-
「子ども向け人権教育・啓発冊子」3点セット
(2016-03-30 | └人権教育・学習)
公益財団法人人権教育啓発推進センター制作の「子ども向け人権教育・啓発冊子」3点セ... -
「全国中学生人権作文コンテスト」入賞作品から
(2015-03-02 | └人権教育・学習)
茨城県の中学1年生の人権作文(文部科学大臣賞)。「片手分しか数えられない」知的障... -
もっと身近にある「人権」。
(2015-02-09 | └人権教育・学習)
中学生にとっての「人権」のとらえ方って、この作品集を読んでよく分かりました。法務... -
「子ども」vs「子供」─大人の争い
(2009-10-26 | └人権教育・学習)
子ども会、子どもの権利条約、国際子ど... -
二つの権利─日本語字幕付きの邦画
(2007-11-04 | └人権教育・学習)
先日のある新聞の投書欄。「映画ファン... -
デフ・パペの「音のワークショップ」
(2006-07-17 | └人権教育・学習)
「デフ・パペットシアター・ひとみ」の... -
ジダンの謝罪
(2006-07-14 | └人権教育・学習)
ジダンとマテラッツィの事件。ジダンが... -
マテラッツィとジダンの事件
(2006-07-12 | └人権教育・学習)
サッカーにもワールドカップにもさほど... -
「世界がもし100人の村だったら」ワークショップ
(2006-07-09 | └人権教育・学習)
昨年度のじ・ん・け・んファシリテーター養成講座でお招きした桜井高志さん(桜井・法... -
学びから行動へ!─「人権学習ハンドブック実践編」
(2006-05-25 | └人権教育・学習)
一昨年度の「基礎編」に引き続き、青森... -
黒人差別を考える─その2 差別と偏見
(2006-04-13 | └人権教育・学習)
何年か前に米国に行った時、東海岸のと... -
黒人差別を考える─その1 『封印作品の謎2』
(2006-03-26 | └人権教育・学習)
「封印」の理由としてもっとも多いのが... -
キャンディの悲劇─『封印作品の謎2』
(2006-03-25 | └人権教育・学習)
ある意味でもっとも有名な「封印作品」... -
オバQとドラえもん─『封印作品の謎2』
(2006-03-21 | └人権教育・学習)
『封印作品の謎』(2004年)に次いで2年... -
寸劇で人権学習
(2005-11-19 | └人権教育・学習)
先日、八戸市の人権学習会で、寸劇を作... -
「環境コミュニケーション」。そして「生活者基点」であるということ。
(2005-11-12 | └人権教育・学習)
五所川原市で行われている3回シリーズの... -
バハイ教
(2005-09-16 | └人権教育・学習)
人権の学習会で、ある大学の先生の講演... -
人権落語を聴く
(2005-09-07 | └人権教育・学習)
三遊亭京楽さんの「人権落語」を聴きま... -
言葉の軽さ
(2005-02-27 | └人権教育・学習)
昨日聴いたある講演の中で、「言葉の軽... -
「啓発」の効果はどうやって測る?
(2005-01-18 | └人権教育・学習)
人権啓発。ラッピングバスを走らせたり...