goo blog サービス終了のお知らせ 

高知発 NPO法人 土といのち

1977年7月に高知県でうまれた「高知土と生命(いのち)を守る会」を母体にした、48年の歴史をもつ共同購入の会です。

<前菜>オイルサーディンのマリネ ~丸井シュフレシピ

2025-04-13 09:00:00 | 作ってみたら・・・おいしそう
<前菜>★ オイルサーディンのマリネ ★


宇佐もん工房の
「オイルサーディン」を使います
量販店ではこんなパッケージで出ていますが…


会では簡易なパッケージで扱ってます
その分お得価格!


合わせる野菜は
玉ねぎ、ニンニク、白ねぎ


玉ねぎと白ねぎは薄切り
ニンニクはみじん切り


刻んだ野菜と酢と鰯と合わせる
酢はお好みでワインビネガー、レモン搾汁、柚子酢などを


オイルサーディンに塩味がついてるので塩は加えない


【2月の料理教室「ワインに合うイタリア風惣菜」のレシピより】
( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<肉料理>鶏もも肉のソテー トマト風味 ~丸井シュフレシピ

2025-04-08 09:00:00 | 作ってみたら・・・おいしそう
<肉料理>★ 鶏もも肉のソテー トマト風味 ★


秋川牧園の
「若鶏肉もも肉切身(バラ凍結)」を使います


ソースに使う野菜は
玉ねぎ、ニンニク、セロリ、人参、しいたけ


玉ねぎ、ニンニク、セロリ、人参:みじん切り
しいたけ:薄切り


【肉を加熱しながらソースを仕上げる方法】
※あらかじめ肉を解凍したりしません

厚手のフライパンでショルダーベーコンの薄切りを加熱し油を出す
(5層鍋などを使用するとよい)
(ベーコンはカリカリにせず取り出し、ブロッコリーの炒め物に利用する)

その中に凍った鶏肉を入れ、弱火と強火を適宜調整して解凍・加熱する
(ちょっとコツがいる)

この段階でニンニク全部とタマネギ少量を入れ塩を加える

肉の表面が色づいたら残りの野菜全部を加え加熱を続ける


ある程度火が通ったら白ワイン(100cc)を加え蒸し煮にする
(好みでイタリアンハーブを入れる。セージが望ましいがハーブミクスでもよい)

トマトジュースをすこしずつ入れて蒸発させる
本来はホールトマト


塩味を調整する

【2月の料理教室「ワインに合うイタリア風惣菜」のレシピより】
( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<魚料理>しいらのソテー バルサミコ風味 ~丸井シュフレシピ

2025-03-26 09:00:00 | 作ってみたら・・・おいしそう
<魚料理>★ しいらのソテー バルサミコ風味 ★


土佐佐賀産直出荷組合の
「しいらの切り身」を使います


基本のソース(ソフリット)
玉ねぎ、ニンニク、セロリをみじん切りし、オリーブ油 で丁寧に炒め、多めに塩をする


その中で切り身をソテーする
※冷凍の切り身は完全に解凍しない方がよい


魚に火が通り煮詰まったら
白ワイン(日本酒でも可)
ワインビネガー(50g)を注ぎ
仕上げにバルサミコを加える


【2月の料理教室「ワインに合うイタリア風惣菜」のレシピより】
( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<前菜>ブロッコリーのベーコン辛味炒め ~丸井シュフレシピ

2025-03-21 09:00:00 | 作ってみたら・・・おいしそう
<前菜>★ ブロッコリーのベーコン辛味炒め ★


和歌山ポークTONTONのショルダーベーコンを使います


ブロッコリー、鷹の爪、ショルダーベーコン


ブロッコリーは小分け、茎は皮を剥いて小口切り
鷹の爪は、好みで種を除く
ショルダーベーコンは、薄切り
※「鶏もも肉のソテートマト風味」で油を出したベーコンの使い回し
これらを一緒に強火で炒め、最後に白ワインを注ぐ


塩味はほとんど不要、欲しければ最後に調整する


【2月の料理教室「ワインに合うイタリア風惣菜」のレシピより】
( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<前菜>魚のカルパッチョ ~丸井シュフレシピ

2025-03-16 09:00:00 | 作ってみたら・・・おいしそう
<前菜>★ 魚のカルパッチョ ★


土佐佐賀産直出荷組合の
「きはだまぐろのカルパッチョ」を使います


玉ねぎ、ニンニク、セロリ


野菜を刻んで軽く塩をし


魚にかけ回し油となじませる
お好みの種類と分量でレモン / 柚子酢をかける


《応用編》
油が多すぎる場合は鮮魚の刺身を塩締めして加えて風味を調整する

【2月の料理教室「ワインに合うイタリア風惣菜」のレシピより】
( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フキノトウ ~奥山加奈子の食養レシピ

