塚」が残っています。慶長9年(1604)に幕府は日本橋を起点に主要な街道に一里ごとに一里塚を置い ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ta092961/24805835.html

◇有松をゆく
2009/1/3(土) 午前 10:40
... 17世紀の初めに拓かれた東海道の中では比較的新しい宿場町です。実はそれまで有松周辺は おいはぎが多く、たいへん物騒だったことから、幕府の令を受けて人々が住むようになったのだそうで す。 慶長13年(1608)に、江戸や京、お伊勢参りの旅人 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/shikinotabibito/59618937.html

◇越中の町(成立時期と宿場町)
2008/5/1(木) 午前 1:52
... 慶長10年(1605年):射水郡戸破(旧・小杉町)   同11年(1606年):砺波 ... 宿場町とは、公式には、幕府か藩が公用交通のための宿馬(伝馬)の常置を義務づけた場合をいい、越中内で加賀藩・富山藩が~江戸時代の越中は真ん中に富山藩 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/namazuoh/7324687.html

◇坂に開けた宿場
2007/11/19(月) 午後 11:24
... 全長600m余りの「坂に開けた宿場」です。中山道 木曽路 【 馬籠 ... 街道の歴史慶長5年(1600)の関ケ原の合戦で勝利をおさめた徳川家康は、翌年東海道の整備を手始めに順次交通網の整備に着手し、幕府が管轄する道路を定めこれらの道路には多くの宿駅を定めた。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/gm5777/52176621.html

◇宿場町風景写真
2007/7/7(土) 午前 10:07
... 東海道では、1601年(慶長6)に品川から大津までを53駅と定め ... 業務については利益を上げることは難しかったが、幕府は地子免除、各種給米の支給、拝借金貸与など種々の特典を与えることによって、宿場の保護育成に努めた。 ほかに一般旅行者を対象とする旅籠 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/defactostandard_2005/48229226.html

00535 浅間神社二十日会祭 

2009年03月22日 | 日本の山車
00535 浅間神社二十日会祭 

静岡県静岡市
浅間神社
□祭は四月上旬。

□汎論
 二十日会祭(はつかえさい)は、浅間神社で行われた二月二十日の「お會式」にちなむ祭。徳川家康時代在駿府時にはじまるという。いまは新暦に対応し四月の上旬に行われる。埼玉県飯能市河原町の山車は、本座人形にスサノオノミコト(素盞鳴命)がのる。
明治十年ころ東京浅草区茅町の浪花屋・庄田七郎平衛の建造によるもので、大幕に八岐大蛇退治を刺繍する。もとは、明治初期まで静岡市浅間神社の祭礼である二十日会祭(はつかえさい)で曳かれていた山車だと伝わる。
明治二十七年に、飯能の有志らが伊勢参のさいに縁があって取得し、静岡から人馬で東海道を経由して半月あまりかけて曳いたといわれる。熊谷の山車も東京から曳いてきたというが大変な労力だっただろうと思われる。近年、静岡市から静岡浅間木遣保存会の方たちが出張し、木遣りを唄いながら旧臺を曳行し、両市の友好を深めた。本座人形を人形座ごとせりあげる一本柱構造となっている。

□問い合わせ
静岡浅間神社
電話 054-245-1820

□外部関連リンク
◇ケガレを嫌う神社
2008/8/2(土) 午後 3:21
... じつは、神社は葬式にはかかわらないのである。 神社はあくまでも「神を祭る場所」だからだ。 葬式は自宅でしたり ... まず十日祭・二十日祭・三十日祭・五十日 ... ちなみに山車というのは、 霊の依代であることを示している。 なお山車を、地方によっては楽車 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/moodpencil404956/23366198.html

◇下北最大の田名部まつり開催~勇壮華麗なヤマ練り歩く 青森
2007/8/19(日) 午前 5:55
... 田名部地区の五町から出陣したヤマ(山車)が町内を勇壮華麗に練り歩き、市内は祭りムード一色に―。二十日までの三日間、下北の短い夏が燃え上がる。  祭りは、下北半島の総鎮守田名部神社の例大祭に当たり、住民らが五穀豊穣(ほうじょう)や家内安全 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/bubunchos/17658686.html

