goo blog サービス終了のお知らせ 

司法書士内藤卓のLEAGALBLOG

会社法及び商業登記に関する話題を中心に,消費者問題,司法書士,京都に関する話題等々を取り上げています。

所得税法等の一部を改正する法律が成立

2025-04-01 00:42:04 | 税務関係
NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250331/k10014765961000.html

 なぜか余りニュースになっていないが,昨日(令和7年3月31日)に成立し,公布されている。


○ 期限切れ租税特別措置の延長
・ 相続に係る所有権の移転登記等に対する登録免許税の免税措置の延長(2年)等

○ 信用保証協会が受ける抵当権の設定登記等に対する登録免許税の税率の軽減措置について、軽減税率を1,000分の2(現行:1,000分の1.5)に引き上げた上、その適用期限を3年延長する。

cf. 官報
https://www.kanpo.go.jp/20250331/20250331.fullcontents.html
※ 令和7年3月31日付け特別号外第8号56頁以下

所得税法等の一部を改正する法律案
https://www.mof.go.jp/about_mof/bills/217diet/index.html

令和7年度税制改正の大綱
https://www.mof.go.jp/tax_policy/tax_reform/outline/fy2025/07taikou_mokuji.htm
コメント

令和7年度税制改正に係る所得税法等の一部を改正する法律案が国会に上程

2025-02-04 21:54:15 | 税務関係
所得税法等の一部を改正する法律案
https://www.mof.go.jp/about_mof/bills/217diet/index.html

○ 期限切れ租税特別措置の延長
・ 相続に係る所有権の移転登記等に対する登録免許税の免税措置の延長(2年)等


cf. 令和7年度税制改正の大綱
https://www.mof.go.jp/tax_policy/tax_reform/outline/fy2025/07taikou_mokuji.htm
コメント

令和7年度自民党税制改正大綱

2024-12-20 17:52:22 | 税務関係
自民党
https://www.jimin.jp/news/policy/209630.html

 登記関係で目に付いたのは,次のとおり。

・ 信用保証協会が受ける抵当権の設定登記等に対する登録免許税の税率の軽減措置について,軽減税率を1000分の2(現行1000分の1.5)に引き上げた上,その適用期限を3年延長する。
※ 租税特別措置法第78条第1項関係。39頁

・ 相続に係る所有権の移転登記等に対する登録免許税の免税措置の適用期限を2年延長する。
※ 租税特別措置法第84条の2の3関係。40頁
コメント

「AI」=人工知能に申告漏れの事例を学習させて税務調査

2024-12-06 11:11:55 | 税務関係
NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241129/k10014653461000.html

「ことし6月までの1年間に行われた各地の国税局の税務調査で、所得税の申告漏れを指摘して追徴課税をした額が全国で1398億円余りに上り、これまでで最も多かったことが国税庁のまとめで分かりました。国税庁は、去年から本格的に「AI」=人工知能に申告漏れの事例を学習させて税務調査を行う手法を取り入れた結果だとしています。」(上掲記事)

 登記実務においても,「AI」に補正の事例を学習させて申請情報の調査を行うことは,容易にできそうである。添付書面情報の調査については,電子化が進展しないと困難であるが。
コメント

相続税及び贈与税等に関する質疑応答事例(令和5年度税制改正関係)

2024-07-12 16:50:30 | 税務関係
相続税及び贈与税等に関する質疑応答事例(令和5年度税制改正関係)について(情報)
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sozoku/pdf/0024006-159.pdf

「所得税法等の一部を改正する法律(令和5年法律第3号)等の施行に伴う相続開始前7年以内に贈与があった場合の相続税額関係及び相続時精算課税関係を中心に質疑応答事例を取りまとめたので、執務の参考として送付する。
 なお、質疑応答事例は、令和6年4月1日現在の法令等に基づくものである。」
コメント

令和6年分路線価図が公表

2024-07-01 15:29:56 | 税務関係
路線価
https://www.rosenka.nta.go.jp/

 令和6年度路線価が公表された。
コメント

印紙税額の一覧表

2024-04-05 10:48:49 | 税務関係
国税庁
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/inshi/7140.htm

