黎明の廃人日記

最近はやや更新が途切れがち、斜めに流し読み。
貴方にも私にも人生の役には立ちません。

何じゃこりゃ

2010年04月30日 21時44分07秒 | Weblog
4月30日分。

 毎度。何故か昨日のヒット数が普段の四倍くらいにまで跳ね上がってましたが、多分特定の単語に引っ掛かったボットか何かだろーなと、何となく推測も付きました。幽霊です。恐らくはあれですね、「クレジッ○カード」で反応したのではなかろうかな、と。その割に、広告コメントやらトラックバックがついていなかったのは若干不思議ではあります。ついていたとしても、どのみち事前承認制にしているので、見付け次第抹殺ですが。一時期ひどかったからなぁ……消しても消しても、次から次へということがありまして。うちに貼っても、広告効果無いのですよ、ヒット少ないし。
 とりあえず、その辺は置いておくにして。昨日設定した事務処理的なノルマは、一通りこなしてきました。クレ○ットカードの申し込みも済んだし、通帳の繰越も終了。ついでに、前に使っていた布団やら何やらが押し入れに仕舞い込んだままになっていたので、これも市役所へ連絡して粗大ゴミの回収を依頼完了。どれにしても、平日じゃないと申し込めないという面倒くさい代物でして、今日はまあタイミングが良かったような……ただ、銀行ではウンザリした顔されましたが。連休前最終日という状態だったので、混雑具合が半端じゃないことになっていましたし。担当してくれた女性も、もう疲れたよ来んな的な空気が……。いや、混んでる日に行ったのは申し訳なかったのですけれども。
 ええと、後は電気料金とガス料金も払い込みは済みましたし、家賃も払ってきたし、と。何かやり残したことって、あったかしら。このくらいの雑務諸々なら、さっさと皆様片付けてしまえるのでしょうけれども。私の場合、かなり気合いを入れ直して動かないと、途中で面倒くさくなって放り出すのですよねぇ。メンタル不調状態の日には、まず間違いなくぶん投げます。ま、今回の処理の内、それを漏らすと後でひどい目にあえるという類は公共料金と家賃くらいなものなので、後回しにされがちではあるのですが。
 余談。銀行で申し込み書に若干のつっこみを受けたりしつつ、卓上で操作しているキーボードが特殊配列なやつだなーとか、ものすごく関係のないことを観察してました。OKIのキーボードの、多分ミニサイズのやつが一つと、加えて銀行業務用かと思われる特殊配列の専用キーボードの二枚組でやっていた様子。ブラインドタッチなのはもう、至極当然という使い方してましたねー。毎日大量の窓口事務を潰しているのでしょうし、慣れもするのでしょう。今日はちょっとタイミング悪すぎたかな……。他に会社休みの日で平日、というタイミングが無かったもので。

 銀行で間違いなく待ち時間が生じるだろうということで、暇つぶし代わりにコミックスを一冊買って持ち込んでおりました。かなり前に知人から紹介されていたもので、『ディエンビエンフー』というコミックスです。IKKIコミックスなんてドマイナどころを知っている人というのは、かなり限られてくるとは思いますが。私自身、あまりIKKI方面は手を出さないというのが実際ですし。ただ、コレの作者さんは結構絵柄に特徴があるので、名前は知らなくても絵柄は何かで見たことがある、という人はいるのかも。私もそのクチでしたし。
 中身的には、タイトルでピンと来る人もいるかも知れませんが、ベトナム戦争ものです。絵柄で割と誤魔化されているよーな気がしますが、コレ、結構えげつない。まあ、題材がそもそもベトナム戦争ですからね、そうなるのも当然と言えば当然でしょうか。割と初見で気に入ったので、銀行からの帰りに二巻と三巻も一緒に買ってきました。一日で三巻までは読了。現状、七巻まで出ているようですね。一年に一冊か二冊ずつ、くらいの刊行ペースでしょうか。七巻までは、多分来月中には全部揃っている状態になる筈。その後は、ゆーっくり待つとしましょう。

 それにしても、事務的な処理は疲れますね。銀行で対面状態での処理というのは、色々銀行側で配慮してくれるにしても、どうも気疲れが。役所に電話するというのも、案外私には負担です。済ませてしまえば何のことは無いのですけれども……どーもね。仕事のときにも面倒だなとは思うのですが、アレは「仕事だから」という状況が、メンタルへの負担を軽減する役割を果たしている様子。仕事中とプライベートとでは、完全に意識のありようが違うということでしょう。仕事柄、月に一回くらい役所へ行った時期もありましたが、平然と窓口で用件こなしてましたしねぇ。