◇うちわ祭、それは関東一の祇園祭
2006/7/23(日) 午後 6:25
うちわ祭、それは京都・八坂神社の末社として愛宕神社に合祀された 八坂神社の祭礼 であります。そんなわけでうちわ祭は ... 二十日(木)渡御巡幸 二十一日(金)巡行祭 二十二日 ... 今年は間に合わず、駅から帰る山車で余韻を楽しみました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/bwv639lover/37973434.html

◇夏!もうすぐお祭りです。
2005/6/28(火) 午後 7:50
... 毎年七月二十日から三日間「うちわ祭り」が催されます。 この時期になると、家の前の小さな神社で、お囃子の練習があり 小さい頃は、夕方になるとよく観に行ったものです。 この祭りは山車がメインでして、東京の祭りのように神輿がメインではありません。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/cbm04jp/5748446.html


00039 下原八幡神社祭

2009年03月22日 | 日本の山車
00039 下原八幡神社祭

下呂市金山町(旧金山町)
下原八幡神
□祭は四月上旬。
山車は飾り付けのみ行われる。

□汎論
天保七年、高山下二之町で山車・鳩峯車(屋臺)を新造した。金山の下原ではこの旧臺を譲りうけた。いまは曳かず飾り付けのみ行なわれる。
下原八幡神社の境内北側にある屋臺蔵内で飾り付けた山車(屋臺)が披露される。屋根は唐破風である。高山の屋臺が仙人臺が唯一唐破風屋根を継承しているが、下原八幡宮の山車は全体に高山の古い形態をよく残している。
彫刻はなく、金具類は平打ちの金属に線刻を施した素朴なもの。大幕は紫の縮緬地を白抜きに染めたもの。
車輪は小ぶりの板車を外側にとりつけ、前輪は自在に動くよう舵取り装置になっている。前輪・後輪とものちの改造の手が加わる。
山車上で演じられたからくり大津絵は、飛騨市(旧古川町)に譲られ、今も唐子が梯子をかけて、福禄寿の頭にのぼり大きな頭をぼやきながら? 剃る。大津絵でよく知られる「外法の梯子剃り」が二十八条の綱により操られる。謡曲の「鶴亀」にあわせて三味線にあわせた所作があり、見事に剃り終わると福禄寿がよろこび、左手にもつ亀の甲が割れて中から鶴が羽ばたき、口から赤い小幡が垂れさがると、金銀色紙の紙吹雪が美しく舞う。複雑巧妙なからくりである。
下原八幡神社は難波根子武振熊(なにわねこたけふりのくま)が朝廷の命で、飛騨の両面宿儺お討ったとき、この地で八幡に戦勝祈願をした地とされ、のちに勧請されて祀られることになったと言う伝承がある。
金山は、金森藩(のち天領)の番所が置かれた地で、飛騨街道の往来を取締まった。町内には飛騨川(益田川)の上流から流した御用材を綱を張って止めて改める綱場があった。下呂市、旧金山町と旧下呂町のあいだは中山七里とよばれ山間を流れる清流と緑の景色は古くから屈指の景勝地として知られる。
名和博士により命名されたギフチョウはこの地で採集されたものがタイプ・ロカリティになっているという。
地で八幡に戦勝祈願をした地とされ、のちに勧請されて祀られることになったと言う伝承がある。
金山は、金森藩(のち天領)の番所が置かれた地で、飛騨街道の往来を取締まった。町内には飛騨川(益田川)の上流から流した御用材を綱を張って止めて改める綱場があった。下呂市、旧金山町と旧下呂町のあいだは中山七里とよばれ山間を流れる清流と緑の景色は古くから屈指の景勝地として知られる。
名和博士により命名されたギフチョウはこの地で採集されたものがタイプ・ロカリティになっているという。

