アジ・小サバ・イワシのサビキ釣り
①サビキ釣り用の仕掛けは売っているものを利用する。3~5mのチヌ竿かさぐり竿(スピニングリール)にサビキ用の仕掛け,その下にオキアミアをつめたアミカゴをつけて投入する。
②リールを解放して仕掛けを一旦海底まで下した後、カゴが底に着かない程度にゆっくり巻き上げる。
③その位置で竿をあおって(上にしゃくりあげる)からゆっくり下すと言う動作を何回か繰り返す。この動作を「さびく」と言う。
竿をしゃくりあげるとオキアミがカゴから飛び出してゆっくり沈んでいく。その沈んで行くオキアミの中に仕掛けをまぎれこませて下すうちに魚がハリにかかるのである。
あまり強くしゃくるとオキアミが一度に全部放り出されてなくなってしまうのであおりの強さを加減すること。また餌が沈んで行くスピードを想像しながらそれに併せて仕掛けをおろすようにすること。
④何回かさびくとカゴの中の餌がなくなってしまうので時々巻き上げて餌を詰め替える。
魚の群れが来たら何回かさびいているうちに大抵何匹か釣れる。最初につれた位置(深さ)がその日の魚の釣れる場所で、これを『タナ』と言う。
釣れた時にリールを巻き上げる回数を覚えておき、次に投入する時、リールをゆっくり逆回転させて仕掛けをおろすとよい。仕掛けが底に着いたことが分かれば、底に落としてから何回巻き上げたところでつれたかを覚えておく方法もある。
タナは必ずしも底とは限らず、中間や上の方に浮いている場合もあるので、何回やっても釣れない場合、仕掛けの位置を変えて釣れる位置を探す(さぐる)。
タナをいち早く探り当てることが釣果を上げるコツである。
タナが浅く海面近くで入食いになった時は、渓流竿の方が取り込み,餌つめ,再投入が素早く出来るので釣果が上がる。渓流竿があれば持って行くとよい。
魚が仕掛けにかかると手ごたえで分かる。すぐに上げてもよいが、しばらく待って2匹目,3匹目がかかってから上げてもよい。時には全部のハリにかかることがある。
もつれた仕掛けは切る。仕掛けが絡んでもつれることを『おマツリ』と言う。仕掛けが細いので解きほぐすのは容易でなくまごまごしているうちに魚の群れが去ってしまうことになる。思い切って絡んだハリを切るか、新しい仕掛けと交換する。