読書日記

いろいろな本のレビュー

トラクターの世界史 藤原辰史 中公新書

2018-01-21 15:02:16 | Weblog
 副題は「人類の歴史を変えた〝鉄の馬〟たち」だ。トラクターとは耕運機のことで、これの世界史的意味を具体的に説いている。日本では小林旭が、燃える男の♪~赤いトラクター♪~と歌って、ヤンマーのトラクターを宣伝していたのを思い出す。本書によるとこの歌は1979年に発表されたとある。マイトガイと呼ばれた小林がトラクターの宣伝とは、コロンブスの卵的発想で、独創的というほかはない。アメリカではエルヴィス・プレスリーが実際にトラクターを所有して、乗り回していたらしい。
 トラクターは、蒸気機関の発明によって考案された。鉄道以外に、農耕にこれを利用すれば、農民の労働は劇的に軽減されるということで実用化が模索されたのである。キリスト教文化圏ではアダムとイヴが智恵の実を食べて楽園から追放されて以来、地面に這いつくばって労働することが、神からの原罪としてアダムとその子孫に、子を産む苦しみをイヴとその子孫に与えられてきたとされているのだが、そのアダムの原罪から人類は蒸気機関によって解放されると考えたそうである。直接土を耕す苦役から人類を解放し、作物の大量生産を実現する、まさに救世主のような存在だ。19世紀末にアメリカで発明され、世界各国に波及していく。本書はアメリカ、ソ連、ナチス・ドイツ、中国、日本でのトラクターの普及の歴史を多くのエピソードと共に描く。トラクターから世界を見るという切り口は斬新で、面白い。
 アメリカでは1920年代にトラクターの普及によって農業生産力が上昇したが、農作物が過剰になり、価格が下落して経営不振に陥る農家が増え、彼等に投資していた地方銀行も倒産するという事態になった。過剰投資による農業恐慌は1929年のウオール街の株価大暴落につながったと説く研究者も少なくない。またトラクターの登場は、馬の糞尿を肥料に使う慣習をなくし、化学肥料の増産と多投をもたらした。これにトラクター土壌圧縮による土壌の団粒構造の破壊が加わって、土壌がサラサラの砂塵になり、強い風に煽られて空気中に舞い、空を覆った。これをダストボウルという。この問題は現代でも農業の基本的な課題になっていると著者はいう。また1920年代のソ連では、トラクターがギリシャ正教の世界観と衝突し、司祭たちから呪われた「反キリスト」と恐れられた。「反キリスト」とは世界の終末に現れるとされる「キリストの名と権威を奪うもの」の意で、トラクターが「反キリストが乗って来る鉄の馬」だという。「鉄の馬」は農村の風習を破壊し、飢餓をもたらすと司祭たちは農民を煽動した。「トラクターは深く耕す、土地は乾く、やがてコルホーズ員は皆飢え死にする」と司祭の教唆を受けた農民が歌いながら行列を作って練り歩いた。
 このようにトラクターの出現によるさまざまのインパクトを紹介しており、それによってその国の状況が垣間見れる仕組みになっている。厳しい肉体労働からの解放というけれどそう簡単には実現しないということがよくわかった。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。