遊びと学び,創造の基地・山のあしおと小学校

冒険,遊び,仕事,学習,生活全般を学ぶ、子ども達のための私設小学校

防護柵完成‥‥のべ17日+子ども達7名&スタッフ3名✕半日

2016-04-27 22:54:49 | 平郡島にて・平郡島から

 末端部(南西)まで完成/逆方向から見る


 みかん畑イノシシ対策の防護柵が14日目,竹林整備の3日を加えて通算17日目でやっと完成した。着工から3ヶ月半。



 一番気に入らない部分/低くて薄くて粗く、下に穴がある

 ここを乗り越えて出入りする 

 最後の日のメインは2ヶ所の穴塞ぎだが、その前に北西のコーナーの部分が低くて厚みがなく粗いので、まずここを補強する。
 出入りの際はここを乗り越えなくてはならないので、上ってもビクともしないくらい頑丈にする必要がある。中ほどにも透いた層がある。ここは主に裏側から補強し、高さも厚みも得られてほぼ満足。その場所の下の穴を塞いで昼食とする。



 大きな穴がある/裏側から補強


 ゆっくり食べて少し休み最後の大穴にかかる。狭い空間で太い竹を使うのは難しいので、その場にある細い竹を切りながら使い、ウリ坊も入れないほどに塞いで終了。末端部(南西)の下は5~6mの石垣になっているのでイノシシは入れない。



 きれいに並んだ/上から見る


 全体としては透いた部分があるのが気に入らないがほぼ完璧に出来、ひと先ず終了となる。



 3月29日・子ども達が奮闘


 防護柵づくりは今日が3回目の3日目で、通算14日目。これに子ども達が手伝ってくれた日が入る。子ども達が切ってくれた竹を1人で切って枝打ちすると1日ではすまないかもしれない程で、大助かりだった。






 通算日数は
 竹やぶの整理が1月12日から16日までの3日間
 1回目が1月17日から22日までの5日間
 2回目が3月6日から12日までの6日間
 3回目が23日から25日までの3日間
 3月29日に春休み瀬戸の旅の参加者(子ども7名+スタッフ3名)が半日奮闘



 


合わせて17日+子ども達とスタッフ10名が半日間
期間は1月12日から4月25日まで3ヶ月半 


ドキュメント

 手のつけられない枯れ薮だった


 1月12日 竹薮の中は枯れた竹が折り重なって手がつけられない状態だった。3日がかりで枯れた竹を片っ端から谷底に放り投げて整備する



 1月17日(初日)~北東の石垣から/1月20日(3日目)~西に延びて行く



 早い夕暮れ/ハッサク


 1月17日 北東の角、上の畑の石垣の位置から防護柵づくりを開始。生きた竹を支柱に交互に編みこんで重ねて行く。



 この穴を塞ぐ


 1月20日(3日目)はポッカリ空いたこの穴を塞ぐことに腐心した。ここは強く屈曲させるため、竹を割って使うことにした。



 すぐれもの登場~四つ割り器。竹の太さに応じて、五つ割り、六つ割り等がある。



 裏から見る/完璧~パンツ見たい‥


 1月21日(4日目),22日(5日目)は竹割器で四つに割った竹を、籠をつくるように編んで仕上げる。極上の仕上がりになった。



 奥(北東側)の始点~石垣との接点



 同・裏側から見る。

 上の畑の石垣との接点付近。石垣の斜面を攀じ登れなくもないので高さが要求された。



 更に西へ向かう。


 起点付近の作業を終えて1回目はここで終了。

 

 3月6日から2回目の作業を再開。


 3月7日(7日目)。西に向かって延び、北西の角から南に曲がる。



 屈曲部から南進/薮を切り払って進路を確保


 3月8日(8日目)。西北ノ角から90度屈曲して畑の西の縁に沿って南進する。ここから先は竹と小灌木の混じった防風帯になっているので、薮を切り払って柵の進路を確保する。



 先端/進行先の薮払い

 

 更に延ばして/薮払い(11日)