00925 願念坊祭

2009年03月22日 | 日本の山車
00925 願念坊祭

富山県富山市(旧大沢野町)大沢野
□祭は四月上旬。
□汎論
念仏踊など願人にちなむ信仰は神式と褶合する例が各地に見られ、空也上人の六齋念仏等が各地に広がったあしどりとなっている。同県石動(小矢部市)にもある。祭には高砂山とよぶ黒塗り二層型の曳山を曳く。

願念坊踊り唄

前囃子
ハ ヨイヤサノサー コラショ
一、飛騨とナー(ヨイヤサノサー コラショ)
越中を取りもちなさる(ヨヤノショ)
清き流れの ヤンレ 神通川(ヨイヤショ)
囃子
アリャドッコイ コリャアリャ ヤツトコオコオ
セェーノオオオ ヨーイイヤナ アリャ
アリャ リヤンノオ コーレワイノサー 
サアサ ナンデ エモセーエエ

二、梅とナー(ヨイヤサノサーコラショ)
桜を両手に持てば(ヨイヤショ)
どれが梅やら ヤンレ 桜やら(ヨイヤショ)
囃子

三、俺がナー(ヨイヤサノサー コラショ)
お国でめでたい踊り(ヨイヤショ)
衣がえしの ヤンレ 願念坊(ヨイヤショ)
囃子

四、宿場のナー
おなごの長袖よりも
ほんに長いは ヤンレ 大久保よ

五、馬はナー
六歳七ツはさかり
人は二十一 ヤンレ 二はさかり

六、俺がナー
思いを願いに込めて
四ツ竹鳴らして ヤンレ 踊りぬく

七、街道ナー
上り下りは黄金の波よ
米のなる木で ヤンレ お辞儀する

八、伊勢はナー
津でもつ 津は伊勢でもつ
尾張名古屋は ヤンレ 城でもつ

九、伊勢のナー
桑名で この子が出来た
御名は伊勢松 ヤンレ 桑の助

十、お伊勢参りは みの着て参れ
七里奥山 ヤンレ 霧が降る

十一、さまよぅ 願念 衣装が違う
すみの衣に ヤンレ すみの袈裟

□問い合わせ
高砂山願念坊祭り保存会
電話 076-468-0561


03849 沼垂白山神社けんか燈籠

2009年03月22日 | 日本の山車
03849 沼垂白山神社けんか燈籠

新潟県新潟市沼垂東一丁目一-十七
沼垂白山神社(ぬったりはくさんじんじゃ)
□祭神
菊理媛大神
□祭は八月中旬。
境内社
 太子社
 大宮賣大神と伊夜日子大神を祀る祠
 菅原大神
 後藤稲荷大神
 大山祇大神
 秋葉大神
 粟島大神
 古峰神社
 神明社
 庚申などがある。
□汎論
白山神社は創祀年代は不詳。一説に用明天皇期(五八五)の創祀ともいう。延喜式に記載される古社。沼垂の総鎮守とされる。越後地方開発期の出雲系氏族による創祀と推定される。新潟駅に近く新潟市立中央図書館前に位置する。もと沼垂町の王瀬山にあり、なんどか遷宮がおこなわれている。西新潟にも白山神社があるので区別するため「沼垂白山」と呼んでいる。向拝桁下にかけられる注連縄は、中央部分がことに太く綯われており他に例を見ない。
一三六七年銘のある鰐口は新潟市の文化財に指定されている。本殿と拝殿は弘化四年に総材で再建されたもの。四方を飾る、向拝左右獅子頭、上り龍と下り龍、子持龍、唐獅子は見事で、左甚五郎ともいわれるが、名匠熊谷源太郎の作である。
神輿と燈籠が湊稲荷神社を出発し、迎え燈籠となる上町に属する各燈籠が直進する。喧嘩燈籠の会場にいたると沼垂木遣りがあがり激しい押し合いとなる。迎え燈籠、神輿を、少しでも長く町内に留めようと、送り燈籠が迎え燈籠の行く手を遮ったのが、喧嘩燈籠の始まりだという。 この燈籠を山車という。

