-
「学校」で高齢者も学ぶという豊かな発想。
(2007-11-07 | ■教育)
福岡県那珂川町の小・中学校には、高齢... -
「地域立」の学校があってもいい。
(2007-11-21 | ■教育)
少子化で子どもたちの数がどんどん減っ... -
教員増?同質はいくら増えても同質なので。
(2007-12-07 | ■教育)
来年度の予算編成を前に、文部科学省と... -
こんな単位制高校なら。
(2007-12-10 | ■教育)
最近、青森県内でも「単位制」の高校が... -
ふぅ~ん。あの和田中でねえ…。
(2007-12-15 | ■教育)
ちょっと前になりますが、2007年12月9日... -
塾の役割、教師の「総合力」。
(2007-12-16 | ■教育)
昨日の記事に、以下のようないいコメン... -
到底計り知れないもの…か?
(2008-01-16 | ■教育)
18歳の少年が母と弟妹3人を殺害・放火す... -
子どもたちへの投資─東通村の教育改革
(2008-01-18 | ■教育)
下北半島の北東部に位置する東通(ひが... -
体育館での授業
(2008-01-22 | ■教育)
昨日書いた高校での職業を考える授業。... -
「新留小学校」が語りかけてくれたこと。
(2008-02-07 | ■教育)
ほぼ日刊イトイ新聞のシリーズ「男のア... -
「呼ばれたい名前」と「さん付け運動」
(2008-03-16 | ■教育)
他人からどのように呼ばれるか。コミュ... -
先生も親も、まず「大人」である。
(2008-04-15 | ■教育)
千葉県の県立高校で、入学金(9万円)未... -
「希望社会」と現実
(2008-04-20 | ■教育)
少子高齢化の加速化、腐敗する官僚制度... -
せっかくの「美談」も…
(2008-05-02 | ■教育)
「川でおぼれている子どもを助けた」と... -
「部活動」にも発想の転換が求められているのかも。
(2008-05-06 | ■教育)
知り合いの娘さんは、小学校でずっと陸... -
大学の授業、高校の授業
(2008-05-08 | ■教育)
4年ほど前から、及ばずながら担当させて... -
「学生カバン」とはもはや言わないらしい。
(2008-05-16 | ■教育)
八戸大学の講師と市民団体「中学生の通... -
たった一人がいれば。
(2008-06-17 | ■教育)
秋葉原の事件から1週間以上が過ぎました... -
リスクとハザード─子どもたちからナイフを遠ざけることは。
(2008-06-26 | ■教育)
子どもの頃、筆箱にはいつも折りたたみ... -
キャリアは自分の力で描くものなのに。
(2008-07-17 | ■教育)
「キャリア」という言葉は、もともとラ...