 3月10日(9日目)。薮を切り払い、整備しながらの作業で遅々として進まず。



 頼りない1本だけど/終着点に到達


 3月11日(10日目)。やっと先端が終着点まで届いた。その少し手前に抉れた場所があり、そこが難関だった。後で穴を塞ぐことにしてまっすぐ進む。そうしないと強く曲げることになり竹が割れてしまうのだ。



 次第に充実/春分を前にして日足が長くなった。


 リードができたらどんどん竹を重ねて行く。竹の処理が間に合わずなかなか進まない。



 ひたすら積み上げる/竹の太さ、長さに応じて行ったり戻ったり‥。




 3月11日(10日目),12日(11日目)。2回目の作業終了。あとわずかと言うところで2回目の作業を終える。この後は各駅停車瀬戸の旅に参加した子ども達が竹を切り出してくれて大いにはかどる。



 末端部とその手前の部分完成~美しい仕上がり


 4月23日(12日目)~25日(14日目)の3日間でほぼ完成となる。部分的に不満なところもあるが、追々手を加えて行きたい。

 

 子ども達/いつの間にかつ・ぼ・み



4月26日。草丈が伸びて苗が埋もれてしまったので1回目の草刈り。いつの間にかみかんのつぼみが膨らんでいた。連休の頃には咲くのだろうか‥。

ここまでに使った材料はすべて大小の竹だけで縄さえも必要なかった。従って道具以外には1円の費用も使っていない。代わりに膨大な労力を費やしたと言う訳だ。
次はいよいよ入り口の封鎖。ここには支柱となる竹も木も1本もない上に、入り口を設けなくてはならない。どんな風に進めるか、まだ絵はできていないが何とかなる筈だ。

ばっさまに教わってゼンマイ処理

2016-04-21 12:59:00 | 山のあしおと小学校




4月16日;
 友人から『ゼンマイを採りに来ませんか‼』とお誘いを頂き、2週連続で能生へ向かう。
 放棄田とその周りで太くて柔らかいゼンマイをしっかり採らせてもらい、友人のお母さんから処理法を教わってすぐに試す。






 焚火で大鍋にたっぷりの湯を沸かし、ネットに入れたゼンマイを放り込んでワイルドに木の棒でかき混ぜながら茹でる。






 軽トラの後部の戸板にぶちまけて手揉みする。
 生憎夕方でその日は天日干しできなかったのが気がかり。






 4月17日;
 朝採りしたゼンマイをもって大町に帰り、すぐに茹でたものの大雨で干すこと適わず。しかし午後から晴れたので戸板の上で揉んで干すを3~4回繰り返す。

 前日分も茹でが浅かった気がしてもう一度茹でて同じように干したが、余計なことだったかも‥。








4月18日・19日;
 18日11時に大町を出て19日9時広島着。晴れたので軽トラの屋根に段ボール箱を貼りつけ、天日干ししながら買い物したり移動したり‥。
 
この日は知人の案内でゼンマイ採りし、これも処理して干す。






4月20日;
車に積んだまま平郡島の資材や買い物。時々外に出して干す等して夕方平郡島着。

4月21日;
朝から雨。天気のいい日に一気に仕上げたいがなかなか思うように行かないものだ。


1・2回目分はかなり乾燥が進んだがまだ完全ではない。しっかり天日干しないとし湿気た時に黴が生えそうだ。
天気がいい日なら2日間で仕上げることができるが、バタバタと落ち着かない作業で中途半端だった。きれいに仕上がるとピンクになるが真っ黒だ。
アクが抜けているのかどうか、食べてみないと分からない。その前に戻し方も教わらなくてはッ‼

1年ぶり・最高の白銀アルプス

2016-02-18 13:43:02 | アルプス

 鹿島槍ヶ岳


 爺ヶ岳


 蓮華岳

一歩出ると 
いつでも見ることができるのに
山を見るゆとりもなく 1年が過ぎ
冬は折り返しを越えた

以前はこの山々を北窓から眺め
すぐに写真を撮っていたが‥



 五竜岳


 唐沢岳


 鳴沢岳?