□外部関連サイト
◇土佐稲荷神社
2009/3/17(火) 午後 0:59
土佐稲荷神社 大阪市西区にある神社。 旧社格は郷社で、稲荷神として宇賀御魂大神を祀る。 創建の由緒は不詳で、長堀川畔の土佐藩蔵屋敷に古くから鎮座していたと言う。 1570年代に創建されたとされ、伏見稲荷を勧請したものとも伝わる。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tokei200719/51056750.html

◇山の辺の道~大神神社
2009/3/13(金) 午後 11:22
... 古墳やら由緒正しき? 古墳群が点在している大和の東に位置する大神神社(三輪山をご神体) 大物主神(大巳貴神)をご祭神とさ ... 写真は道中の二の鳥居~ それからひっそりお稲荷さん!~写真はお稲荷さんにある三柱鳥居~ (三輪さんの三柱鳥居は?どこ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ltlah13/24761826.html

◇若郷『稲荷大神』
2009/2/22(日) 午後 2:18
... 諸般の事情により、今後は、個人で御護りすることが困難との相談が神社にあり、関係者で話し合った結果、今後は地域の人々の稲荷大神として宮造神社境内で遷座(せんざ)し、お祀りすることとなった。 平成二十一年一月、社殿転社作業を完了し ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/cswqs579/57069810.html

◇大神神社、伏見稲荷参拝
2008/10/1(水) 午後 9:49
... 大神神社の大祭に参加した後、直会に招かれ、名物の柿の葉寿司と三輪にゅうめんをいただいた。 午後から、今度は伏見稲荷に向かった。 伏見稲荷 奥宮に向かう途中で見た京都の街 これで今回の巡礼の旅も終了した。とても得るものがあった。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kaz54425442/25387779.html

◇稲荷大神
2007/3/27(火) 午後 2:30
... そんな神様達を総称して「XX大神の御前に」とか「XXの神社(かみのやしろ)の大神の大前に」って読んでいる筈です。 稲荷神社も例外じゃありません。稲荷の御祭神は五柱です。   宇迦之御魂大神 うかの みたま の おおかみ   佐田彦
 http://blogs.yahoo.co.jp/white70red/8179970.html

03913 春日神社祭

2009年03月22日 | 日本の山車
03913 春日神社祭

神奈川県平塚市平塚四-十八-十一
春日神社
□汎論
大正期まで宮屋臺とよぶ山車があり曳かれたとの記録があるが詳細不明。現在は存在しない。

□汎論
◇刈谷の山車まつり2008
2008/5/21(水) 午後 11:46
... 5月3日大名行列にあわせて山車の運行がおこなわれました。 刈谷の山車は、市原稲荷神社の祭礼に使われていたもので確実なところでは1712年から(1687年という記録もあるようです)おこなわれており、最大で6台の山車があったようです。現在使わ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/target_i/42335088.html

◇チョンコ山祭り・6山車町の人形の由来を考える
2008/4/17(木) 午後 2:03
... 明確な記録はほとんどない。ただし朝鮮半島に ... 中大兄皇子と密談したと言われる談山神社(奈良県桜井市)でそこの主神となっている。よって神と言ってもいいのかもしれない。  色々述べてきたが、チョンコ山の山車町(6町)の各町が例年載せる人形は神とも言えるし ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/baycitypumper/6629856.html

◇東白川村 神田神社山車奉納発起人会
2008/1/22(火) 午前 10:30
岐阜県東白川村の神田神社に平成二十年九月二十日の秋の大祭に山車を製作奉納することに成りました。このブログは、その経過を記録紹介していきます。 神田神社 山車奉納発起人会 (事務局)
 http://blogs.yahoo.co.jp/kizuna_dashi/MYBLOG/profile.html

◇【=川越まつり=②】~山車の紹介編(1)~
2005/10/31(月) 午前 7:05
... ⑫~ 「秀郷」 *川越祭りは,氷川神社が行う祭り(神事祭式)と 氏子町衆が取り組む祭礼(附け祭り=現在の山車行事)とから成り立ってきました.*昭和43年(1968 ... 舟月 の作で,天保6年に修理した記録がある. 二重鉾で四ツ車の山車は,昭和3年に回り舞台に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/qazxswedcvfr2004jp/15483201.html

