あんなこと こんなこと 京からの独り言

「京のほけん屋」が
“至高の薀蓄”を 京都からお届けします。

長篠の戦の“三段撃ち”戦法って?

2010年02月15日 | うんちく・小ネタ

 8_0_2 

鉄砲の威力をぞんぶんに発揮したのが、長篠の戦。無敵を誇った武田家の騎馬軍団も、その新兵器の前に、バタバタと倒れていったそうです。

     22_2 武田勝頼                                     

・・・が、
この戦いを語るとき、かならず、クローズアップされるのが織田側のとった戦法です。

  _500                                            織田信長                                                                                    イエズス会の画家ジョヴァンニ・ニッコロによる信長の肖像画                                                 (1583年-1590年頃作成)

                                                                 鉄砲の威力は、十分に知っていた信長ですが、その鉄砲にも、ひとつだけ弱点がありました。火縄銃に弾丸をこめ、火をつけてから撃つまでに時間がかかることでした。そんなモタモタしている間に攻め込まれると、鉄砲の威力も半減してしまいます。

433                             武田勝頼本陣                                                                      

                                                                  そこで、信長がとった戦法が、“三段撃ち”。つまり、鉄砲隊を3つに分け、交替に撃たせることによって、時間のロスを防ぎ、しかも連射させることができるというものでした。

ところが、いくら種子島銃だからといって弾丸を撃つまでに、それほど長い時間はかからなかったという説もあって、この“三段撃ち”は“三重の柵”の誤りではないかというのです。

111_2                      織田・徳川連合軍 馬防柵                                                                        一部分復元されていますが、周囲の地形が                                                           当時から変わっていないこともあり、当時を偲ぶことができます。                                                                   

                                                                というのも、この長篠の戦は、信長にとっては、武田騎馬軍団をどう防ぐかが大きなポイントでした。そのため、馬防ぎの柵を2重3重につくり、そのうしろに鉄砲隊を控えさせたという、数にまさる織田側が、まず、柵で動きがとれない武田軍を弓矢や槍、鉄砲で攻撃する作戦だったようなのです。

71764073_1_2 

現実に、武田軍は三重の柵を破ることができず、織田軍はほとんど無傷のまま勝利を手にしています。

この三重の柵の話が、“三段撃ち”にすりかわったのではないかと考えられているのですが、さて、この史実を知る術は無いようで、残念ながら豊かなる想像に頼るしかありません。