Ma Vie Quotidienne

一歳に二度も来ぬ春なればいとなく今日は花をこそ見れ

日本酒の講義 5回目

2010-08-18 23:49:29 | Sake
本日は月一度の日本酒の講義の第5回目、
テーマはテイスティングでした。

テイスティングの仕方を教科書を見ながら説明受け、
いつものように4つのお酒をブラインドテイスティング。

前回けちょんけちょんだったテイスティング、
このひと月、コメントの充実に力を入れてきました。
お陰でまあまあ答えることができました。
書く時間がなくて白紙だったところでも
付け焼刃で適当に答えても的外れではないという感じで
努力は確実に実を結びつつあると思われます

本日のブラインド・テイスティング・アイテムはこちら。


北秋田 大吟醸
山田錦100% 精米歩合50% 日本酒度?



越乃寒中梅 特別本醸造
五百万石 精米歩合58% 日本酒度+6.0




酔鯨 特別純米酒
愛媛松山三井 精米55% 日本酒度+7.0



山田錦の里 実楽 特別純米酒生酛作り (沢の鶴)
実楽地区産山田錦100%、精米歩合70% 日本酒度+2.5


六花仙 純米酒 蔵囲い 五年
山形県産雪化粧他 精米歩合70% 日本酒度-12


酔鯨は純米酒ですが結構さらさらで爽やかだったので、
純米酒だなあとは思ったのですが、爽酒と想定していたら、
「そう間違えるのも分かるけどこれは醇酒です」
といわれ、う~ん・・・・
そこ間違えちゃうと合う料理とか全部ずれていってしまうので
気をつけなければなりません。

特定名称は全部当たりました。
一番目はアルコールが高かったのでアル添の吟醸酒だと思っていたら
当たっていたのでちょっとうれしかった。


授業終わった後、
みんなさっさと帰ってしまいましたが、
私はもう一度酔鯨を飲みなおしながら
片付けしている先生と20分くらい話しました。

そのあと、
バイト先から呼ばれていたので行きました。
9月にワインのインポーター主催の業者向け試飲会が目白押しなので
その情報頂いて、参加申し込みをして、
おいしいスイカ頂いて、しばし歓談。

その後日本酒のクラスメイトがアフター会をやっている
「をとわ」に合流。

前回同様、器や盛り付け・飾りつけに興味津々。
あまり食欲なかったのでちょっとつまんで終了としました。


今日は何だが疲れていたので授業前にリポD飲みました。
「sympaさん元気ないですね」とアフター会でも言われ、
元気が出るサプリみたいなのを
クラスメイトの女医さんから頂きました。

こんなに食べてるのに体重減ってるし
でも来週実家帰るから回復すると思います


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。