01214 日吉神社例祭

2009年03月22日 | 日本の山車
01214 日吉神社例祭

東京都昭島市拝島町一-十-十九
日吉神社
□祭は九月。
□汎論
寛保元年(一七四一)山王大権現となり、明和四年(一七六七)に社殿が建立された。
榊祭が行われ東京都無形民俗文化財に指定されて山車が曳かれる。加美町、奈賀町、志茂町の屋臺(山車)は昭島市の有形民俗文化財に指定されている。

□外部関連リンク
◇重要無形民俗文化財「角館祭りのやま行事」
2008/9/1(月) 午後 8:49
... (山車は、張番の許可なく町内に入ることは出来ません。) 【今日のひとこと】 現在のような車のついた曳山の形になったのは、明治25年以降です。 以前は担ぎヤマでした。踊りもお囃子も、ヤマの後ろや横について、歩いていました。 今日はここまで。。。
 http://blogs.yahoo.co.jp/kataribe0511/45023540.html

◇久田見祭 重要有形民俗文化財 
2008/4/23(水) 午後 6:09
八百津町久田見(くたみ)。標高500mで桜も遅れて咲きます。4月第3土曜・日曜に祭りが行われます。天正18年(1590)からといわれ6両の山車(だんじり)が笛の囃子に合わせて練り歩き神明神社と白髭神社で糸切りからくりの奉納が行われます。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/zermatt010717/54927973.html

◇国重要無形民俗文化財 八戸三社大祭’07
2007/5/29(火) 午後 6:46
2007年度の三社大祭の山車組を一部ピックアップしまして 山車製作過程から本番までの軌跡を取材して参ります。  まずは5月27日に、青葉2丁目にある山車小屋集積地(団地) に行ってきました。  まずは、下組町山車組を取材しました。
 http://blogs.yahoo.co.jp/photokobo_lapia/7683538.html

◇市指定無形民俗文化財!
2007/5/16(水) 午前 0:03
... ゆっくりと練り歩く山車であり、 日中は華やかな花山車である。 (写真1) 夜になると、提灯山車に組み替えられた山車となります(写真2) その山車は、約360個の提灯を揺らしながら、目もくらむような激しいぶつかり合いを繰り広げる ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/bobsyasu/6229248.html

◇国指定重要無形民俗文化財 川越まつり
2006/10/16(月) 午後 7:47
... 昨日行って来ました♪ まぁ、山車で有名なお祭りらしいんですが(笑) 私が最初に見たのは、このお神輿でした(^_^) 山車、全部で15台、かな。 出てたんだそうで☆ でも、道が狭いので、山車がそばに来るたびに動けなくなります(笑) おかげで ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/seisi_airi/41160445.html

00102 桐生祇園祭

2009年03月22日 | 日本の山車
00102 桐生祇園祭

群馬県桐生市
美和神社
□祭は七月

□汎論
もと衆生院があった地(現本町三丁目)に午頭天王社を招いたのが創祀とされる。衆生院の改宗との説もある。明治以降になって八坂神社となり、さらに現在の美和神社へと併合された。
桐生祇園祭起源は、明暦二年(一六五六)の記録がもっとも古いとされ、安政期ころより本町惣六町(一町ー六町)の屋臺が建造され、江戸末期には屋臺が五臺ほどでて、祇園囃子が演奏され、「曳き違い」も行われたといい、初期の屋臺は附祭として曳かれ、「なまず」、「牛若丸」などの飾り物が乗っていたと伝わる。
絹織物の町として、市神と午頭天王社の祭がいっしょになり、夜を徹して芝居が行われ、その賑わいは関東の三大夜祭としても知られた。
八月上旬には「桐生八木節まつり」が行われ、民謡でよく知られる全日本八木節競演大会が行われる。

□問い合せ
桐生市産業経済部観光交流課
電話 0277-46-1111