goo blog サービス終了のお知らせ 

高知発 NPO法人 土といのち

1977年7月に高知県でうまれた「高知土と生命(いのち)を守る会」を母体にした、48年の歴史をもつ共同購入の会です。

共同購入委員会・運営委員会・理事会

2025-09-03 09:00:00 | 日記
★ 共同購入委員会・運営委員会・理事会 ★


8月は2つの話し合いがありました

22日は共同購入委員会と運営委員会
こちらは実働部隊みたいなもの
日々の細かいことを決めています


30日は理事会
組織の中では総会に次ぐ大事な会
この日は委任を含めて10名全員の出席
みんな経営は素人ですが文殊の知恵を出し合います


最近会議に利用している場所は
高知市市民活動サポートセンター(通称:サポセン)
高知市が高知市たかじょう庁舎2階に設立していて
非営利活動団体の市民活動には減免措置で無料で会議室が使えます
まっことありがたい


あなたも委員になって
一緒に土といのちを盛り上げませんか
歓迎いたします

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログの引っ越し

2025-09-01 09:00:00 | 日記
★ ブログの引っ越し ★


え~~~
4月、突然ブログ終了の連絡が。。。

2008年7月14日からボチボチと続けてきたブログ
その間書き手が変わりながらも17年間


この際ブログをやめてしまおうかとも思いましたが
下書き含め5502件の記事は
土といのちの歴史であり財産でもあるので
とりあえず引っ越しをしてからまた考えよう…と


紹介された引っ越し先は2か所
「はてなブログ」は法人は有料とのことなので
弱小NPO法人の土といのちは
無料のアメーバブログに引っ越し決まり!


9月に入りお尻に火が付いて焦ってます
引っ越しうまくいくかな。。。
アメブロに慣れるかな。。。


泣き言いってられませんね
みなさんちゃんと引っ越しできてるようなので
ワタシ(管理人)もがんばらねば…


( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹内商店の 本枯れ鰹節

2025-08-27 09:00:00 | 日記
★ 本枯れ鰹節 ★


会員A.I.です。

竹内商店の本枯れ鰹節を削るのが趣味になっています。


実家でもらってきた削り器の刃を
鍛冶屋さんにメンテナンスしてもらい、使っています。


まだ上手に削れませんが、
その分それっぽく削れたときのうれしさが大きいです。


※ この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2025年7月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の事務所

2025-08-19 09:00:00 | 日記
★ 夏の事務所 ★

お盆過ぎても残暑は厳しく
倉庫ではエアコンがフル稼働


その下では大型扇風機を動かしています


業務用の大型冷凍庫2台と冷蔵庫2台
共同購入品を入れるだけではありません


夏の間は特に冷凍庫がフル稼働して
保冷材を凍らせます
ドライアイスは高すぎて使えません


配送員Sさんは出発前の点検と配送品の積み込み
運転中は配送車内の日差しや温度などに気を配り
配送品を安全に運べるよう対策をしています


事務所の中では9月号注文書を最終チェック
印刷も終えて今週から皆さんのお手元へお届けします


会員さんの注文をシステムに入力した後
紙に印刷して、間違いがないか別の目でチェック
ダブルチェックと呼んでます


デジタル化とは程遠いアナログの世界
こんな感じでいつもの土といのちが始まりました
よろしくお願いします

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食中毒の予防 ~厚生労働省HPより

2025-07-03 09:00:00 | 日記
★ 食中毒の予防 ★

☆うっとうしい梅雨の季節になりました。
これからの季節は大雨の災害の備えとともに、
食中毒にも注意が必要です。
今一度確認しましょう。
☆調理前・肉・魚・卵を扱った後・食べる時の
手洗いやふきん・調理器具等の殺菌はもちろんですが、
配送品の取り扱いにも注意しましょう。

配送品:スチロール箱は日のあたらないところに置き、できるだけ早く取り込む。
取り忘れがないように箱の底まで、保冷剤や新聞紙の間もよく見る。
保存:配送された冷蔵品や冷凍食品はできるだけ早く冷蔵庫や冷凍庫に保)管する。
賞味期 限に留意し、期限内に食べるようにする。


下準備:冷凍食品の解凍は冷蔵庫や電子レンジを利用し、自然解凍は避ける。
冷凍食品は使う分だけ解凍し、冷凍や解凍を繰り返さない。
調理:肉や魚は十分に加熱。
中心部を75℃で1分間以上の加熱が目安。


食事:清潔な食器を使う。
作った料理は、長時間室温に放置しない。
残った食品:清潔な容器で必要なものは冷蔵庫に保存する。
温め直しも十分加熱。


以上、厚生労働省の「食中毒を防ぐ6つのポイント」から抜粋して引用しました。
「細菌をつけない」
「細菌を増やさない」
「細菌をやっつける」
の食中毒予防三原則でこの夏を乗り切りましょう!
詳細は厚生労働省の「家庭での食中毒予防」ご参照下さい。

※ この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2025年7月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休み明けの事務所

2025-05-19 09:00:00 | 日記
★ 休み明けの事務所 ★


ゴールデンウィーク明けの14日
久しぶりに事務所に行きました

配送員Sさんが忙しそうに配送車に荷物を積んでます


そう、この週は猪谷さんのお米の配送日
米不足で困ってる方が多いようで
お米の注文がたっくさん
でもすべてのご希望にはお答えできませんでした


もちろん通常配送品もあります


事務所の中では
6月号注文書作成が進行中


なんやかや撮影しているうちに
土といのちマークを貼った配送車は出発準備OK


またいつもの土といのちが始まりました
よろしくお願いします

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと趣向を変えたおすすめ

2025-05-02 09:00:00 | 日記
★ ちょっと趣向を変えたおすすめ ★

最近野菜作りに関心を持つ人が増えています。
近くの畑や郊外の耕作放棄地あるいは市民農園の一画を借りたり、
庭の中に家庭菜園を作ったり、
庭が狭くても、ベランダでも作れるプランター栽培を始めたりなど、方法は色々です。


5月は、夏野菜の植え時です。
今まで土いじりをしたことのない方も野菜作りを初めてみませんか?
きっと新しい発見がありますよ!


栽培が簡単なトマトやキュウリ、ししとう等
初めての方は、園芸店で苗を買い求めて始めましょう。


※ この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2025年5月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「いただきます」とその後の映画の紹介

2025-03-19 09:00:00 | 日記
★ 映画「いただきます」とその後の映画の紹介 ★
(この画像は、オオタヴィンシアター「まほろばスタジオ」より転載)

「食べたものがわたしになる」というモットーのもとに、福岡県の高取保育園は、伝統的な食養生・医食同源に基づいた和食オーガニック給食を続けています。
この取り組みをドキュメントしたのが、映画「いただきます-みそをつくるこどもたち」です。
この映画では、園児達が自分たちが食べる「味噌づくり」に精出している姿が活き活きと描かれていました。
給食ではその味噌を使った味噌汁や玄米ごはんをほおばってパクパク、ゴクンゴクンと飲み干し、残すところなく食べきっている子ども達の楽しくうれしそうな姿が沢山見られます。

その給食の毎日のメニューを見てみると、稗、餅きび、もち麦、小豆などの雑穀が日替わりで入った玄米食を主食として、それと毎日欠かさず味噌汁と納豆。主菜は日替わりで煮魚、焼き魚(たまに鶏肉や豚肉)や豆腐、こんにゃく、昆布、ひじきなどと大根や小松菜など様々な野菜を組み合わせた煮物や和え物その他種々多彩なメニューが組み合わされています。

この映画の解説に、「この“夢みる保育園”からみえてくるのは、古き良き日本の食卓がつくる 原初のこどもたちのたくましい命です」とありますが、今の私たちの食生活を見直すヒントもあるように思います。

最近、さらにオーガニックにバージョンアップされた「いただきます2-ここは発酵の楽園ー」という同じオオタ ヴィン監督の映画の自主上映が始まっています。
出演者もオーガニック果樹農家奇跡のリンゴ木村秋則、オーガニック野菜農家菌ちゃん先生吉田俊道、オーガニック稲作農家有機農業の里 高畠 菊地良一さんなどなど多彩です。
高知でもこの映画が上映できたらいいなと思います。 

おまけにもう一つ、先月の配送にチラシを入れた同じくオオタ ヴィン監督の「夢みる小学校」が2月2日土佐市の「つなーで」で高知のお母さんなど21人の実行委員で自主上映され、私も見てきました。
なんと208人もの来場者があったとのこと。
この映画はきのくに子どもの村学園 南アルプス子どもの村小学校・中学校を中心にドキュメントした映画です。
「自己決定・個性化・体験学習の3つの基本原則として授業の大半が体験学習とある教育」で、その根幹に「学校は楽しくなければならないという」想いがあるとのこと。
映画の中で、1人の子どもが「ここは自分でいられる」という発言から、すべてが語られていると思いました。
また自分で考える力をつけた子どもたちの確かな育ちに未来への希望を感じました。
(この画像は、高知の子育て応援ウェブメディアココハレより転載)

以上、機会があったら、ぜひ上記の映画とオオタ ヴィン監督の「夢見る・・・」シリーズの映画作品を見て頂けたら幸いです。

(文責:丸井美恵子)

※ この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2025年3月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日の配送

2025-02-18 09:00:00 | 日記
★ 雨の日の配送 ★


2月12日は久しぶりの雨でした
春が近づいた証でしょうか
三寒四温で少しずつ季節はうつろいます
今週も天気予報では寒の戻り

雪、雪、雪と恐れていたけど
今年は大丈夫でした~と言う配送担当のSさん
雨の日は服装もそれなりに気配り


いつもありがとうございます
おいしい食材を待ってます

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農畜産委員会を開催しました 2025年

2025-01-23 09:00:00 | 日記
★ 農畜産委員会を開催しました 2025年 ★


1月17日、農畜産委員会を開催しました
出席は3人の生産者と3人の消費者
生産者は
斉藤牧場の斉藤喜美子さん
わたなべ農園の渡邉志津江さん
井上農園の井上正雄さん


農畜産関係の生産者はいつでも忙しく
生産者同士が顔を合わせる機会は少ないのが現実です

昨年の中生米が高温障害で収穫が激減したこと
昨年夏の猛暑と現在も続いている乾燥少雨で
野菜が例年のように育たないことなど
その対処の仕方・考え方に多くの時間を費やし
生産者の勉強会を持つことが決まりました
生産者にとって死活問題ですよね

その他、有機給食に関するイベントの紹介もありました
わたしたちも積極的に参加して勉強せねば
皆様もチラシがお手元に届いたらご検討ください


( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする