あんなこと こんなこと 京からの独り言

「京のほけん屋」が
“至高の薀蓄”を 京都からお届けします。

四知

2010年03月08日 | うんちく・小ネタ

    4

【四知】 (しち)
『後漢書楊震伝』二人の間だけの秘密でも、天も知り、地も知り、我も知り、相手も知っているから、いつかは他に漏れるものであるということ。 《広辞苑》

不正や悪事はいつかは必ず世間の人に知られるようになるといういましめ。秘密は必ずもれるものであるということ。 《成語林》

  1_6    

「天知る、地知る、我知る、子知る」
という言葉をどこかで聞いたことが有ると思います。何事もこの言葉にある四者は知っているということから「四知」という言葉が生まれました。
後漢書の楊震伝が出典とされますが、楊震伝の原文だと、

  天知、神知、我知、子知

であって、よく知られた四知とは違っています。元々は話した内容が文字になった物なので異伝もあって、現在のものもそうした異伝の一つなのでしょう。どちらかといえば「天知、地知、我知、子知」のほうが慣れ親しんだ言葉です。

楊震は後漢の官僚で、当時の最高位である三公にまで昇った人物です。後漢は側近政治の悪弊が蔓延り、賄賂が横行した王朝でした。この話も、そうした賄賂に関係した話です。
  
      44_3

楊震が地方の太守に任命されて任地に向かう途中に立ち寄った場所で、その県の県令王密が夜、楊震の宿舎に尋ねて来ました。王密は以前楊震の部下だった人物で、その当時目をかけてくれたお礼ですといって、楊震にお金を渡そうとしました。
楊震はこれを断りますが、王密は

「夜分のことですので、私がここにやって来たことも、お金を渡したことも、だれにも知られることは有りません」

といってなおも渡そうとしました。それに答えた楊震の言葉がこの四知です。
 
「あなたは誰も知らないと言うが、そんなことはない。天が知っている、地も知っている。なにより私も知っているし、貴方も知っているではないか。何事もこの四者が知らないということはないのだ。」

というのがこの出典となった言葉の意味です。
天地が知っているというのは、当時の中国の信仰に関係する言葉ですし、貴方が知っているというのも賄賂のように渡す側と受ける側といった関係がある場合の言葉でしょうが、「私が知っている」は何事によらず共通する言葉でしょう。

 9_4   

どんなことでも「誰も知らない」ことはない。
常に「私は知っている」のだから。
                                                                   現在起こる様々な事件に対して、さて真相を知っている四知はどう考えているのだろうと、考えずにはいられないことが・・・あります。

E59bb31_6   

200_2 

コメント (117)