 ではでは。ひゅう、どろん。

電気代が……

2010年04月29日 21時42分30秒 | Weblog
4月29日分。

 毎度。「電気料金」と変換しようとしたら、うっかりタイプミスをしでかして、「電気猟奇」という何か凄い単語が誕生しました。幽霊です。電気で猟奇って……感電死でもするのかしら。前にも書きましたが、うちの部屋はかなり古いもので、電気の契約も15Aという極端に少ない数値になっています。ウソじゃないですよ、ちゃんと「電気ご使用量のお知らせ」に書いてあるんですもの……。お陰で、電子レンジとエアコンが同時稼働とかした場合、問答無用でブレーカが落ちます。容赦なく。冬場はかなり注意を要しますなー。
 んで。この契約では基本使用料も低いし、平日は会社に行ったままで放置、休みはあらかた寝ているか、たまに出かけるときは半日以上部屋にいないという状態なので、あまり電気を食いません。冬場はさすがにエアコンの使用が入るので上がりますが、それでも三千円に行くかどうか。更に、今の時期ならもうエアコンもいらないので、電気代は千四百円とかそのくらいまで下がります。エコ生活っぽいですねー。実際には、エコじゃなくて、単に貧乏性なだけですが。エコという言葉が嫌いだというのも、前に書いたような。
 さておき。連休初日から、ぐったり寝ておりました。ええ、ほぼ終日。起きていたのは、ゴッドイーターをやっている間か、食事のために外出したときくらい、ですね。昨日からどうも調子が微妙なまま推移しているせいもあって、もう体調・メンタルが上下にふらふら揺れたまま起きているのも面倒くさくなった、という次第。寝てしまえば、そんなの関係ねぇ、というわけですね。さっさと回復させる意図もあるといえば、あるのですが。ひとまず、ようやっと起きだしてきた夕方以降は、体調・メンタルともに一旦は安定しました。明日どうなってるかは、分かりませんが。

 ちょっと考えていること。といっても、まるっきり深みのない事柄なのですが。そろそろ、いい加減クレジットカードの一枚も持つべきかなーと。現状、一枚も手持ちがないため、買い物の際には必ず一定額以上の現金を持ち歩いている形になっています。これはこれで、若干不用心かなーと思うようになってきました。ついでに、まだネットショッピング等は利用ゼロではありますが、先々使う機会も出てくるでしょう。ネットのみで入手可能、という品物も増えてきていますしね。
 踏み切ろうかなという事情の一つに、東急ハンズと紀伊國屋書店で、毎度のようにある程度の額の出費があること。そんなに多額ではないにしても、両方とも新宿にあるもので、いっぺんに回ることがよくあります。で、どちらでも多少の買い物をすることがあるわけで、額面が両方合わせると一万を超えて二万近い場合もあります。現金が無い……ということはあまり無いのですが、持ち歩く額がその分、土日は増えがちということでもありまして。ちと好ましくはない、と。
 ついでに、その二つで同じクレジットカードを使える調べもついたし、口座を持っている銀行でちょうど、キャッシュカードとクレジットカード兼用のカードが作れるようでして。どうせ通帳の繰越をしに行かないとイカンし、それならついでに作ってしまおうかな、と考えているわけです。都合の良いことに、明日は会社が休みでありつつ、カレンダー上では一応は平日の扱い。つまり、会社が休みで、かつ銀行窓口が開いている可能性が高い日でありまして。さっさと行ってくるかなーと。

 ではでは。ひゅう、どろん。

くたばってました

2010年04月28日 01時44分32秒 | Weblog
4月28日分。

 毎度。実際にコレ叩いてる時点で、既に日付が変わってから二時間くらい後になっているわけですが、あまり気にせずに28日分で更新といきましょう。幽霊です。どうも一日、朝からメンタルと体調と両方が上下にブレていたもので、疲れてしまいまして。帰ってきたのは八時過ぎくらいだった筈なのですが、着替えたらぱたっとベッドに撃沈しておりました。目が覚めたら四時間後。多少回復しましたが、睡眠のタイミングがずれると、それはそれで後から反動が出るのですよねぇ。明日、若干無理矢理にでも直さないと。
 それにしても、本当に今日は一日、朝からずっと、体調もメンタルも安定しない状態でして。朝に起きた時点ではそんなに不調とも思わなかったのですが、途中からどーもメンタルが安定しないなーということが判明。更に続けて、そんなに疲れてもいないつもりが、いきなり視界がぐるっと回るような感覚まで二回か三回ほど。これ、寝不足の時に起こりやすい感覚なので、一昨日の睡眠不足が影響したのかも。昨日も昨日で、若干足りませんでしたしね、睡眠時間。

 ネタがないので、適当に時事。相変わらずテレビ無し生活をしているもので、タバコが増税になるということを、つい今さっきに初めて気が付きました。今回は増税分以上の値上げになるようで、愛煙家の方には手痛い出費増になるか、それとも禁煙に踏み切るキッカケになるのか。あくまで私個人としては、タバコを吸わない人が増えてくれると、路上での歩き煙草も減るのかなーと少しくらいは期待しているのですが……。今でも、私の通勤範囲では結構見かけるのですよ、歩き煙草とポイ捨て。タバコを吸うこと自体は、こっちに煙がかかってこなければ、気にしないのですけれども。職場の人達も、男性陣の半数以上が吸っているし。
 ただ、今回はまた、値上げ幅が随分大きいですね。今までよりも百円程度の値上げとなると、結構影響は大きく出てきそうな。そういや、知人に割とかつかつな生活してる中でタバコ吸ってる人がいますな……どーするんだろ。一日に一箱吸うと仮定すると、一ヶ月で三千円くらいは出費が増える計算。年間に直せば、三万六千円か。軽くは見られない金額になってきますねー。こうなると、案外、缶コーヒーの売り上げダウンとかに連携したりして。いや、タバコ吸う人って、何となくですが、缶コーヒーもよく飲んでるイメージがあるので。うちの職場だけかしらん?

