goo blog サービス終了のお知らせ 

高知発 NPO法人 土といのち

1977年7月に高知県でうまれた「高知土と生命(いのち)を守る会」を母体にした、48年の歴史をもつ共同購入の会です。

ミックス野菜のピクルス ~砂糖は使わずに

2025-08-22 09:00:00 | 作ってみたら・・・おいしそう
★ ミックス野菜のピクルス ★


【 材料 】(4人分)
スジナシ豆(1個)
玉ねぎ(1/2袋)       
人参 (1/3袋)
(野菜合わせて600g)
にんにく1/2袋


塩3g~6g(材料の0.5%~1%)
ピクルス液
 水180cc
 酢360cc(甘口白ワイン120ccワインビネガー240cc)
 塩小さじ1(スジナシ豆の茹でる塩は別)
 プロバンス香草(タイム、ローリエ、オレガノ、バジル、ウイキョウ、セロリシードなど)
 ディルとローリエもいれてもOK

【 作り方 】
スジナシ豆は塩を入れ固めにゆでて、水を切り、敷紙で拭き取り、3cm程度に切る

にんじんは拍子木、玉ねぎは小は1/4~1/6に、大は1/8に櫛形に切る

にんじんと玉ねぎに全体に塩をし、絡めて半日(今回は1時間ほど)置き、水気を敷紙で取る

上記野菜の上に、煮立てたピクルス液を注ぐ

保存瓶に移して、冷暗所におく。
1週間頃から食べられます。


※ 6月企画「夏野菜のピクルスを作りましょう」で紹介した
丸井美恵子さんの定番ドイツ流レシピです

※ この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2025年8月号より転載しました。

管理人より補足
気温が高いときは1日で漬け色に変わります
今の気温(室内で夜でも28度)ではそのまま室温に置いておくのは良くなく、冷蔵庫に入れる方が良いようです
ヨーロッパの冷暗所というと、地下室で14~15度なので、やはり日本の夏は無理ですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうりのピクルス ~砂糖は使わずに

2025-08-21 09:00:00 | 作ってみたら・・・おいしそう
★ きゅうりのピクルス ★


【 材料 】(4人分)
きゅうり600g


塩3g~6g(材料の0.5%~1%) 小さじ1杯前後
ピクルス液
 水180cc
 酢360cc(白ワイン120cc、ワインビネガー240cc)
 塩小さじ1位
 粒こしょう(黒、緑、赤)少々、ローリエの葉1枚、ディルの葉少々

【 作り方 】
キュウリは5cmの長さに拍子木に切り
(長さは瓶に合わせる、小さいピクルス用のキュウリはそのまま)

塩をふってっ全体にからめ、半日おく(今回は1時間)、
水気を切る(今回は敷紙で拭き取る)

保存瓶に縦に入れて、煮立てて冷ましたピクルス液を注ぐ

冷暗所に保存
1週間頃から食べられます


※ 6月企画「夏野菜のピクルスを作りましょう」で紹介した
丸井美恵子さんの定番ドイツ流レシピです

※ この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2025年8月号より転載しました。

管理人より補足
気温が高いときは1日で漬け色に変わります
今の気温(室内で夜でも28度)ではそのまま室温に置いておくのは良くなく、冷蔵庫に入れる方が良いようです
ヨーロッパの冷暗所というと、地下室で14~15度なので、やはり日本の夏は無理ですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーフード竹串 ~夏野菜いっぱいで!

2025-08-04 09:00:00 | 作ってみたら・・・おいしそう
ツッチー愛で作る おうち食堂! by C.H

★ シーフード竹串 ★


【 材料 】
海老(からつき) 10尾
サーモン、まぐろ、かじき(身のしっかりした魚であれば) 200g程度


ズッキーニ 1/2本
パプリカ 1コ


オリーブオイル、塩、コショウ

【 作り方 】
ズッキーニ 半月切り

海老の皮を除いて、全体に塩コショウを軽くしてトースターで片面ずつ焼く
オリーブオイルをかけて焼くと色よくなる
トースターでは香りと色を良くする程度で、焼き色を見る

ズッキーニの厚みに合わせるように、
串に海老、サーモン、まぐろ、ズッキーニ、パプリカを色どりよく刺す

フライパンで焼く

好みでレモン汁、からししょうゆなどつけてもいい

(この料理の写真はご本人作ではありません

※ この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2025年5月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温サラダまたは冷サラダ ~夏野菜いっぱいで!

