読書日記

いろいろな本のレビュー

おいしいごはんが食べられますように 高瀬隼子 講談社

2022-08-26 08:57:36 | Weblog
 第167回芥川賞受賞作品。今回の芥川賞は五人の候補者全員が女性だったよし、新聞報道で知った。先にこの欄で、高瀬氏が受賞するのではないかと予想したが、その通りになった。他の候補者の作品を読んだうえでの予想ではなく、彼女の筆力を評価したうえでのことだった。今回の話題は会社における社員同士の関係性にスポットを当てたもので、結構面白く読めた。社員の日々の食生活の諸相がちりばめられていることが、表題からわかる仕組みになっている。物語は三人の社員、二谷(男)、芦川(女)、押尾(女)の三角関係をベースに進んでいく。三角関係とはいってもドロドロしたものではないので、作者はこれに拘泥していないことがわかる。主人公は押尾だが、場面によって主語が二谷になったり、芦川になったりする。技巧としてうまく使っている。

 芦川は体調の関係で退社時間を早くしてもらっているが、同僚の押尾はそれが気に入らない。なんであの子だけがという思いがある。芦川は同僚の不満を抑えるために毎日、手作りのお菓子を持ってきて社員にふるまうということをやっている。そのお菓子をおいしいおいしいと喜ぶ社員(特にパートの主婦)がいるので、押尾は気に入らない。また芦川は同僚の二谷の家に時々泊まりに行って関係を続けている。押尾も二谷と関係を持っているのだが、彼をめぐっては芦川に先を越されている。その鬱屈した気分が悪意となって芦川に投げかけられる。女の戦いだ。結局主人公押尾は退社するのだが、二谷と芦川についてはここでは書かない(読んでからのお楽しみ)。

 おいしいお菓子を作って持参しふるまうことで、日ごろの働きの悪さを帳消しにするという女性のイメージ(美女タイプが多い)は既視感がある。こういうことって結構組織にはつきものなんじゃないか。大企業はどうかわからないが、中小企業の場合は部署の人間の数か比較的少ないので、こういう女性に支配されることが多い気がする。特にパートの主婦を取り込むと非常に有利になる。彼女たちは放送局とも呼ばれ、あることないこと他人に告げ口するので、ある種脅威的存在である。本書にも原田さんというパートの主婦が登場する。彼女はしょっちゅう芦川をほめる、曰く「気が利くし、私らパートにも優しいし、お菓子作りが趣味だし、かわいいしねえ、いい子よねえ。うちの息子のお嫁さんになってほしいくらい」。こういう人を味方につけたら勝負ありだ。

 芦川は自分のやっていることにいささかの逡巡も見せないところが逆に押尾の神経をいら立たせる。非常に難敵であるといえるだろう。結局押尾は退社して敗北する結果になったが、芦川がこの後会社でうまくやっていけるかどうかはわからないという余韻を残して終わる。仕事量の不平等をどう解消するか、今は性差によって差別をしてはいけないということになっているが、実際はスローガン通りにはいかないのが現実だ。そんな中で、かわいくて、お菓子作りが上手くて気が利くという、パートの原田さんが褒める芦川という造形は、この性差解消すべしという時代性に対する強烈なアンチテーゼと私は読んだ。その辺のシニシズムが文学的だと評価されたのだろうか。次作が楽しみだ。

 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。