 節操なく、時事ネタその二。こっちのネタは、今更そういう計算結果を出してこなくても、最初から分かっていたようなもんでしょうが……という話。というか、民主党の公約実行の結果の財政悪化が、ハッキリ示されたというだけの話です。当初からまあ、財源無しでどうするのさ、という批判はあったわけですし、それがそっくりそのまま数字になって出てきた、ということですね。まあ、だから自民にしときゃ良かったんだ、と話を繋げる気はありません。自民も自民で、今はあの状況ですし、ねぇ?
 子ども手当の是非は置いておくにしても、ばらまき政策の結果の財政悪化、と言われても仕方のない状況ではあると思います。選挙目当てのばらまきじゃねーか、という批判をかわせるものならかわしてみろ、と。それでも、その党へ投票した人が多かったからこそ政権を取った、のか。政権を取られた側も、何ともまあ不甲斐ないところではあります。
 んー、しかしこういう数字が出てくるとなると、結局は増税論が出ざるを得ないのでしょうね。特に、消費税。民主党内でも、増税に関してはやむなしとの声がもう出てきているのでは? 事業仕分けの第二回目で、億単位での削減はまた出てきたようではありますが、不足している額の単位が、既に兆に達しているとなると、もう焼け石に水でしょう。それでも、無駄を削減しようという姿勢は評価します。選挙目当ての格好つけ、プロモートの側面の大きい代物だ、ということも一応は併記しておきつつ、ですが。
 次の選挙でも「増税しません」なんて寝言をかます政党があるようなら、現状認識がヤバイんじゃないの、と危機感を持つべきかも。増税は無しで済めば結構ですが、それで済む状況でもないでしょう。国債の発行高が、税収を上回るようではもう危険でしょう。それってつまりは、借金が収入を上回るということですから。実際にはもっと複雑な話でしょうから、単純に赤字状態という表現をして良いものでもないにせよ、それにしたって異常な状態ではあるはず。会社で考えるなら、収入増とコスト削減、両方をすぐにでも実施しないといけない状態です。国家にとっての収入増とは、すなわち税収の増加。景気が持ち直してくれれば増税は要らないかも知れませんが、まだしばらくはねー。
 そろそろ、選挙目当てのきれい事、耳に聞こえの良いことは、聞き飽きました。ヤバイならヤバイと言って欲しい。政権を取った後に、前言を翻して「ごめんやっぱ無理」と言うのは、最低なやり方と思うのですが、如何?

 ではでは。ひゅう、どろん。

今日は寝ますかねー

2010年04月27日 23時31分37秒 | Weblog
4月27日分。

 毎度。明日会社へ出れば、とりあえず一週間のお休みに突入ということで。幽霊です。昨日は何となく遅くまでぼんやり起きていたもので、今日は一日、どうにも頭がぼけーっとして困りました。しょーもないところでミスが出るし、アレを気を付けなきゃなと思っていたら、違うところがすっぽ抜けて別のミスになったりもしましたし。まあ、今日一番のミスは、傘を持っていき忘れたこと、でしたが。折りたたみを鞄に入れてあるつもりで、そういえばこの間に壊れてしまって、替えを買っていないのを忘れていました。間抜け……。あ、折りたたみの傘は、結局後で買いました。
 さておき。今日でそろそろ一週間くらいは、最低限の回数ですが、体調維持のための筋トレを継続したことになります。見た目上の変化は全然ありませんが、中身的には多少の効果がもう上がっているようで、身体のバランスが全般に取りやすくなりました。たまに、何もないのにフラフラしているときがあったもので……。ちょっと怠け過ぎたんでしょうね、きっと。ただ、副次的な効果として、身体のバランスが取りやすくなったことで、余計に足音がしなくなった気がします。普段からあまり音のしない歩き方が癖になっているのですが、バランスが良くなったせいで重心の移動がしやすくなったのか、いっそう音が潜むように……。
 あ、そうそう。昨日でストーリー最難関を突破した「ゴッドイーター」ですが、今日でストーリーは全て終了しました。ここから先はまだ延長戦が待ち構えていますが、まあしばらくは、延長戦向けに装備の拡充し直しが必須になりそうな。未だにランク四武器辺りがメインになっているので、さすがにこの先はちと厳しすぎます。差し当たっては、冷却ブレード真であるとか、抗汎用シールド改であるとか、その辺りをまずは作ることになるでしょう。シールドが最優先かなー。

 さて。さすがに寝不足がきついので、撤収します。ではでは。ひゅう、どろん。

帝王の骨

2010年04月26日 23時36分45秒 | ゲーム無駄話
4月26日分。

 毎度。明日明後日と会社へ行けば、とにかくも連休突入だひゃっほーいと若干浮かれている……わけでもなく、淡々と過ごしてます。幽霊です。別に外出やら旅行やらの予定も無いし、大半の日は寝て過ごしていそうな気がしますね。まあ、そろそろ気温も上がってきているので、いい加減さび付きそうな自転車を引っ張り出すつもりではいるのですけれども。実際問題、ちょっと一部錆びてきてたし……。チェーン周りは大丈夫だったし、この間オイルも塗り直したので、そこいらは何とでもなるでしょうが。