2025-07-25 09:00:00 | 作ってみたら・・・おいしそう
ツッチー愛で作る おうち食堂! by C.H

★ 温サラダまたは冷サラダ ★

(この料理の写真はご本人作ではありません

【 材料 】(4人分)
ミニトマト 20くらい
長なす 2本くらい
ズッキーニ 1本
パプリカ 赤1コ黄1コ
セロリ あれば1本
赤玉ねぎ 1コ
にんにく 1片


オリーブオイル(グレープシードオイル) 大さじ3
オリーブ あれば10粒くらい
バジルの葉 あれば飾り用

ワインビネガー 大さじ1
バルサミコ酢 あれば少々


【 作り方 】
なすは幅2cmくらいに切り水にさらす

ズッキーニ大きめなら2cm~3cmに切り、
4等分して種の部分も切り取る

他の野菜も同じくらいの大きさに切り水分をふき取る

ニンニクを入れたオリーブオイルに
玉ねぎ、セロリ、ミニトマトから入れ、なす、ズッキーニも炒め、
塩、ワインビネガーで味をととのえる
仕上げにバルサミコ酢とバジルを

※ この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2025年5月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニラだれ ~旬彩料理つきみ

2025-07-08 09:00:00 | 作ってみたら・・・おいしそう
香南市香我美町の月見山のふもとにある旬彩料理「つきみ」です

★ ニラだれ ★


万能な「ニラだれ」をご紹介します。
ニラは栄養豊富で疲労回復効果も期待できるそうです。
夏バテ気味の方は是非お試しを。


さっぱりしたものには、ニラの力強さが加わりおいしくなります。
こってりしたものには、酢のさっぱり風味が寄り添いおいしくなります。
ごはん、麺類、豆腐、厚揚、目玉焼き、茹で玉子、
トマト、きゅうり、大根、じゃがいもなどの野菜、
焼肉、唐揚げ、焼き魚、蒸し魚、漬物など・・。
何にでもかけてください。

【材料】
ニラ 1束(100gぐらい)
生姜みじん切り 少々


粗糖 小さじ2
白ごま 大さじ2
黒酢 60g
胡麻油 30g
醤油 30g

【作り方】
ニラは根本の硬い部分は細め3mmぐらいに刻み、
やわらかい部分は6mmぐらいの長さに刻んで小鍋に入れる。


この上に残りの材料を入れてざっとかきまわし、火にかける。
フツフツ沸いてきたら火からおろし、清潔な瓶に入れて粗熱がとれるまで待つ。
冷めたら蓋をして冷蔵し、2日以上待って味をなじませる。
作ってすぐよりも格段においしくなるので待ってください。


なお、清潔な瓶であっても、
いちど開封して使いだした瓶の中身はいたみやすくなりますので、
早めに使い切ってください。
短期間で使い切れるサイズの清潔な瓶に分けて冷蔵しておけば
未開封は1カ月保存可能ですのでまとめて作っておくのもよいと思います。

※ この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2025年7月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうりの甘酢炒め ~夏野菜いっぱいで!

2025-06-26 09:00:00 | 作ってみたら・・・おいしそう
ツッチー愛で作る おうち食堂! by C.H

★ きゅうりの甘酢炒め ★

(この料理の写真はご本人作ではありません

【 材料 】
きゅうり 2本
豚バラ肉スライス 200g


生姜薄切りスライス 2片分
しょうゆ 大さじ1
酢 大さじ2
太白胡麻油 少々
みりん 大さじ1
塩 少々
酒 少々

【 作り方 】
きゅうり縦半分にして種の部分をスプーンなどで削り取る
あまり薄くない薄切り(ななめ切りがきれい)
塩をふる

しぼって軽く水分ふいておく

豚肉は一口大にして酒しょうゆで下味をつける

フライパンで生姜、肉をしっかり焼く
酢、みりん、しょうゆの順に入れる


豚肉に味が付いたら、きゅうりを加える


好みで一味をふり盛りつける

ツッチー愛で作る おうち食堂! C.Hさんより( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キヌアご飯。~野菜だらけレシピ