そのあばら家は解体され
かつてリンゴ畑だった広大な農地は
メガソーラーに代わって

キジの声を聴くことも
夜中に徘徊するキツネを見ることも
今はない



歯ブラシ・キーで運転800㎞

2016-01-28 17:35:03 | 暮らし

 使い古しの歯ブラシの柄をキー代わり/エンジンキーをÞり外したところ


1月22日 平郡島
 その日もせっせとイノシシ対策の竹垣をつくっていた。日足が随分長くなり 17時半過ぎまで作業して車に戻り『さあ 帰ろう』とエンジンキーに手を伸ばしたところ、そこにあるの筈のエンジンキーがない
 『えッ⁉』と驚いて辺りを探すも見当たらず、運転室と荷台の荷を全部外に出してついでに掃除もし、車外の足まわりから周辺のぬかるみ辺りを丹念に探し、現場までヘッドランプで照らしながら3往復して探すも見つからない





 ドアキーのシリンダー/キーの固有ナンバーが打刻してある


 ポケットに穴など空いておらず、左ポケットには携帯、右ポケットにはデジカメが健在で
~そもそもキーをポケットに入れて持ち歩く習慣がない~これ以上探すところもなく日暮れ&途方もくれて、その日は応援を頼み帰宅




 エンジンキーのシリンダー/シリンダーを外したところ~最奥部がスイッチ


 翌日、ドアキーを外すべく現場に向かう。車に詳しい知人が『外してあげる』と同行して
ついでに『動くようにしてあげよう』と、エンジンキーのシリンダーを取り外し、マイナスドライバーでエンジンをかけるようにしてくれた

 軽4がやっと通る山道でレッカー移動は困難。屈曲が激しい道なので ワイヤーで引っ張るのは危険極まりなく、この方法による自力走行しか回収の術がないとの判断で何とか街場まで帰る




 この歯ブラシではダメだった/先端の形が違うのだ


がしかし、マイナスドライバーではかかりにくい。そこにあった使い古しの歯ブラシの柄を突っ込んで見たらこれがピッタリで、『これで日本全国どこにでも行けるよ』と相方は笑って言うが、どっこいそうは行かない古い車で、キーがないと給油口が開かないノダ




 シリンダーの迷路を通り抜けたキーの先端が最奥のスイッチを廻してエンジンがかかる


 寒波の襲来で平郡島に10年ぶりと言う積雪があり、ヘグリが丸1日欠航。吹雪がおさまって動いたと思ったら、水道管蛇口の凍結騒ぎで更に半日遅れて、4日後にやっと離島
 最寄りの鍵110番に持ち込んで、待つこと10分で鍵が出来たが~5400円也~シリンダーを外したままなので、そのまま歯ブラシをキー代わりにして走行。

 800㎞走って26日夕刻大町に帰って来たが、色んなテクがあるものだと感心し、かつ驚いている

豪快に イノシシカレー・タコの卵入り

2016-01-24 17:53:20 | 喰う寝る○太


 このところ野菜が足りていないので、繊維たっぷりのサツマイモとジャガイモを茹でた。




 せっかくなのでカレーにしようと思いついてバリ辛カレーのルーを入れる。



 
 自作のトマト水煮と市販の水煮大豆を加え、ついでにタコの卵を入れる等々、手あたり次第だ。




 やっぱり肉が欲しいので、スープをつくったイノシシの骨+肉をぶっこんで、豪快なシシカレー🍛となった。

半分完成~防護柵づくり一週間

2016-01-23 05:31:39 | 平郡島にて・平郡島から
 右側


 右奥


 石垣との接点(裏から)~不安要素あり




 穴の付近


 中央部

 
 左側


 全体を見る


 完成部末端

 
 その続き(左)


 全体の左端(ここまで) 


 穴の塞ぎかた


 同裏側(もっと下まで塞げる)


