goo blog サービス終了のお知らせ 

司法書士内藤卓のLEAGALBLOG

会社法及び商業登記に関する話題を中心に,消費者問題,司法書士,京都に関する話題等々を取り上げています。

京都市の「空き家税」,課税は2029年度から

2025-04-24 15:07:06 | 私の京都
京都新聞記事
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1464663

「市によると、IT技術者が全国的に不足する中、課税に必要なシステム開発が遅れているため」(上掲記事)

 思わぬ理由である。

「総務省の住宅・土地統計調査によると、23年時点で京都市の空き家率は12・5%で推計10万5300戸に上り、市は年間9億5千万円の税収を見込む。」(上掲記事)

 例外要件がいろいろ付いていたが,結構な税収になりそうである。
コメント

京都市の市有地と隣接地の境界確定訴訟

2025-04-04 13:27:54 | 私の京都
京都新聞記事
https://blog.goo.ne.jp/admin/newentry/

 京都こども文化会館の跡地利用を発端に,京都市の市有地と民間所有の隣接地の境界確定に争いが生じ,訴訟になっているそうだ。
コメント

住むなら,京都

2025-02-21 08:55:30 | 私の京都
京都市移住ポータルサイト
https://www.sumunaramiyako.city.kyoto.lg.jp/

 私も,かれこれ42年間,京都市に住んでいますが,住み心地のいい街です。
コメント

建築家高松伸

2025-02-16 18:25:59 | 私の京都
京都新聞記事
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1421509

「「神殿は神が宿る建築であり、人間の使い勝手や住み心地とは全く無縁である。いわば人から離れて立つ建築。とはいえ、その建築が人の言葉や思考を超え、直接人の心を打つ。そのような建築の創造こそ建築家の仕事であると思い続けている。あの1枚のスケッチは、そのような思いを巡らせながら重ねた千枚の中から立ち上がった1枚だ」」(上掲記事)

 高松伸さんは,バブル期から平成初期の象徴のような建築家である。

「人間の使い勝手や住み心地とは全く無縁」な建物が多いとは思っていたが,そういうポリシーだったようである。

 既に解体済みの建物が多いというのも・・・。
コメント

京町家の減少が止まらない

2025-02-05 16:46:25 | 私の京都
京都新聞記事
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1417661

「市が調査したところ、2024年度時点で現存が確認できたのは約3万4千軒で、8年前と比べ5千軒以上取り壊されていた。市はこの間、重点的に保存する京町家には「解体届」の提出を義務付けるなど対策を打ち出し、一部では減少を抑える効果はみられたが、年平均で約700軒が姿を消す状況は変わらず続いている。」(上掲記事)

 ん~。

「市内では居住ニーズの高まりや相続税対策などで古い建物を取り壊しマンションを開発する流れが加速している」(上掲記事)

ということなのである。

 京都市は,空き家対策で,流通を促進しているが,これが,京町家の保存及び再生と背理をなしているのである。

コメント

京都市,「宿泊税」を引上げへ

2025-01-15 14:30:13 | 私の京都
NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250114/k10014693291000.html

「具体的には1泊あたりの宿泊料金が
▼6000円未満の場合は200円
▼6000円以上2万円未満は400円
▼2万円以上5万円未満は1000円
▼5万円以上10万円未満は4000円
▼10万円以上は1万円」(上掲記事)

 定率制の方が公平感があるように思われる。

 5%くらいがよいのではないか。
コメント

京都市の住民票の写しの様式が変更

2025-01-07 12:45:34 | 私の京都
この1月から京都市の住民票の写しの様式が変更されている。

「京都市全区において、住民基本台帳(住民票の発行、転入、転出)を管理するシステムが変更となります。
 これに伴い、住民票の様式変更等が生じる一方、一般的な「新システム導入の影響」による窓口での混乱が予想されます。」
https://www.city.kyoto.lg.jp/shimogyo/page/0000335325.html


 A4横置きが縦置きに変ったのは,よいとして・・。

 住所移転の変更証明書として利用しようとする場合には,諸々不都合(証明すべき事項の記載がない。)があるようなので,御注意を。

 例えば,「前住所」の欄がなくなっており,代わりに「転入前住所」欄が新設。申請の際に申出をしないと,「前住所」は記載されないようになったらしい。ただし,「住所を定めた日」は,本来どおり,現住所に移転した日。したがって,同じ区内での住所移転の経緯が不明・・。
コメント

新京都戦略(骨子)に対するパブリック・コメント

2024-12-24 16:07:59 | 私の京都
新京都戦略(骨子)に対するパブリック・コメント(意見募集)の実施 by 京都市
https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000335144.html

「本市(京都市)では、市民や有識者の方々との対話を重ねながら、本年3月から半年間で市政の点検を行ったうえで、「突き抜ける世界都市 京都」の実現に向け、市長公約を含めた政策の方向性、財政運営の方針、組織・人事の在り方等についての検討、議論を進めてきました。
 この度、現行の行財政改革計画(終期:令和7年度末)を前倒しで改定し、令和9年度までに取り組む政策や、政策を推進するためのしごとの仕方改革、財政・組織体制の今後の方針を示す「新京都戦略(骨子)」を作成し、パブリック・コメントを実施します。」
コメント

相国寺の北隣に“特例”で高級ホテル建設計画

2024-12-12 16:33:45 | 私の京都
讀賣テレビ記事
https://news.yahoo.co.jp/articles/a68b81d9c5ae562e6c6466d05231785a9afea90d

「京都市上京区の「相国寺」に隣接する土地に超高級ホテルの建設計画が進められていることに対して、10日、地元の住民らが京都市に建設許可の取り消しを求める訴えを起こしました。」(上掲記事)

 もうホテルはいらんような。
コメント

「なぜ京都市から子育て世代が移るのか」

2024-08-28 14:02:07 | 私の京都
京都新聞記事
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1320895?gsign=yes

「京都市は建物の高さ規制の影響もあって滋賀との住宅価格の差は大きく、これを行政の努力で埋めるのは難しいだろう。例えば、京都の真ん中で子育てをして子が1人となるよりは、移住をして子2人のほうが国全体としては出生率が上がる。出生率を上げるという観点からすれば、京都市にとどまって1人でもいいから産んでくれという政策を取るのは良いことではない。もし、子育て世帯の移住を抑制しようとするなら相当な覚悟を持って、滋賀の生活コストで京都でも住めるようにしなければならないのではないか。また、京都市でも右京区など、子育て世帯が多い地域もある。全ての区で出生率を上げる必要はなく、メリハリをつけて少子化対策を進めるのがいいだろう」(上掲記事)

 そういうことかな。
コメント

京都の街がどんどん乾いていく,低下する湿度

2024-08-23 14:05:13 | 私の京都
京都新聞記事
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1255248

 本当? 今年の夏は,猛暑日が連日である上に,本当に湿度が高くて,しのぎにくい毎日なのであるが。
コメント

暑い京都市~猛暑日ランキングでトップ

2024-08-01 13:59:47 | 私の京都
京都新聞記事
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1301774

 ここ10年間の平均では,年24.7日で,全国47都道府県庁所在都市ではトップ。

 とはいえ,全国的には,岐阜県多治見市27日,大分県日田市26日という,京都市を上回る,さらにすごい都市もあるのだが。

 本日までで8連続猛暑日で,予報では,8月14日まで続くようである(その後は,不明)。
コメント

有栖川宮旧邸(京都地方裁判所所長旧官舎)の売却

2024-06-01 13:39:13 | 私の京都
朝日新聞記事
https://digital.asahi.com/articles/ASS503CH6S50PLZB00PM.html

 平安女学院の所有であったが,森トラストが購入するそうだ。

 売買金額は,数十億円だとか。平安女学院が平成22年に購入した際は,7億5000万円であったが。

cf. 過去ログ「所長官舎」
https://blog.goo.ne.jp/tks-naito/s/%E6%89%80%E9%95%B7%E5%AE%98%E8%88%8E
コメント

京都市中京区が,北区と接している?

2024-05-17 17:00:34 | 私の京都
京都新聞記事
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1253347

 普通に考えると,北から,北区,上京区,中京区,下京区,南区という並びであるが・・。

 言われてみると,確かに,西大路通の北野白梅町と円町の間は,北区大将軍と中京区西ノ京が接している。

 北区は,昭和30年9月1日に,上京区から分区して誕生しており,区割りについては,諸々の歴史的沿革があるのであろう。
コメント

京都市内の高齢化率,山科区がトップ

2024-04-30 10:27:08 | 私の京都
京都新聞記事
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1243410

 高齢化率とは,総人口に占める65歳以上人口の割合である。

 山科区といえば,新興の住宅開発エリアが多い感であったが,それは,昭和の時代・・。

 今や,

「京都市山科区の高齢化率が市内トップとなり、市が移住促進プロジェクトを立ち上げた。」

「昨年には高齢化率が32%に達し、30年以上トップだった東山区を抜いて1位になった。」(上掲記事)

 昭和は遠くなりにけり。
コメント