日経記事
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODG150BE0V10C21A1000000
「法相は15日の閣議後記者会見で、離婚後の子の養育に関する問題を解消するため、2月の法制審議会(法相の諮問機関)総会に、家族法制の見直しを諮問すると明らかにした。」(上掲記事)
父母の離婚に伴う子の養育の在り方(親権制度,面会交流,養育費等)を中心に,離婚制度,未成年養子制度や財産分与制度といった,離婚に関連する幅広い課題について,チルドレン・ファーストの観点で,法改正に向けて議論がされるようである。
これまでは,「家族法研究会」「法務省「養育費不払い解消に向けた検討会議」「不払養育費の確保のための支援に関するタスクフォース」において議論がされてきた。
cf. 母の離婚後の子育てに関する法制度の調査・検討状況について
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00054.html
法務大臣閣議後記者会見の概要(冒頭発言・暫定版)(令和3年1月15日(金))
http://www.moj.go.jp/hisho/kouhou/hisho08_00161.html
「1件目は,法制審議会への諮問についてです。
本年2月に法制審議会の総会を開催し,2つの検討課題について新たな諮問をすることといたしました。
1つは,離婚及びこれに関連する制度に関する見直しであり,もう1つは,担保法制の見直しです。
まず,離婚制度に関しましては,近年,父母の離婚に伴い,養育費の不払いや親子の交流の断絶といった,子の養育への深刻な影響が指摘されています。
また,女性の社会進出や父親の育児への関与の高まり等から,子の養育の在り方も多様化しております。
このような社会情勢に鑑み,子の最善の利益を図る観点から,離婚及びこれに関連する制度につきまして,検討を行う段階にあると考えております。
この問題につきましては,令和元年11月から,「家族法研究会」の検討に法務省の担当者を参加させ,私からも,担当者に対して,積極的に議論に加わるよう指示をしてまいりました。そして,その検討状況につきましては,その都度報告を受けてまいりました。
父母が離婚した場合には,子の心身に大きな影響が生じ得ることになります。
私自身,かねてからこの問題に関心を寄せておりまして,子の最善の利益を図るために,法制度はどのようにあるべきかを考えてまいりました。
先ほど申し上げました現在の社会情勢に鑑みまして,この問題につきましては,正に早急に検討すべき課題であると考えております。
そこで,今回,父母の離婚に伴う子の養育の在り方を中心といたしまして,離婚制度,未成年養子制度や財産分与制度といった,離婚に関連する幅広い課題について,私がこれまでも申し上げてまいりましたチルドレン・ファーストの観点で,法改正に向けた具体的な検討を行っていただくために,この度,法制審議会に諮問することといたしました。」