 竹割器~すぐれもの
 


 上がって見た


半分繋がった~防護柵3日目

2016-01-20 20:43:00 | 平郡島にて・平郡島から

 右奥の壁をつくる


 昨日1日足止めされたので、今日は弁当をつくっていつもより早く出た。先に穴を塞ごうと思って支柱を入れたが、この穴の下はほぼ垂直に近い崖になっているので後廻しにして、先ず右側の隣の垣までを塞ぐことにした。
 穴のある辺りまでは1mほどの高さになったが、その右側は地面が高くなっているので上を揃えても高さが足りない。ここはもう50cmくらい積み重ねる必要がある。

 石垣に上がって枯れ竹を処理していたら突然石垣が崩れ、危うく巻き込まれそうになった。




 高さはこんなものか~右半分がはぼ繋がる
 

 奥の竹やぶの中央付近から始めて右隣の石垣までがほぼ繋がった。右端をもう少し高くして穴を塞げば半分完成。中央から左も一気にやりたいところだが、一度大町に帰らなくてはならないので明日中に右半分を仕上げてひとまず終了となる。
 持って行った弁当は時間が惜しくて食べず仕舞い。さすがにへろへろになる。

 さて、イノシシ共はどう出るかッ‥,って左へ行くよネ,当然。
 まぁいいさ,好き勝手も今のうちだけだ‼

虎落笛

2016-01-19 22:47:14 | 平郡島にて・平郡島から




 虎落ちて 寒月屋根をぬらしける







 雪交じりの烈風が一晩中吹き荒れた夜
 夜通しヒューヒューと鳴り続けた
 笛の正体は







 去年の春 子ども達が使った
 釣竿の竹だった







 明け方にはうっすらと積もり
 一時は吹雪となって 人々の足を止めた
 二つ玉低気圧が去り





ようやく笛の音が消える頃
月光が冴え冴えと屋根を照らす

窮すれば通ず~防護柵2日目

2016-01-18 23:49:19 | 平郡島にて・平郡島から

 割れた竹の向こう側が今日の作業分~割れた竹は後で取り替える/2日間の進捗度

 防護柵づくり2日目は 上の畑の石垣まで延長
 ここは難しい地形で 地面が凸凹している上に
 谷に向けて流れる湧水で抉れてポッカリと穴が開き
 イノシシが楽々侵入する所
 生えている竹も疎らで 支柱の間隔が広すぎる



 左の(太い)支柱と右端の支柱の間に細竹を入れる/細竹は締めつけられて動かなくなる  

 広すぎる支柱の間に細い竹を入れて見た
 竹を交互に入れて挟みつけるので
 心棒となる竹はやがて動かなくなる
 太い竹は締めつけられて割れたので
 細い竹を使い 難問を1つ克服



 太い支柱の傍に出来た隙間に竹を差し込んで抉れた穴に3本の支柱を入れる 
 抉れて穴になった部分をどうするか‥!?
 太い竹の支柱の両側には大きな隙間ができる
 ここに別の竹を差し込めばそれが支柱になる
 支柱が3本あれば柵はできる

 柵に策あり‥ 
 明日が楽しみ‼



 ハッサク80個収穫/強風大荒れの一日

 雨混じりの強風が吹き荒れる中 ハッサクを収穫 
 フェリーが東港から柳井港に直行となった
 嵐の一日 デシタ

防護柵 試作中

2016-01-17 19:29:51 | 平郡島にて・平郡島から

竹の柵試作

 竹やぶを整備した後はいよいよ防護柵づくり
 はじめは竹を割って使うつもりだったが
 孟宗竹のような肉厚の竹でないので弱くてダメ
 丸い竹をそのまま使って無理に曲げると割れたり折れたり‥
 失敗を重ねながらも形になってきた

 


 はじめは隙間だらけ

 はじめは隙間だらけで ロープで縛ろうかと思ったが
 積み重ねて行くとガッチリ動かなくなり
 上に乗れるほどになった
 支柱を交互に挟みこんで編んでいるので
 お互いをガッチリと締め付けているのだ






 支柱になる竹の位置や間隔が不均一なので
 思い描いたようには行かず 
 美しくないが
 試作としてはまずまずと言うところ




 ハッサクは食べごろ

 一度に長い柵をつくろうとせず
 ショートショートで繋いで行く方が
 無理がなく 作業もしやすい。
 取り敢えず目途はついて 
 後は気長に全体をカバーしていくのみ