2025-02-19 09:00:00 | 作ってみたら・・・おいしそう
食養レシピ by奥山加奈子

★ フキノトウ ★


新春一番最初に出始める野草、フキノトウ。
熊は冬眠から目覚めると、
フキノトウを食べて宿便を出して活動を始めるのです。
それほど冬の間の毒素を出してくれる効能があります。
心臓の特効薬、胃腸薬、
また気管支系を癒し、咳や痰を和らげるそうです。
魚の毒消し。
全身をクリーニングしてくれ、
その苦味は陽性で求心力が強く、
体細胞を引き締めます。

注意!!
体に良いからとまだまだ寒い時に陰性な野草の食べ過ぎは逆効果で体調を悪くします。
嗜む程度に量は控えめに。
フキノトウは一気に芽吹くので、
たくさん採り、保存食を作り、
少しずつ長い期間食べれると食薬としていいです。


●素焼き
炭火でこんがり焼いてお味噌で。


●ふき味噌
ゴマペーストを合わせると、
フキの強烈な苦味を抑える味をまろやかにしてくれます。


●ピクルス
花が開かない時のぎゅっと締まってるフキノトウで作る。
さっと大さじ1の塩で茹で、水にさらす。
味醂を煮切る。(アルコール分を飛ばす)
味醂の余熱で酢温め、塩を多めに入れる。
フキノトウの水気をぎゅっとよく絞る。
熱い甘酢をざっとかけて保存する。


●味噌汁の元
フキノトウをさっと大さじ1の塩で茹で、水にさらす。
よくしぼり、粗く刻み、また絞る。
細切りの昆布やカットわかめ、味噌を混ぜて、
ジップロック等に入れて冷蔵庫保存。


※ この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2024年2月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェルパ風トゥクパ(カレー煮こみうどん) ~天竺舎レシピ

2025-01-13 09:00:00 | 作ってみたら・・・おいしそう
天竺舎レシピ by雨宮智子
★ シェルパ風トゥクパ(カレー煮こみうどん) ★


『トゥクパを食べよう~インドのごちそうスープ~』という絵本があります。
今日紹介するのはこのトゥクパです。

わたしが実際食べたことがあるのは、
ラダック(インド北西部)、
ネバールのトレッキング途上の村々、
ダージリン(インド北東部)、
シッキム(インド北東部)などです。
いずれも、ヒマラヤの麓の地域です。

食べている人々は様々で、
ネパールやインドの山岳系の人々、
チベット系の人々、
または、チベット内蒙古からインドに移った人々などです。
この絵本の人々は、チベット系のようです。

さて、味や作り方、うどんは地域や家庭で色々あるようです。
ただ、どこでも、〝ごちそう〟というよりは、〝普段の食事〟という気がしました。
特別の仕様というのがあるかもしれません。

トゥクパで思い出すのが〝ほうとう〟です。
山梨県育ちの私の母は、しょっちゅうほうとうを作ってくれました。
母が若い頃は毎晩家族のためにほうとうを作っていたと聞きました。
うどんも自分で捏ねて。
トゥクパも同じようなもの(味付けは違いますが)と、感じたことでした。
ほうとうのヒマラヤ地域版と考えればよいかと思っています。

トゥクパには、私の知る範囲でざっと二通りあって、
一つが、いま言ったヒマラヤ風ほうとう、もう一つは、肉うどん風。
違いは、肉うどんの方は野菜が入らない、
ほうとうスタイルはやさいが(肉も入れます)しっかり入る、という点です。
土地柄かなと思います。
チベットは野菜少なそうです。

【材料】(4人分くらい)
玉ねぎ 1ケ
トマト 中1ケ
ジャガ芋 2ケ
青菜・からし菜 適量
肉 200gくらい
辛子油 大さじ2-3
ターメリック 小さじ1/2
クミンシード 小さじ1/2
にんにく 1-2片(みじん切り)
生姜 親指大(みじん切り)



うどん
○乾麺ならかたゆでにしてください
○自分で中力粉を捏ねて作れば最高!
全粒もオーケー。
切ったらそのまま投入。
あまり長くないほうが良いです。
2cmくらいの円盤状の団子にするとシェルパ風です。


【作り方】
油を熱し、玉ねぎ(スライス)を炒める。充分に炒めること。
肉(牛、豚など、あぶらのあるところ)を加え、さらに生姜、にんにく、クミンシードを加えよく炒める。
野菜、トマト(みじん切り)、ターメリック、塩を加えて、さらに炒める。
野菜から出てくる水でしばらくふたをして炒めるとよい。


水を充分に加えて煮こむ
沸とうしたら、うどんを入れて10分以上煮こむ。
できあがり。
コリアンダーやネギを散らして、
アッチャールやギーがあれば一緒にどうぞ。

※ この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2025年1月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もちきびのシチュー ~ビーガン×雑穀

2024-12-09 09:00:00 | 作ってみたら・・・おいしそう
中村さん家のビーガン×雑穀
DEおいしいレシピ🎵
by 高知市 雑穀大好き K.N.です。

★ もちきびのシチュー ★


【 材料 】(4人分)
もちきび 大さじ3
玉ねぎ 50g
大根 100g
カボチャ 50g
菜種油 小さじ2
マカロニ 80g
水 3カップ
昆布 5cm角
自然塩 小さじ1+1/2
豆乳 1/2カップ


【 作り方 】
玉ねぎは横半分の細めの回し切り、
大根は一口大、
カボチャは一口大の薄切りにする。

鍋に油を熱して玉ねぎを炒め、水と昆布 を加える。

沸騰したら、大根、カボチャと洗ったもちきび、自然塩を入れて混ぜ、
再度沸騰したら、蓋をして大きくかき混ぜながら、中火にして15分煮る。

マカロニを入れて、中弱火で10分煮込み、豆乳を入れてさっと煮る。

【 ポイント 】
マカロニを入れると水分量が減って焦げやすいので、
時々、鍋底から剥がすように大きく混ぜながら、様子を見て下さい。
仕上げに、お好みで醤油を入れると風味が高まります。

※ この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2024年12月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライトマトとほうれん草とキヌアのスープ ~アリサン食材を使って

2024-12-04 09:00:00 | 作ってみたら・・・おいしそう
★ ドライトマトとほうれん草とキヌアのスープ ★


アリサンは主に輸入食材を扱う会社です
アリサンのウェブサイトのあったレシピで
スープを作ってみました

【 材料 】(4〜6人分)
オリーブオイル 大さじ2
粗めに切った玉ねぎ 1個
大きめのニンニクみじん切り 2片分
キヌア 80g
野菜ブイヨン 6カップ分(約2L分)
ドライトマト粗切り 30g
胡椒 小さじ1
ほうれん草食べやすい大きさに切る 1/2把


【 作り方 】
鍋にオリーブオイルを入れ、中火で熱し、玉ねぎ、ニンニクを焦げないように炒める。
キヌアを加え、1分くらい炒めたら、6カップ分の野菜ブイヨンを入れ混ぜ合わせる。
ドライトマトと胡椒を入れ混ぜ合わせ、5分くらい蒸らして、ほうれん草を入れ軽く混ぜたらできあがり。
スープとして、タイ米やワイルドライスに掛けて食べても美味しくお召し上がり頂けます。

ほうれん草がないならば


他の菜っ葉でもだいじょうぶです


ドライトマトから出る旨みがスープの決め手


南米原産のキヌアはスーパーフードともいわれる雑穀


どちらも食べてみたい素材ですね
自分なりのスープを作ってみてください

管理人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋でつくるポテトサラダ ~旬彩料理つきみ

2024-11-13 09:00:00 | 作ってみたら・・・おいしそう
香南市香我美町の月見山のふもとにある旬彩料理「つきみ」です

★ 里芋でつくるポテトサラダ ★


【材料】
里芋 200gぐらい


玉葱 大さじ2(みじん切り、塩少々をふっておく)
人参  10g(みじん切り)
きゅうり 1/2本
または
青菜(さっとゆがいてあらみじん切り) ひとつかみ
炒め油 適量

焼魚ほぐし身やツナ缶詰
または
ハム(あらみじん切り)など  30gぐらい
   
マヨネーズ 大さじ2
粒マスタード 大さじ1
塩 適量 
胡椒 適量
醤油 少々

【作り方】
里芋は皮をむいて大きさをそろえて切り、
竹串がすっと通るぐらいまで蒸す
(茹でてもよいが、蒸したほうが水分過多になりにくい)。

蒸している間に他の野菜を切って、炒めて準備する。
フライパンに油を熱し、
塩をふっておいた玉葱みじん切りを焦がさないようじっくり炒め、
透明になってきたら人参みじん切りを追加して人参に火を通す。
火を止め、きゅうり(または 青菜)を追加し、均一に混ぜる。

蒸した里芋は、フォークで粗くつぶす。
硬い部分は熱いうちに裏漉す。
(特に親芋には非常に硬い場所があるのでご注意)
硬い部分がない場合でも
一握りぐらいの里芋を裏濾しておくと
クリーミーさが加わっておいしくなる。


粗くつぶした部分と裏濾した部分を均等に混ぜておく。

を混ぜ込む。
焼魚ほぐし身(または ツナ缶詰、ハムなど)を加え、ざっくりと和える。
粗熱がとれたらマヨネーズ、粒マスタード、胡椒を入れてよく和える。
味をみて足りないようなら醤油少々を加え、
塩、こしょう、好みでマヨネーズを足して調える。 

※ この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2024年11月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする