読書日記

いろいろな本のレビュー

木挽町のあだ討ち 永井紗耶子 新潮社

2023-09-28 13:26:18 | Weblog
 本書は第169回直木賞作で、今回は垣根涼介氏の『極楽征夷大将軍』とのW受賞である。垣根氏のはまだ未読だが、本書はいかにも娯楽小説という感じで直木賞にふさわしい。読んでいて作為が見え見えという作品は多いが、本書はその作為を意識させないところが良かった。逆に言うと、構成と主題が明確だということだと思う。初出は『小説新潮』に6回掲載されたもので、新聞小説ではないことがポイントである。新聞小説の場合は大体一年間ダラダラと掲載されるので、一日掲載分の原稿では山が作りにくく、細かい細工は読者に忘れられてしまい、これは面白いという作品はなかなかないのが現状だ。

 因みに最近、白石一文氏の『神秘』(講談社文庫)を読んだが、これももとは新聞小説(毎日新聞連載)で長編である。壮大なスケールで描いているのはさすがだが、やはり冗漫さは新聞小説の宿命として残っている。主人公は末期のすい臓がん患者の編集者で、彼がふと電話で知った、不治の病を治すという女性を探すために神戸に移住して、その女性とゆかりの人物に出会って、最後には本人にも出会って同棲するという驚愕のストーリーだ。自分の妻(女医)との出会いと離婚、それを縦軸にしてそれをめぐる人物が横軸に配されて錯綜するが、最後は予定調和的に幕を閉じる。錯綜する人間関係をあらかじめ設定することで、この小説の構成はほぼ終わっているが、これを作り上げた作者の力量は大いに評価されてよいと思うが、これが直木賞や芥川賞の対象になるかと言えば、なかなか難しいのではないか。主人公が末期のがん患者であるにもかかわらず、元気に動き回るさまはなんかリアリティーがないように感じた。

 振り返って夏目漱石の作品も朝日新聞に連載されたものだが、新聞小説のダラダラ感がなくてすっきりまとまっているのはやはり彼の力量のなせる業であろう。一日の分量が今より多かったということもあるであろう。それにしても早く次が読みたいという気持ちを起こさせるのはすごい。

 本書はタイトル通りあだ討ちの話であるが、その「真実」を探るというのがテーマである。あだ討ちの関係者と、彼らを取り巻く芝居小屋の人間の物語を紡ぐことで、あだ討ちの真相が明らかになっていく様は見事というしかない。あだ討ちは殺し殺されという悲惨な結末になるのが普通だが、このあだ討ちはそうではない。実際は読んでからのお楽しみだが、著者の江戸文化に対する蘊蓄も随所に披瀝されていて面白い。本書は267ページで、これぐらいの量であるからエッジも効かせることができるのであろう。今回の芥川賞受賞作『ハンチバック』(市川沙央 文藝春秋)はこれより短い93ページであった。新聞小説はいつまで続くのか。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。