 支柱になる竹や木がないところをどうするか
 問題はいっぱいあるが
 まずはできるところから進めて行く



四分儀座流星群~島は春

2016-01-04 17:29:39 | 月・星・太陽・暦・天体&気象・自然現象



島ではとっくにスイセンや菜の花が咲いている
1月3日夜は翌朝4:21の満潮に合わせて23時から大波止へ
暑くてヤッケを脱ぎ それでも暑くて
シャツの前をはだけるバカ陽気‥,異常だ‼

北に向かって竿を出すその先に 北斗七星が丁度立ち上がった形
それが次第に高く上がった午前2時過ぎ 
ひしゃくの柄に当たるカーブを延長したはるか先に
ポツンとひとつ明るい星‥‥麦星(アルクツルス)である
しばらくして下弦(2日正午)を過ぎたばかりの月(月齢23)が出る






しぶんぎ座流星群のピークは1月4日~明日の夜だと思っていたが
気づいてみれば今がその時刻ではないか‼
放射点は牛飼い座とりゅう座の中間あたり
北に向かって竿を出している自分の北東方向~右斜め上
月はあるが大した明るさではない
つまり絶好の位置・絶好の時刻にいると言うこと

探り釣りのいいところは星空を眺めながら釣れるところ
とはいっても凸凹だらけのテトラの上は不安定この上なく
転倒したり隙間に落ちて あっちこっちと生傷だらけだが
この期を逃すものかと空を見ながら釣る
幸いにしてあまり釣れないので しっかり見る





てな具合で 6つほど流星を確認して3時半に納竿
もうちょっと粘って金星を見てから帰ればよかった‥
ちょっと後悔


今夜~明日未明にもう一度チャンスがある





薪を集めて一石四鳥

2016-01-03 19:41:20 | 平郡島にて・平郡島から

 倒木に道を塞がれ/手鋸で処理して薪をゲット

 風呂焚き用の薪を集めようと軽トラを走らせ ザッと山道をひと廻り
 あちこちで道端の枯れ木を集めながら 羽仁峠から五十谷三島に向かう



 午後2時18分~ヘグリが行く/道路復旧

 途中で倒木に道を阻まれ チェーンソーで倒木処理を~と思ったまではよかったが
 スターターの紐を引きちぎってしまい‥ 引き返すのも癪なので手鋸で切る



 キクラゲ発見~収穫

 20分あまりかかったが おかげで1ヶ所で充分な薪をゲット
 復旧にも貢献して気分よく戻って見ると 枯れ木に乾いたキクラゲが付いていた
 


 
 大ナメクジ+キクラゲのバター炒め

 更に大ナメクジがポトリ~軽く茹でて2つに割り内臓処理
 水に戻したキクラゲと一緒に バター炒めにしてみた

 歯ごたえのあるしっかりした肉だが 1尾では物足りなさすぎる
 山では15㎝くらいの奴を時たまみかけるが 簡単に手に入る食材ではない
 この次こそは‥‥である



 枯れ木ながら火力は充分

 枯れ木ばかりであっと言う間に点火し よく燃えて今夜は苦労なし

 満潮は午前3時頃なので それまでひと眠り‥ナノダ


元旦の釣り~抱卵メバル

2016-01-02 21:28:38 | 平郡島にて・平郡島から




5時間半粘ってこれだけでは切ないが
年末以来ずっと不調が続いているので
最近にしてはいい方だった

『抱卵中の魚は絶対に突かない』と言う
素潜り漁師さんの顔が浮かび
腹の膨れたメバルを手にすると迷うが
5時間粘ってこれだけがやっとゆえ
迷いながら結局キープする







すべての個体が
抱卵していると言っても過言でない時期
資源保護を言うなら 
釣り自体を止めるべきなのだろうが
欲には勝てないでいる凡夫である







メバルは卵胎生で
もうしばらくすると
釣った魚体から孵化した仔魚が
ずるずると出てくる
その期におよんでどうするか‼
もうすぐ答えを迫られる季節

満潮1:22(徳山港) 小潮

メバル好調

2015-12-16 09:11:39 | 平郡島にて・平郡島から

 12月15日の釣果/24cm・23cm

 久々にいい釣りをした。釣果は、
14日;メバル12尾(クロ6尾、キン6尾)、カサゴ1尾、アイナメ1尾、アジ1尾、?1尾
15日;メバル小~中11尾(クロ7尾、キン4尾)、カサゴ2尾、アジ14尾で竹製の魚籠に入り切らなかった。
 これまであまり実績のなかった大波止先端の大テトラの手前でよく釣れた。





 14日(中潮・22:11満潮~徳山港)は23時を過ぎて潮が大きく引いた頃から釣れだしてちょっと意外な感じだった。
 15日(中潮・22:55万丁~同)は21:30から始めて前半はアジばかり釣れ、0時頃、潮がかなり引いてから大きなメバルが来た。



 アジ14尾~15日/?&アイナメ~14日

 1号ライン(ナイロン・銀鱗)が足りなくなり、やむなく0.8合に切り替えた途端に大きめのメバルが釣れた。これまで1号未満のラインを使うことは考えたことがなかったが、1号と0.8号では断然違うと言うことが分かった。
 狙いはあくまでもメバルなので余ほどの大物でない限り切れる心配はない。30cm級のグレやチヌが来ると安物の延べ竿(4000円)は折れることがあるので、敢えて切らせると言う意味もあって今後も安物のナイロン0.8号にする。



 抱卵中~14日/14日の釣果

 釣ったメバルを買ってくれる人があり、『獲らぬ狸の皮算用』で、売ることが目的になって釣果~大きさや数~ばかり気にするようになり、自由に釣る楽しさを見失っていた。

 釣れようと釣れまいとそれ自体を楽しむのでなくてはならない~,そう考えて売ることはやめ、自分が食べる分だけ残して後はご近所に配ることにした。

みかん畑再建に向けて

2015-11-20 19:31:07 | 平郡島にて・平郡島から

 入り口の3本~殆ど実がなく、まだ青い

 今や入り口に3本しか実のなる木がなく、その3本も半分以上イノシシに取られ、枝をへし折られて著しく傷められていた。
 収穫はコンテナに2/3ほどで、まだ青い部分があって完全には熟していないが、完熟を待っていると木を傷められるのでやむを得ず全部採る。



 これで全部

 奥の方には去年と今年植えた苗木があるが、草に埋もれて枯れてしまったり成長が悪いだけでなく、草刈りの際に誤って切ってしまったものもあり、何本残ってるのかさえ分からなくなっている。



 まずは草刈り

 このままでは全部の苗をダメにしてしまいかねないので、腰を据えて再建に取りかかる。
 まずは草をきれいに刈って、どこに何が植わっているか、枯れたり切ってしまった苗は何か等を確認する。



 3本の竹で櫓&真ん中に副え木

 対策は2つ。その1はこまめに草刈りをして苗を草に埋もれさせないこと。これさえできればそれ以上は必要ないのだが、更に苗を保護するために、しっかりした保護策を施すこと。
 
 草刈は来春以降のことになるので、冬の間に出来ることととしてしっかりした3本櫓で苗を囲い、真ん中に副え木を立ててどこからでも見えるようにする。



 12本健在。

 全部で12本の苗に支柱を施し、枯れたり誤って切られた場所(6か所)にもう一度植え直すための目印を施す。

 

 ひとまず終了/他所のみかんは美しい

 新しく植えた苗は、ハッサク、甘夏柑、晩白柚、土佐分担(パール柑) だいだい、レモン、ゆず、ネーブル等、みかん以外の柑橘類ばかりである。
 今のところイノシシはみかん以外には手を出さないことが分かっているので、入り口の3本のみかんのイノシシ対策は、先日収穫した道脇の6本と共に来秋までに考えるとして、当面は苗の保護・育成に全力を挙げることになる。

 イノシシの被害は痛手だが、おかげで踏ん切りがついた面もある。やられっぱなしでは終われない。