2025-06-16 09:00:00 | 作ってみたら・・・おいしそう
いつのまにかベジタリアンからの おすすめ野菜だらけレシピ by原崎道彦

【 キヌアご飯。】


キヌアだけで炊くこともできます。

(管理人注:キヌアは白・赤・黒など種類豊富)

キヌア1カップにたいしてお水2カップの割合で炊きます。
白米を炊くときのように炊きます。
浸水の時間はいりません。
さらさらの食感のご飯ができます。

玄米や白米にまぜて炊くこともできます。
いつもどおりにセットした玄米や白米に、キヌアを入れて、その2倍の量のお水を足して、いつもどおりの炊き方をします。

私の好みは、玄米3にたいしてキヌアが1の割合。
ふわふわぱさぱさの軽い食感のご飯になり、炒飯とかにぴったり。

※ この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2025年6月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーグルトで作るレモンクリームチーズ風

2025-06-15 09:00:00 | 作ってみたら・・・おいしそう
★ ヨーグルトで作るレモンクリームチーズ風 ★


ネットで見かけたレシピです
いろんな方がアップされてます
私でも成功したのでご紹介 ♪

材料は3つ
プレーンヨーグルト 400g
レモン果汁 大さじ1
塩麴 40g


3つを混ぜて布巾で水切りするだけ!
水切り時間によって食感の違いがでます
とろっとした食感からチーズのような食感まで時間を調整してみてください

いわゆる水切りヨーグルトですが
一晩くらい時間をかけるとまるでクリームチーズのよう
レモン果汁と塩麴がいい塩梅です

そのまま食べるもよし
サンドイッチに挟むのもよし
ハーブなど入れてスプレッドにするもよし
わたしはパンケーキに塗って食べました


水切りしたホエーも捨てたらもったいない
タンパク質、ビタミン、ミネラルがいっぱいです
ドリンクに、野菜の浅漬けに、スープにどうぞ
肉を漬けると肉が柔らかくなるそうです

(管理人)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<前菜>オイルサーディンのマリネ ~丸井シュフレシピ

2025-04-13 09:00:00 | 作ってみたら・・・おいしそう
<前菜>★ オイルサーディンのマリネ ★


宇佐もん工房の
「オイルサーディン」を使います
量販店ではこんなパッケージで出ていますが…


会では簡易なパッケージで扱ってます
その分お得価格!


合わせる野菜は
玉ねぎ、ニンニク、白ねぎ


玉ねぎと白ねぎは薄切り
ニンニクはみじん切り


刻んだ野菜と酢と鰯と合わせる
酢はお好みでワインビネガー、レモン搾汁、柚子酢などを


オイルサーディンに塩味がついてるので塩は加えない


【2月の料理教室「ワインに合うイタリア風惣菜」のレシピより】
( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<肉料理>鶏もも肉のソテー トマト風味 ~丸井シュフレシピ

2025-04-08 09:00:00 | 作ってみたら・・・おいしそう
<肉料理>★ 鶏もも肉のソテー トマト風味 ★


秋川牧園の
「若鶏肉もも肉切身(バラ凍結)」を使います


ソースに使う野菜は
玉ねぎ、ニンニク、セロリ、人参、しいたけ


玉ねぎ、ニンニク、セロリ、人参:みじん切り
しいたけ:薄切り


【肉を加熱しながらソースを仕上げる方法】
※あらかじめ肉を解凍したりしません

厚手のフライパンでショルダーベーコンの薄切りを加熱し油を出す
(5層鍋などを使用するとよい)
(ベーコンはカリカリにせず取り出し、ブロッコリーの炒め物に利用する)

その中に凍った鶏肉を入れ、弱火と強火を適宜調整して解凍・加熱する
(ちょっとコツがいる)

この段階でニンニク全部とタマネギ少量を入れ塩を加える

肉の表面が色づいたら残りの野菜全部を加え加熱を続ける


ある程度火が通ったら白ワイン(100cc)を加え蒸し煮にする
(好みでイタリアンハーブを入れる。セージが望ましいがハーブミクスでもよい)

トマトジュースをすこしずつ入れて蒸発させる
本来はホールトマト


塩味を調整する

【2月の料理教室「ワインに合うイタリア風惣菜」のレシピより】
( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする