goo blog サービス終了のお知らせ 

微笑みを生きる

ナラティブセラピストとして、日々の心の気づきを書いています。また、ケアマネージャーの視点から介護についても記述します

生きること

2025-01-18 07:00:20 | 
息をゆっくりすい
息をゆっくりはきます
手を合わせ
静かに呼吸を続けます
呼吸にかえるひととき
呼吸とともに在るひとときを
楽しみます
寒いけど穏やかな朝です
人生は心の修養の場としたら
生きることに意味をもたらすなら
生きることすべてが心の修養であり
行きつくのはやすらぎ
生きることは
やすらぎへの道
やすらぎとは執着からの解放
やすらぎとは静寂
一方で思考による喜怒哀楽は社会で生きることで必然的に訪れ
そういう自己を客観的に認め
一方でやすらぎの世界を楽しむ
いつでもやすらぎの世界と現実の世界を行き来できればき人生はよりよき物になります
俗人としての自己の世界
静寂の中に在る自己
どちらも在るということです
心の声を聴いています
そのままの心をそのままに聴き
心を癒し心を支えます
平和でありますように
良い一日を
いつもともに

おつかれさま

2025-01-17 19:30:33 | 
大きく深呼吸して
一日の心の中を解放します
大きく伸びをして
緊張した身体をほぐします
空っぽの心とほぐれた身体で
夜を過ごします
心の声を出していく
出しても聴いてくれる人がいるから
心にためた思いをすべて出していく
思いつくままに
言葉が出るママに
感情とともに出していく
心が空っぽになったなら
ほっとするはず
私は聴いています

心の旅

2025-01-17 12:59:53 | 
雪雲の空に青空が見えるとほっとします
長い人生に必ず晴れ間はあるはず
そして人生の終わりにいろいろあったけれど良い人生だったと晩年はやすらぎとともに迎えたいものです
心のやすらぎは自らの心の中にあります
心の旅は自らの心にやすらぎを見つける旅
やすらぎとともに人生の晩年を迎えませんか

人生は心の修養の場

2025-01-17 05:50:32 | 
息をゆっくりすい
息をゆっくりはきます
手を合わせ
静かに呼吸を続けます
呼吸にかえるひととき
呼吸とともに在る
ひとときを楽しみます
寒に入って寒さは続いていますが雪の方はうっすらと雪化粧をするくらい
去年は地震から始まり大雨による被害があった石川県に神様はほっとする時間を与えてくれているのかも
人生はプラスマイナスなのだと
幼少期から辛いことがあっても青年期をかけて乗り越えていき人生の様々な経験を経て晩年と言われる時期にはやがて吾唯足知の境地となる
幼少期の経験からくるトラウマにもがきながらも年月をかけて乗り越えていくことで人生の晩年には心にやすらぎを感じることとなります
ありがとうの心をたずさえられるようになり執着からの解放を迎えられるからです
人生は心の修養の場だと気づいた時に生きることはすべて学びと気づきとなりやがて気づきと学びは心をやすらぎへと導いてくれます
心の声を聴いています
そのままの心をそのままに聴き
心を癒し心を支えます
平和でありますように
良い一日を
いつもともに

おつかれさま

2025-01-16 18:29:22 | 
大きく深呼吸して
一日の心の中を解放します
大きく伸びをして
緊張した身体をほぐします
空っぽの心とほぐれた身体で
夜を過ごします
ブログまた不具合を起こしていて
公開を押しても画面が変わらず
なんども押して気がついたら同じブログが並んでいました
まあそんな時もあるかと言うことで
同じブログが並んでいても広い心で許してもらって
引きずらないことかな
切り替えスイッチを持っていると
引きずらない
おつかれさま
また明日

温故知新

2025-01-16 18:20:40 | 
達成感は
やりきった感
今日はそんな日
法人の監査の日でした
完璧にしていても
法律は常に更新されます
助言を受け入れて
更新していく
変わらないもの
変えていかなくてはいけないもの
執着をしないことで
いくつになっても新たなものを受け入れることはできます
温故知新の精神で
今日を生きます#

温故知新

2025-01-16 13:20:29 | 
達成感は
やりきった感
今日はそんな日
法人の監査の日でした
完璧にしていても
法律は常に更新されます
助言を受け入れて
更新していく
変わらないもの
変えていかなくてはいけないもの
執着をしないことで
いくつになっても新たなものを受け入れることはできます
温故知新の精神で
今日を生きます#

温故知新

2025-01-16 13:17:34 | 
達成感は
やりきった感
今日はそんな日
法人の監査の日でした
完璧にしていても
法律は常に更新されます
助言を受け入れて
更新していく
変わらないもの
変えていかなくてはいけないもの
執着をしないことで
いくつになっても新たなものを受け入れることはできます
温故知新の精神で
今日を生きます

温故知新

2025-01-16 13:17:34 | 
達成感は
やりきった感
今日はそんな日
法人の監査の日でした
完璧にしていても
法律は常に更新されます
助言を受け入れて
更新していく
変わらないもの
変えていかなくてはいけないもの
執着をしないことで
いくつになっても新たなものを受け入れることはできます
温故知新の精神で
今日を生きます

不完全な心にもやすらぎは訪れる

2025-01-16 05:47:43 | 
息をゆっくりすい
息をゆっくりはきます
手を合わせ
静かに呼吸を続けます
呼吸にかえるひととき
呼吸とともに在るひとときを
楽しみます
風の音も雨の音もなく
外はうっすらと雪化粧の朝
寒さだけが身体に染みてくる
人にはいろいろな欲があります
それらは執着となって自らの心を支配します
心の修養とは自らと向き合うこと
自らの中に在る執着と向き合うことです
人には誰でも執着はあります
そういったものと向き合うことで
自己を知ることができます
完全ではない自己を認めながらも
不完全な自己として自己の心の修養に生きていきます
心の修養の旅をすることは自己とともに生きていくこと
生涯が心の修養であり
不完全であるがゆえに心の修養を生涯の道として生きていくのです
魔は心の中に在る執着に寄ってきます
魔を引き寄せてしまう自己の心の弱さを知った上で魔をも自らの心の修養の友とすることです
やすらぎとは自己のすべてを受け入れた時におとずれます
不完全であるがゆえに心の修養は在り不完全の中にもやすらぎはおとずれます
心の声を聴いています
そのままの心をそのままに聴き
心を癒し心を支えます
平和でありますように
良い一日を
いつもともに

不完全な心にもやすらぎは訪れる

2025-01-16 05:30:41 | 
息をゆっくりすい
息をゆっくりはきます
手を合わせ
静かに呼吸を続けます
呼吸にかえるひととき
呼吸とともに在るひとときを
楽しみます
風の音も雨の音もなく
外はうっすらと雪化粧の朝
寒さだけが身体に染みてくる
人にはいろいろな欲があります
それらは執着となって自らの心を支配します
心の修養とは自らと向き合うこと
自らの中に在る執着と向き合うことです
人には誰でも執着はあります
そういったものと向き合うことで
自己を知ることができます
完全ではない自己を認めながらも
不完全な自己として自己の心の修養に生きていきます
心の修養の旅をすることは自己とともに生きていくこと
生涯が心の修養であり
不完全であるがゆえに心の修養を生涯の道として生きていくのです
魔は心の中に在る執着に寄ってきます
魔を引き寄せてしまう自己の心の弱さを知った上で魔をも自らの心の修養の友とすることです
やすらぎとは自己のすべてを受け入れた時におとずれます
不完全であるがゆえに心の修養は在り不完全の中にもやすらぎはおとずれます
心の声を聴いています
そのままの心をそのままに聴き
心を癒し心を支えます
平和でありますように
良い一日を
いつもともに

不完全な心にもやすらぎは訪れる

2025-01-16 05:30:41 | 
息をゆっくりすい
息をゆっくりはきます
手を合わせ
静かに呼吸を続けます
呼吸にかえるひととき
呼吸とともに在るひとときを
楽しみます
風の音も雨の音もなく
外はうっすらと雪化粧の朝
寒さだけが身体に染みてくる
人にはいろいろな欲があります
それらは執着となって自らの心を支配します
心の修養とは自らと向き合うこと
自らの中に在る執着と向き合うことです
人には誰でも執着はあります
そういったものと向き合うことで
自己を知ることができます
完全ではない自己を認めながらも
不完全な自己として自己の心の修養に生きていきます
心の修養の旅をすることは自己とともに生きていくこと
生涯が心の修養であり
不完全であるがゆえに心の修養を生涯の道として生きていくのです
魔は心の中に在る執着に寄ってきます
魔を引き寄せてしまう自己の心の弱さを知った上で魔をも自らの心の修養の友とすることです
やすらぎとは自己のすべてを受け入れた時におとずれます
不完全であるがゆえに心の修養は在り不完全の中にもやすらぎはおとずれます
心の声を聴いています
そのままの心をそのままに聴き
心を癒し心を支えます
平和でありますように
良い一日を
いつもともに

おつかれさま

2025-01-15 19:25:47 | 
大きく深呼吸して
一日の心の中を解放します
大きく伸びをして
緊張した身体をほぐします
空っぽの心とほぐれた身体で
夜を過ごします
自己を語り
自己の思いを語り
自己の今を語る人は
信頼できる人
自己の心の中を
自己の心の動きを語る人は
理解されやすい人
信頼を得る時には
自己を語るといいね
おつかれさま
また明日