 さておき、本日はカテゴリ・ゲーム無駄話にしております。ということで、割と久々に「ゴッドイーター」話で。
 前に六十時間くらいまでやってランク六まで来ていたデータを一旦止めて、もう一つ新しいデータに切り替えてまた続けていたわけなのですが。そちらの方も、四十五時間ほど経過したところで、ミッションランク六まで上がってきています。前のデータを止めた理由が、今日のタイトルにも出ている、ストーリー進行上での最難関ミッション、「帝王の骨」で詰まったから、だったわけで。先週の中頃くらいに、やり直しデータの方でも、遂にそこまで追いついてしまいました。
 前回データでのメインは、ショートブレードだったのですが。今回は、メインはロングブレードで、ミッションに応じてはショートブレードをサブで使うように変更していました。と言っても、序盤から中盤にかけてはショートの方が全般に手っ取り早いので、ロングにも腕を慣らしつつ、ショートで進行させるような形にはなりましたが。ストーリーも終盤に入ってくると、さすがに大型のアラガミが二体同時なんてのもしょっちゅうで、こうなるとショートブレードではやりにくくなる場面も出てきます。乱戦ならショートの方が向いていそうな気もするのですが、ロングならスタミナを消費せずに移動攻撃出来るメリットがあって、すれ違いざまに斬りかかりつつ、ついでに相手の背後へ切り抜けるという手が使えます。これがまた、乱戦では結構便利。
 ……とは言っても、さすがにストーリー最難関と言われるミッションでは、簡単には突破できません。前回のデータも、結局抜けられなくて諦めたようなものでしたし。今回も今回で、はて、何回挑んだかしら……多分、二十回は超えている筈。全部、ミッション失敗でゲーム終了、もう一回ロードしてやり直し、でまた負けるというループ状態になってました。さすがにそれだけボコされていれば、いい加減少しずつは勝手が分かってきて、ある程度良いところまでは行ける感じになってきていたのですけれども、ね。それでも、どーしてもまだ一歩及ばない状態で、昨日まで惨敗続きでありました。
 今日は何となく、あれ、今日は落ち着いてるなーと思っていたら、案外何とか一回でクリアしてしまいました。あらら。装備を特に昨日と変更したわけでもないのですが……アイテムも、全く同じ物を持ち込みましたし。ちなみに、強化レールガン+神鳴チェーンソー+抗汎用シールド+指揮強化1+ガード強化2、で組んでます。わざわざガード強化を積んでいるのは、どうにもガードの方向合わせが下手らしく、盾を展開しているつもりなのに、しょっちゅう喰らっていたから。ガード強化を積んでからは、そういうことも減ったようです。まあ、その分ガードが間に合わなくて被弾、撃沈というのが目につくようになりましたが……しょうがないね。
 アイテムの持ち込みは、回復錠・回復錠改・回復球・回復柱・Oアンプル・Oアンプル改・ファイトドリンク・体力増強剤をそれぞれ持ち込み最大量まで。スタングレネードと偽装フェロモン、レーション、超視界錠とかも持ち込んではいたのですが、その辺は実際には一個も使わずじまいでした。回復アイテムはほぼ全部使い切って、体力増強剤が残り半分くらい。アンプルは改も含めて全部使用。ファイトドリンクは一番最初に使ってしまうので、当然使い切りですね、一個しか持ち込めないし。ついでに、連れて行った面子は、カレルとジーナでした。ただ、ジーナには味方殺しのレーザーを喰らいましたが……南無。
 今回は割と運が良かったようで、一番上の階層までこっそり移動し、ハガンコンゴウと廃寺の内側で五分くらいはタイマン状態に持ち込めました。この間に、結構削れたようです。途中から帝王も当然割り込んでは来ましたが、意識としてはなるべくハガンコンゴウを重点で狙いつつ、後は近場にいた方へ、チェーンソーでの強攻撃で切り抜けて離脱、が基本戦法。深追いするとあっという間に広範囲の雷撃を喰らって撃沈させられるので、一撃当てたら逃げる、くらいの意識で立ち回ってました。お陰で随分時間を喰いまして、残り時間が四分半くらい。まあ、よく五分程度残ったな、というくらいの印象ではありました。死亡回数二回、逆にリンクエイド回数七回。指揮強化をつけていることで分かりますが、本人が下手なので、ある程度仲間に補って貰ってます。
 アンプルのほとんどは、ハガンコンゴウへの銃撃に費やしたようなもので、ロングブレードの十八番であるインパルスエッジは、今回ほとんど出番無し。インパルスエッジの威力は魅力なのですが、撃つごとにスタミナを食うのと、撃っている間はどうしても足が止まるので、その間にもう一方が割り込んでくることが多かったのですよねぇ……。だもんで、ほとんどの行動は、地上強攻撃→状況を見て追加の弱攻撃or強攻撃の二回目で後ろへ抜けるor緊急の必要があればダッシュで即脱出、ばかりでした。ゲージがたまったら射撃、撃ったらすぐブレードに戻して、すぐガードできるように備える。何か嫌な予感がするな、と思ったらどんな状況でもガードしてました。それで何度か、上から帝王が降ってきたのを、たまたまガードできたりしましたし、良かったのかも。

 以上、やたら長くなりましたが、とりあえず突破のコツ? かなり買った時期が遅いので、今更に「帝王の骨」で苦戦中、という人は少ないと思いますが……。

 ・なるべく二体同時には相手をしない(帝王とハガン同時はどう考えても無茶)
 ・ザイゴートは早い内に二匹とも潰しておく(残しておくと、思わぬタイミングで一撃されてかなり邪魔)
 ・コンボは狙わず、一撃離脱推奨(広範囲雷撃はステップ一回では脱出不能、足を止めると危険)
 ・少しでも嫌な予感がしたら即ガード(雷撃連射以外、ガードで不利になることは少ない)
 ・ステップでの回避より、ガード重視(広範囲雷撃をステップしようとして、脱出しきれないケースが多い)
 ・味方が倒れたら、出来るだけリンクエイド(囮役が減るとかなり厳しい)

