黎明の廃人日記

最近はやや更新が途切れがち、斜めに流し読み。
貴方にも私にも人生の役には立ちません。

ネットセキュリティ

2005年08月16日 20時22分46秒 | Weblog
8月16日分の日記という事で。

 ひとまず、今日のお昼前に東北地方を震源とする地震があったようですが、皆様ご無事でしたでしょうか。たまたまお盆休みのUターンラッシュのタイミングと重なってしまったようで、新幹線が止まるやら何やらで、そちらの方での被害を受けられた方も中にはいらっしゃるかも知れません。私自身は地べたに近い階に住んでいたことと、それから東京だったので震度も小さく済み、本棚から本が落ちるといったこともなく、何の被害も無しでしたが。たまたま歯を磨いている間に揺れたので、最初は立ちくらみでも食らったんだろうかと思ったくらいです。何かまだぐらぐらくるな~と思ってテレビを付けたら、地震だったというオチ。
 ひとまず自分近辺の親族というか母親に連絡取ったら、そっちは無事だったようです。ただ、マンションの高層階に住んでいるため、上の方でブン回されたようですが。水槽から水が溢れかけたとかで、中で泳いでいたお魚さんが外へ飛び出しかけた~とか言ってましたが、いやはや何ともはや。また、震源近くの福島の方にも携帯でメールを送ってみたら、どうやらそちらも無事だったようで一安心。ただ、一時的に携帯メールでの返信が効かなくなったようで、恐らくは一斉に各所で地震の安否確認が飛び交ったので、規制がかかったのでしょう。いつぞやに東京で地震が来た時も、携帯が一時的に使い物にならなくなりましたし。手軽に連絡できる手段であるだけに、規制をかけないとあっさりパンクしてしまうのでしょうね。
 それにしても、ここ最近は妙にまた地震が多いような気がします。つい先月の後半にやったオフでも地震に見舞われましたし、また今日も地震。それ以外でもあちこちでちらほら揺れたという速報が入ったりしますし、どうなっているのやら。ついでに雨の降り方も局所的ににわか雨がどっちゃり来るような感じで、何だか気象全般がおかしくなってきているようにも思えます。変な天気に、頻繁に起こる地震。これはあれですか、アルマゲドンの前兆? まあそんなしょうもない事を考えてみたりしつつ、雷雨が止んだ合間を縫って、食料の買い出しに行くのでした。

 とまあ時事ネタをさらった所で、今日の考察は、ネットセキュリティーに関して。ノートン先生なんかを入れている方は解ると思うのですが、結構バックドアから侵入しようとしてくるような、不正アクセスが多いものです。不正アクセスを遮断しました、というノートン先生からの警告が日にしょっちゅう出てくるので、またかよ~とよく思うものです。メールを受信すればまずウィルスを疑う、ネットであちこち回る時はブラクラにご注意、そして不正アクセスにスパイウェアにとまあ、次から次へと色々気を付けねばならんものばかりになってしまっています。ヤレヤレという所。
 んでまあ、つい先日にノートン先生の継続期間が切れたので、ネットセキュリティのソフトを買ってきたのですが。ところがどっこい、インストールしようかと思ったら、インターネットエクスプローラーのバージョン5.5以上が入っていないとインストールできないよん、とか言われてインストできないという間の抜けた事態に。何故にそんなことになったのかと言えば、ブラウザをIEから他に切り替えていて、もういらんわ~つーてIEをデフォルトの古いバージョンまで戻してしまっていたのですね。何せ使っているのがノートなので、あまり余計なものを入れて処理を重たくするということも出来ませんし。だもんで、IEの更新がまるっきり止まっていた、どころか時間を逆行していたようなもんです。
 で、結局はあまりに面倒になったので、そのソフトのインストは諦めて、フリーのウィルス対策ソフトと、それから不正アクセス防止ソフトを一つずつ突っ込んでの対応を取ったのですけれど。ここで一つ思うのは、あちこちでIEを使っているのが当然でしょう、という前提になっている場合が往々にして見受けられること。まあ、どのブラウザを使っているかという割合からしてみれば、ほぼIEが大半をしめてしまうでしょうから、仕方がないといえば仕方がないのですが。ただ、そういった状況だけに、当然IEは狙われることになります。まあ、IEに限らずウィンドウズ全般が狙われてはいるのですけれど。
 IEは次から次へとセキュリティパッチを公開してはいますが、それと同じだけの頻度、むしろそれ以上の頻度で、次から次へと新たなセキュリティホールが判明していたり、そこを突かれてトラブルが起こったりしている訳で。こういうのはひたすらにイタチごっこなのですが、一極的に偏った状況がもたらす潜在的な不安というのは、こういうものです。高等生物が二種の遺伝子をわざわざ掛け合わせて子を作るのは、単一の遺伝子を延々と続けていく方法が危険であるから。単一遺伝子にとって致命的な何かしらが起こった場合、他にまで一気に伝播してあっという間に壊滅、というのが起こり得るから。そこから考えると、今のマイクロソフト一人勝ち状況は、かなり危なっかしいということにはなるのですけれど……ねぇ。
 ウィンドウズに対抗できるくらいのOSは各所でとっくの昔に開発されているのですが、現状だとあまりにウィンドウズが溢れてしまって、他を圧殺してしまっているという所ではなかろうかと思います。ウィンドウズが一番使い勝手が良いという訳でも、セキュリティで安全な訳でもない。ただ、圧倒的多数を占めているから使われているというだけの話。この辺は、VHSとソニーのベータの話と同じような構図かも知れません。その話を知らないという方は、ちまっと調べてみると面白いかも知れません。確か、プロジェクトXでも取り上げられたことがあった筈ですので~。

 本の話。……と言っても、今日は『白鯨』下巻の読み進めをちょいちょいとしていたくらいのもので、後は新しい物は何も読んでいません。何となく『宵闇眩燈草紙』の序盤の巻を読み返したりしていたためでもありますが。しかしまあ、『白鯨』は下巻も分厚いですな~。ようやっと三分の一くらいまでが終わったくらいです。また明日明後日くらいまでかければ、まあどうにか読み終わるだろうとは思うのですが。

〈今日も本を数えてみよう〉
読み:なし
買い:なし
途中:文庫新潮版『白鯨』下巻
累積読破:文庫7冊、コミックス18冊
累積購入:33冊

それでは