 令和6年度分である。

 不動産の譲渡に関する契約書等に係る印紙税の税率の特例措置の適用期限は,令和6年税制改正により3年延長されて,令和9年3月31日までとなっている。
コメント

所得税法等の一部を改正する法律案

2024-02-05 16:20:41 | 税務関係
所得税法等の一部を改正する法律案
https://www.mof.go.jp/about_mof/bills/213diet/index.htm

 令和6年税制改正による「所得税法等の一部を改正する法律案」が国会に提出された。
コメント

令和6年度与党税制改正大綱

2023-12-15 00:01:13 | 税務関係
令和6年度税制改正大綱 by 自民党
https://www.jimin.jp/news/policy/207233.html

「令和6年度税制改正大綱が12月14日の総務会で了承されました。同大綱では「賃金上昇は、コストでなく、投資である成長の原動力」と位置付け、賃上げ促進、国内投資促進を重点的に措置しました。」

〈登録免許税〉
(5)住宅用家屋の所有権の保存登記若しくは移転登記又は住宅取得資金の貸付け等に係る抵当権の設定登記に対する登録免許税の税率の軽減措置の適用期限を3年延長する。
※ 50頁

〈印紙税〉
(16)不動産の譲渡に関する契約書等に係る印紙税の税率の特例措置の適用期限を3年延長する。
※ 51頁
コメント

令和5年分路線価図が公表

2023-07-03 11:17:43 | 税務関係
路線価
https://www.rosenka.nta.go.jp/

 令和5年度路線価が公表された。
コメント

印紙税額一覧表(令和5年度)

2023-04-10 09:40:17 | 税務関係
印紙税額一覧表(令和5年4月1日現在)
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/inshi/pdf/zeigaku_ichiran_r0204.pdf

 特段の変更はないようである。
コメント

相続税の申告漏れが後を絶たない

2023-04-04 19:25:55 | 税務関係
讀賣新聞記事
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230403-OYT1T50217/

「申告漏れ」というよりも,「無申告」や「遺産隠し」であるが。

cf. 令和3事務年度における相続税の調査等の状況
https://www.nta.go.jp/information/release/kokuzeicho/2022/sozoku_chosa/index.htm
コメント

所得税法等の改正法が成立

2023-03-29 09:24:29 | 税務関係
参議院
https://www.sangiin.go.jp/japanese/ugoki/r5/230328.html

 令和5年税制改正に関する所得税法等の一部を改正する法律が,昨日の参議院本会議で可決,成立した。


〈登録免許税〉
・ 土地の売買による所有権の移転登記等に対する登録免許税の税率の軽減措置の適用期限を3年延長する。
・ 住宅用家屋の所有権の保存登記に対する登録免許税の税率の軽減措置等の適用を受ける場合に登記の申請書に添付することとされている住宅用家屋証明書に係る市区町村の証明事務について、その証明の申請の際に住宅用家屋の審査に係る一定の書類の添付があった場合には、証明事務の一部を省略することができることとする。
・ 信用保証協会が受ける抵当権の設定登記等に対する登録免許税の税率の軽減措置の適用期限を2年延長する。

 2番目の「証明事務の一部を省略」の部分が不明。
コメント

令和5年税制改正に関する「所得税法等の一部を改正する法律案」

2023-02-06 16:12:07 | 税務関係
所得税法等の一部を改正する法律案
https://www.mof.go.jp/about_mof/bills/211diet/index.htm

 閣議決定後,国会に提出された。

cf. 令和4年12月27日付け「令和5年税制改正大綱が閣議決定」
コメント

相続・資産税の判例紹介

2023-02-02 21:39:41 | 税務関係
相続・資産税の判例紹介
https://maselaw.hatenablog.com/

 第1弾は,「企業の創業者が後妻の子の家族らとの間で行った養子縁組が、先妻の子の遺留分を抑制しようとするものであっても直ちに縁組意思を欠くものとはいえないとされた事例」(東京地裁令和3年8月4日判決)が紹介されている。

 租税判例に精通されている弁護士間瀬まゆ子先生が開設された判例紹介ブログである。
コメント