 上記の感じなので、個人的にはロングブレード、シールドが良いように思います。移動攻撃が可能ということでロング。バックラーでは軽減率が低すぎて削り殺されそうなのと、タワーでは今度はとっさに間に合わないことが多そうなので、シールド。連れて行く味方には迷いますが、近接タイプは被弾率が高くてダウン回数が増えるので、どうも微妙な気もします。カレルは誤射少なめ、死亡率低めなのが良い感じ。ただ、ジーナはレーザーが敵を貫通してこちらにも直撃するので、ジーナのレーザーに被弾→帝王のタックル直撃、とかが何回かありました。事故とはいえ、いただけない……。かといって、カノンでは誤射率が高すぎて怖いしなぁ。
 ともあれ、死ぬな、一撃離脱しろ、深追いするな、きっちりガード、というものすごく基本的な方策で何とかなりました。博打に出るより、安全策の方が「クリアするだけ」なら確実ということですね。まあ、その分クリアタイムは遅くなるので、ランクは低くなりますが……そこはしょうがないでしょう。
 さて、最難関も抜けたし、後はストーリーに関しては消化試合かなー。その先がまた長そうですけれども。

 ではでは。ひゅう、どろん。

一つ積んでは親のため?

2010年04月25日 21時34分23秒 | Weblog
4月25日分。

 二つ積んでは……あれ、何だっけ。まあいいか。ともあれ、毎度、幽霊です。昨日ぱっと思い付いたので、部屋の配置換えを若干だけやりました。満載状態の本棚は動かしようがないので、メタルラックを大きく移動させて、ついでにあぶれていたオイルヒータとか扇風機を、メタルラックの下段に放り込む形で置き場所を決定してみたり。この配置変更で一部、置き場所が無くなってあぶれた連中がまた出てきましたが、まあそこらは追々考えることにします。大筋は、これで良さそうだし。
 それと、本棚を新しく買う必要は無しと思って、カラーボックスを二つ積んで……はみたのですが。どーも、安定が悪いっぽい、かも。さすがに、何かしらで固定しているわけでもないので、地震が来たらこれ、上の方のやつが落ちてきそうな気がします。んーむ、買わずに済ませようかと思ったのだけれど、やっぱり背の高いやつを一つ買った方が無難か。安全性を考えると、固定無し状態で、上に積んだだけというのは好ましくないですしね。せっかく組み立てたけれど、やっぱりバラすかー。……ちょっと怖かったので、上に積んだ方も今降ろしてきました。
 しょうがない、やっぱり無印のパルプボックスを買ってくるかなぁ。ちょうどまあゴールデンウィークですし、配送くらいしてもらえるでしょう。ああ、でも何かしら金具を買ってきて、上下二つの棚を固定してしまうという手も考えられるのか。近所というか、自転車で十分くらいの位置に、ちょうどDIYのお店もあるので、先にそっちへ回って都合の良い物が無いか探してみるとしましょう。でなければ、そもそもの大原則に立ち返って、大型本棚一本以外の棚を置かないという前提で固定するか。んー、場所のやりくりという意味合いでは、最後の選択肢が一番良いのですけれどもね。
 うん、本棚よりも、目先ではキャスター付きの小さいラックの方が優先度は高いし……。この手のは、考えている間が一番楽しくて、いざやってしまうと、当初期待していたほどの満足感は無いのですよねぇ。こうしようかな、と妥協なり決定なりした時点で、精神的には目的がほとんど達成されているからなのかも。

 会社でもよくある話なのですが、実際に実行に移すことがどーも忘れ去られてしまって、会議の場で決定するまでが大事、になってしまっているケースがあります。んで、会議で決定したまでは良いけれど、決定した後の、実行の結果については誰も知らない……なんてなことも、しばしば。うちの部署なんぞは数字のデータをいついつまでに寄越せ、アレを作れ、コレを作れと言われて作りはするものの、それが活かされていることというのは、実際問題として少ないんじゃないかなーとよく思います。
 決めるまでが大事で、実行が二の次になっている。そんな状態が、割と多いように思うのは、さて気のせいなのでしょうか? 決まったのは良いけれど、実行に移そうと思ったら、決めた内容が全然現実に即していなくて、実行に移せない……なんてことも、たまに見かけるケースではありませんか? 私も私で、上の本棚絡みは、なーんか本棚の増設ということだけ考えていて、実行に移せる段階まで来ると、なーんか意味が無いような? と首を傾げてしまっているわけなのですが。やれやれ……。

 最後に、思いっきり無駄ネタ。なんじゃこりゃーと思わずぼやいた、ニュース記事でした。

 ではでは。ひゅう、どろん。

おかえりー、ですね

2010年04月24日 20時20分34秒 | Weblog
4月24日分。

 毎度。ついうっかりと、一日ほとんど寝て過ごしていたような気がしますね……無駄くせぇ。幽霊です。まあ、来週は中盤からゴールデンウィークへ突入なので、別に良いと言えば良いのかもしれませんが。ただ、この調子だとゴールデンウィークもずっと寝て過ごして終わりになりそうな気もする。それはそれで、ちょっとなぁ。
 ちょこっとだけ出かけて、小さなキャスター付きのラックを探しはしたのですが、どうもお目当てのサイズの物が見当たらずに断念。そろそろ部屋全体の配置変更も若干考え始めてはいるのですが、今ひとつうまく噛み合わないというか、どの家具類をどこへ移動させるか、でいまいちしっくり来ません。特に急いでいるわけでもないので、構わないと言えば構わないのですが。
 もっとド級にシンプルにしてしまえば、こんな風に変なことで悩まなくても済むのですけれども。例えば、このくらいスッキリさせてあげると、もう一種これはこれで究極なような。カプセルホテルとかってよりも、むしろ何かの拷問か監獄の類にしか見えないのは、気のせいじゃないかも。ただ、中途半端に場所と物があるような状態なので、結局どっちつかずの半端な状態になっているのも確か。もっと混み合っていれば諦めもつくし、もっと少なければシンプルにもなるのですが……ふーむ。
 あ、でも一つ、場所の節約と物の配置決めにちょうど良さそうな案を思い付いたぞ? そいつを実行するには若干の肉体労働というか、重たいものを担いでいくらか移動させるという重労働が必要そうではありますが。うん、まあ後々の快適さを確保するためなら、多少の筋肉痛とかくらいは認容するべきでしょうかね。余談ですが、うちの部屋の場合、移動させたりするのに一番困るのは、間違いなく本棚。何せ、この間の収容方法変更のせいで、前以上にぎーっちり無理矢理にでも突っ込む形になっているので……。中身の本を出すのにまず一苦労で、移動させた後に詰め直すのもまた一苦労。入れたまま移動? 無理ですね、何百冊入ってるんだよって状態ですし。五百か六百くらいかしらん。この冊数だと、数字的には少なく見えるのが不思議。減らすだけ減らしたから、の成果なんですけどねー。

 今日のタイトルの件。大分話としては遅れて出してくる形にはなりますが、小惑星探査機「はやぶさ」の帰還がほぼ確定したみたいですね。諸々のトラブルもあって、正直もう戻ってこられないのかも知れない……とまで思った「はやぶさ」ですが、何とかすぐ近くまで帰ってきたようで、嬉しい限り。と言っても、まだ地球からは約2,400万キロも離れているそうですけれども。桁を間違えないように。高速道路を時速百キロで走っている車でも、24万時間の走行、つまり一万日走りっぱなしが必要かー。新幹線でも、ネコミミ付きの「FASTECH 360 S」で名前の通り時速360キロ辺りですから、これでも大雑把には三千日とか走りっぱなしの計算か。宇宙空間での距離とか速度は、地上の速度で計ると尺度が全然合いませんね。
 話が随分逸れましたが、この「はやぶさ」、イオンエンジンの超長時間稼働の達成とか、月以外の天体への着陸・試料採取・離陸と往復(最後のは成功したらですが)とか、イオンエンジンを使用した宇宙機としては一番遠くまで行った機体であるとか、色々功績があります。本当にトラブル続きで、それでもここまで帰ってこられたのは、運用側の並々ならぬ努力と発想の結果でしょう。これだけ科学分野でも頑張っているのです、予算削減なんてけちくさいことを言って欲しくないなぁ、誰とは言わないけれども。
 帰還というか、試料を積んでいると期待されるカプセルが地上に戻ってくるのは、六月の中頃ということです。予定通りに進めば、ですが。ちなみに、「はやぶさ」本体は、当初カプセルだけ地球に放り込んで、本体は別の小惑星探査に回そうという予定だったそうです。が、本体にもかなりトラブルが続いてしまった影響で、あまり精密な動作が出来ない状態のようで、最終的には本体は大気圏に再突入させて燃え尽きるに任せる、ということになったとか。この再突入の際のデータも、地球に突っ込んでくる小惑星の衝突データとして有効に後々まで生きてくることになるのでしょう。以上、概要の大半はウィキペディア先生より。
 んー、宇宙関連の書籍もちまちま読んできたお陰で、こういうニュースを色々と楽しめるようになったのは、嬉しいことです。男子の夢、的な意味合いも勿論ありますけれども。余談ですが、「はやぶさ」にも搭載されているイオンエンジンというのは、瞬発力には全然優れていないけれど、代わりに燃料効率は、ロケットで使っている化学的なものよりも十倍以上にもなります。つまり、元から長時間かけてのーんびり加速していくのに適任で、だからこそ時間と距離の長い小惑星探査機なんかには向いているわけですね。原理は全然違うけれど、やっぱり長時間の長距離で向いているのがソーラーセイル。宇宙空間にでっかい帆を張って、太陽(別に太陽じゃなくても良いのですが、とにかく恒星)からの光を反射させることで推進する方式ですね。コイツが実現してくれれば、燃料とかブースターは要らないことにもなるわけでして。まだ基礎研究段階だそうですが。
 最後に、もう一つ余談。私も全然、イオンエンジンもソーラーセイルも、細かい技術的な部分はサッパリ分かりません。でも、ちょっとだけ、ほんのちょっとだけかじっただけでも、何だかわくわくしてきます。本を読んでいるその時も楽しいけれど、後々でそのときに少しずつ覚えたことが、わくわくをもっと増してくれる。本を読むことの醍醐味は、こういうところにもある筈。押し付けられた本なんて、面白くもなんともありません。読解力が落ちた、もっと本を、なんて喚いている人達もいますが、そういう人達の薦める、いや押し付ける本が面白くないからでしょうに……ね?

 ではでは。ひゅう、どろん。

本棚どーすっかなー

2010年04月23日 02時09分56秒 | Weblog
4月23日分。

 毎度。昨日に引き続いて寒いですが、寒いせいかやたらと眠たくて、仕事から帰ってきたら、ふっと意識が飛んで寝てました。気が付いたら午前一時とか、どういうことなの? 幽霊です。何かしらやろうかなと思っていた筈なのですが、寝たらスッパリ忘れてしまいました。どうしようもないね。仕方ないね。でもまだ眠いね……困ったものです。まあ、あれかなぁ。今日はいつもの朝夕の通勤の他に、ちょっと仕事で役所関係へ行く用事があって、これまたその往復に一時間くらい歩き回っていたので。ちょっと疲れたのかも。
 それでも仕事としては忙しくない時期なので、撤収は定時に。帰りがけに無印良品へ立ち寄って、棚を眺めておりました。前はハンズでまっとうに買おうかなとも思ったのですが、よくよく考えてみたら、そんなにご大層な物は要らないわけでして。本を置いておければ良いのだから、無印のパルプボックスの組み合わせでも全く構わないわけです。荷重さえ耐えてくれれば。あれなら一つで四千円とかで済むわけで、結構選択肢としては有力かも……と。そう思ったのですが。
 一旦保留にして部屋へ戻ってくる途中、そういや前に漫画専用棚代わりに使っていたカラーボックスを、まだ捨てていなかったことを思い出しました。同じカラーボックスを二つ使っていて、一つは分解して玄関に放置、もう一つはついこの間の一掃整理まで使っていて、まだそのまま。この二つを縦に並べたら、ある程度の収容量になるなーということに思い至りました。無印ではパルプボックスの縦長を二つ並べたら良いかなと考えていたのですが、コレだと、パルプボックス不要か、もしくは縦長を一つだけ追加すれば済むような。出費は少なくて済みますね。
 正味、今月の給与明細が昨日来て、思っていたより今月だけは金額に余裕があることに気が付きました。二月の残業三十時間分がようやっと算入された都合で、普段より手取りが三万くらい多いのです。あくまで単発での増額ですが、これならある程度までの棚なら、ボーナスまで待たずに選択が可能だなーと。だもんで、最初はハンズで三万くらい、と考えていたのですが、これを無印に行った時点でパルプボックス二つの七千円から八千円に変更、更に今の時点で四千円もしくはゼロで済ませる、という思考に変更されてきています。貧乏性がね、ここにきても有効なのです。
 結局の所、今回は購入見送りにしました。カラーボックス二つ積んで、それで一旦場所だけは確保出来ますし。最低限、一番平均的なサイズのハードカバーならギリギリで高さが足りているようなので、何とか使い道はあるようです。これで入らないようなら考え直すのですが、一応は要件を満たしています。欲を言えば、一段の高さがもう十センチずつほどあると良いんですけどねー。その辺まで言い出すと、本当に位置から買い直しになるので、パスしておきますが。まあ、使える物はまだ使っておこう、という感覚ですね。

 昨日に環境施策について~的なことをちまっとだけ、最後に書いたのですが。あれとまあ多少なりとも関連しそうな話、ということでネタを繋げてみます。昨日の結論は、ちょっと嫌味ったらしい面もありますが、企業が環境施策へ舵を切っているのは、全部が全部そうではないにせよ、それをすることでイメージアップを図ることが出来るから。逆に言えば、環境へ配慮しない企業は、今後どんどん消費者に見放されてしまうから、という意味合いでもある、と。大体そんな話を書きました。賛否あるところでしょうが、実際そんなもんじゃないかなー。
 んで、と。思うに、企業が環境施策をやってくれるのだから、消費者側は何もしなくて良い……というわけでは、ないですよね。ただ、実態として、まだ消費者側、普通の人達の側で、あまり環境への意識というのは高まっていないように思います。少なくとも、「環境に配慮すること、地球にやさしいことは良いことだ」という意識である内は、意識が低いと言って間違いないのではなかろうかと。その段階より一段進んで、「そうするのが当然だ」というところまで行って、ようやく意識が高まってきたと言うべきなのでしょう。
 昨日の分で、環境施策を実施するには、コストアップを覚悟しないといけない、という話をしました。転じて、消費者側に企業が提示している「環境に優しい施策」というのは、たとえばエコバッグ持参の人にはポイント還元とか、省エネ設備導入によって月々の電気代が……とか、家電製品ならエコポイントもそうでしょうか。あれらはほとんどが、消費者に対してコストが上がるというイメージを持たせないように、かなり苦労しています。それはつまりは、実態がコストアップであるからこそ、それを隠すのに苦労しないといけないから、ですね。コストアップであると分かってしまうと、消費者が離れてしまうから、と企業側が考えているという証拠でもあります。
 ただ……じきに、消費者側も、コストアップを受容せざるを得ない局面が来るだろうな、と個人的には予想しています。二酸化炭素排出量の削減に限って考えてみても、既に産業分野で削れる範囲にはもう限りが見えてきている筈。まだ輸送関係では改善の余地はあるのかも知れませんが、そこを落とすということは、輸送で一番恩恵を被っている人達に、結果としてコストアップを求めることになります。それが誰なのかは、言うまでもありませんね? どのみち、企業がコストアップを強いられるなら、その分はいくらかが必ず消費者にも回っています。それもまあ、やむを得ないのでしょう。そういう、大量に消費して大量に排出する生活を望んでいるのは、私たちなのですから。
 その辺から本当に意識が高まらないと、一時しのぎにしかならない状態が続くんだろうなーと、そんなことを思うのでした。

 ではでは。ひゅう、どろん。

上外道中

2010年04月22日 21時04分53秒 | Weblog
4月22日分。

 タイトルは間違い、上下動中、ですね。毎度。幽霊です。まあ、この間違いもそれはそれで面白かったので、そのまま変更せずに載っけてみました。外道の更に上で上外道、つまりモア外道。その更に上へ行くなら超外道、も一つ上に突き抜けたら極外道とか? 外道エストですね。……うん、この程度のくだらないことを言えるくらいには、とりあえず一時的にテンションが回復しました。その代わり、昨日の夜の活動時間をいつもより一時間以上削って睡眠時間にぶち込むことになりましたが。
 しかしまあ、気温が下がるという予報を見ていたから良かったようなものの、随分と今日は気温が下がりましたね。昨日が若干高すぎた気もしますけれど。明日は今日よりもう少し下がるとのことで、まだ気は抜けないところ。気温の上下にやられたのか、帰りの電車ではオジサンが咳とクシャミを連発しておりましたなー。電車の中での咳くしゃみは、エチケット必須ですよ? 社会人とか学生さんとかは、電車の中に、社内校内と感染ルートがいくらでもあるのが怖い。どこから貰ってきたのやら、サッパリ分からないことが多いですしね。

 あ、そうそう。少し前に、ネットのニュースでダイキンの空気清浄機で無償修理という話を見かけていて、若干嫌な予感はしていたのですが。今日になって、郵便受けに、購入店舗からのダイレクトメールが届いてました。ええ、お客様のお買い上げになった製品が以下略ということで、この機種とこの機種が該当ですのお知らせが入っていたのですが、ばっちり該当機種に当てはまってました。あーらら……。たまたま、うちでは空気清浄機の出番は主にカビが怖い夏場だけで、冬場は動かしていなかったので、何事も無かったのですけれども。とりあえず、その内に連絡が来て、無料での点検・調整となるようです。
 つい最近というかここのところ連続でというか、トヨタでも色々騒ぎになってはいますが。この手の無償回収とか修理の類は、騒がれはするものの、本当に緊急度の高いものというのはそうそう無いのでしょう。あくまでも、「○○の可能性がある」という範疇のことであって、「絶対に○○が起こる」では無いことが多いわけです。ごくたまーに、後者のパターンもあったりはしますけれども。前者の方では、可能性がごく小さかったとしても、一度騒動になってしまえば、回収なり修理調整なりに乗り出さざるを得ないでしょう。後者の場合は言うまでも無し、ですが。ダイキンの場合、そう騒ぎになったわけでもなさそうですが、大事を取って、ということでしょうね。ああ、でも何件かぼや騒ぎとか、火災になりかけたケースもあったんだったかな?
 事故にまで発展するような可能性というか、確率がかなり低かったとしても。例えばたかだか0.1%の確率だったとしても、台数が多いような場合には、この数字も無視は出来なくなります。仮に一万台売っていたとするなら、一万台の0.1%なら十台には、事故にまで発展するケースが起こり得るということ。一台でも大事になってしまえば、何故隠していたのか、と一斉に非難を浴びて大幅なイメージダウンになるでしょう。であるならば、せいぜいがぼや騒ぎで収まっている内に、一時的な損を喰らい込んででも、無料での修理調整に打って出る方が良い、という判断でしょうね。
 正味、この手の考え方は環境問題絡みでも適用出来るところで。企業としては、環境思索を打つのは、結構コストアップになる場合があります。省エネ出来るようにという工夫なら、落ちる面もあるかもしれませんが……ただ、これもこれで、結局は省エネのための新しい設備などを必要とする場合には、トータルコストは上がることになるでしょう。新しい設備が要らないような施策というのは、効果の額面も微々たる物、というところもあるし。再生品(例えば紙だとか)を使う、施設からの排気から有害物質を取り除く、そういった施策は受けは良いのですが、コストは上がります。再生品って、実は高いんですよ……特に紙は。色つやも悪いのに、むしろ高いという罠。それでも企業が環境に今どっと流れているのは、そうしないとイメージが下がるから。本気で環境を考えているという企業は、さてどのくらいなのかしらん?

 ではでは。ひゅう、どろん。

あっさり転落

2010年04月21日 22時35分29秒 | Weblog
4月21日分。

 んー、何か嫌な予感はしたのですけれどもねぇ……。毎度、幽霊です。昨日、妙に気分がふわふわして安定しないなと思っていたら、予想通りにやっぱりテンションが跳ね上がっていたようです。ちなみに、ジャンプして跳ね上がったら、当然その後は落っこちてくるというのがお決まりでありまして。懸念的中、今日になってからガクッとテンションが下がりました。平常値辺りまで戻ってくるだけならマシなのですが、そこを更に下回って下降周期に入ってしまったようです。どーも気分も体調も、昨日と変わって冴えないと思ったら。
 これだけジェットコースターのような上下ブレは久々という気もしますが、まあなってしまった以上はとりあえず、また戻るまで待つしかないですね。下がりすぎるのも困るけれど、昨日のように妙に上がりすぎるのもまた、結構困りものです。引き戻されるどころか、引きずり下ろされるのが目に見えてますからねー。ああ、このメンタルの上下落差がまた面倒くさい……若干シンドイ……。ある程度慣れているので、いい加減慌てもしなければ騒ぎもしませんけれども。文句は言うけど。
 それでもひとまず、三日坊主が四日坊主に変わったところで止まってしまっては困るので、二十回ずつの体調維持用筋トレだけはしてあります。機械的な作業には、別に支障がないのが救いでしょうか。実のところ、書くネタのないブログを叩くというのも、これはこれで結構、今日の状態では負担感が大きかったりして。

 そんなわけで、地味にシンドイので今日はここまで。ではでは、ひゅう、どろん。