読書日記

いろいろな本のレビュー

街道をゆく5 モンゴル紀行 司馬遼太郎 朝日文庫

2024-01-31 10:12:06 | Weblog
 初出は週刊朝日1973年11月2日号から1974年6月14日号に連載されたもの。私は当時大学3年生だ。本書は1978年12月に刊行された文庫の新装版で、2022年第五刷発行とあり、新品の手触りで気持ちが良い。司馬氏に関しては昨年NHKで「昭和への道」(全12回)がアンコール放送されているのを視聴したが、改めて司馬氏の偉大さが認識できた。日本が太平洋戦争に突入するまでの日本陸軍の暴走ぶりを、自身のノモンハンの戦いで戦車兵として従軍した体験をもとに語っていたのが印象的だった。なぜあのような愚かな戦争に突き進んでいったのか。その原因を司馬氏なりに分析していた。フアナティックな軍国主義思想に躍らせることの怖さを改めて痛感した。これはヒトラーに導かれたナチス・ドイツについても当てはまる。権力がメディアを支配して国民を誤った方向に導いていくリスクは今も我々を取り巻いている。もしも司馬氏が生きていて今の日本の現状を見た時どう思われるか聞いてみたいものだ。

 司馬氏とモンゴルの関係は深い。というのも彼は大阪外国語学校のモンゴル語科出身であるからだ。その中でのモンゴル訪問だが、50年前はソ連経由で入国しなければならない。ウランバートルに入るまでのソ連での飛行機の乗り換えやビザの問題など、旧社会主義国家の悪弊が次々と露呈してくる。社会主義的官僚主義が組織の末端まで浸透しており、そこには権力による腐敗がある。その後ソ連は崩壊したが、いま共産主義国家として生き残っている中国に権力による腐敗がはびこっていることは周知の通り。特に習近平が個人崇拝を復活させたことで、国全体がおかしくなっている。一人の人間が14億民を支配するなんて、まるでホラー小説ではないか。

 司馬氏曰く、モンゴル人は遊牧の民であり、定住して農耕に従事する中国人を卑しんだ。特に元時代は、農耕民である漢民族を賤奴のように扱った。むしろ商売をするウイグル人やイラン人あるいはアラビア人を漢民族より上等の民族として上の階層に置いた。一方中国人は文明(自分の)というものは、人は染まるべきものという信念が古来から続いている。異民族でも染まれば人として扱い、王化に浴したとするが、染まらない民族は『漢書』におけるように、鳥獣に等しいと。最近中国の内モンゴル自治区でそこに住むモンゴル人に対してモンゴル語を捨てて中国語を国語として学習せよというお触れが出て話題になった。これはウイグル人に対する弾圧と同じ発想で、「王化に浴」せしめる所業と言えよう。このように中国国内では異民族に対する同化政策が進められる中で、隣国のモンゴルはこの異形の大国とどう対峙していくのか、かじ取りが難しい。

 中国人とモンゴル人の違いを司馬氏はヤギとヒツジの例を出して述べているのが面白い。司馬氏曰く、ヤギとヒツジは元来、似たような動物だし、牧人たちは無論一緒に飼っている。ところがこの両動物は必ず同じ仲間だけでかたまり、決して入りまじったり、一緒になったりしない。通訳のツェベックマ女史が「ごらんなさい。どちらもずいぶん離れて群れを作っているでしょう」と両種別居の可笑しみを繰り返し語りつつ、自分のイメージを私に伝えようとした。「ね、そうでしょう」と彼女はあちこちの両種の群れを指さしたと。ツェベックマ女史は少女のころ、中国人との雑居地帯で暮らし、中国語も堪能だった。ただし雑居地帯とはいえ、蒙と漢は互いに別々に群居し、決して入り混じらなかった。さらには成人後、中国という政治状況の中で苦労したという経験が彼女にある。一見似たような顔つきの蒙と漢は、内側から見たら全く違う民族なのである。そのことを暗に言いたくて彼女はヤギとヒツジの群れをしつこく語っているのではないかというくだりは鋭い人間洞察というべきである。

 遊牧民のテント・パオに泊まってラクダの乳酒を飲み、草原の草の香りをかぎ、満天の星を眺め、馬で草原を駆け抜ける青年の姿を見て、司馬氏はモンゴルを体感している。「我々は、日本人の祖先だ」とモンゴル人はよく言うようだが、大相撲のモンゴル出身の力士を見ても、それが実感できる。大いなる親和性がある。モンゴルと友好を深める努力が求められる。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。