analog player & Vacuum valve amplifier (Electron Tube Amp)

こちらの記事は製作・修理・改造を推奨するものではありません。
故障・事故等が起きても当方責任は負いかねます。

MfD-3.1 調整 入力抵抗

2019-10-01 00:46:35 | MfD‐3 (ラジ技誌PP)

プリの出力トランスの負荷抵抗を換えたのだったら、パワーも替えないと。

ということで、パワーアンプの入力トランスの抵抗も調整しようと思う。

こちらは直列に600Ωを入れて有る。これは負荷抵抗らしい。

そして、「視聴室のアンプも繋げられるように」10kΩの抵抗がパラってある。「これでVRが利くようになった」とのこと。これはラジ技誌の設計者の弁である。

600Ω伝送なら10kΩ要らなくね?ってことで外してみた。

ここで一つ疑問。CfD-7.1の出力トランスは二次側に360Ωをパラに接続してある。

MfD-3.1は一次側にパラってあった10kΩを外してしまったので無くなった。もっとも600Ω抵抗を挟んでだったが。

こいつの意味が分からない。ターミネート抵抗かとも思うのだが、プリの設計の那須氏は負荷抵抗であまり大きくしない方が良い、とか、51Ωに関しては安全のため、とか言っている。最後にそんなに気にするほどでもないとも言っているが、実際いろいろ測定してもそんなに際立ってデータが変わる物でも無かった。

 

早速音出し。

まず、音量が、また小さくなった感じ。それでもCfD-8の頃のようなつまみを半周回すほどではない。せいぜい1/4回転。まあ、だ い お ん り ょ う、ではない。なんか音量上げると、プリがパワーに電力喰われ過ぎで気絶しそうで怖い。

そして低音の量感が少なくなった。それでもこれでフラット、って感じだ。バランス的には良い感じかも。

二時間ほど鳴らしている。

段々慣れてきた感じだ。色々弄ってきてどれが正解か分からなくなってきたが、今の音を無調整で最初に聴かされたら、「相性ばっちり」と判断してたと思う。

コーラスが前に出てきた。後ろで歌ってたのが、メインボーカルの横に来た感じ。ただ、エフェクト掛けたのか、位相ずれっぽいのが有る。横に広がって良いのだが。コーラスだけなので、なんかそこだけ「異質」な感じがするのだ。そして全体に音が厚くなった。そうなると今までは、薄っぺらいと言う感じになるな。悪くは無かったのだけれども。

後は、音場。高音が真正面から聴こえる。これは頭の上から降ってきてほしい。それから中央凝集型。もう少しほぐれてくれないかな。そいつはTAP-2のミューラード型の音場なので、今が正確な音場かもしれないのだが、あちらの方が心地良い。も一個、左からハムが聴こえるように成った。今回はプリもパワーもノイズ対策はほとんどしてないので後でやってみよう。気にするほどではないので。

フォノを何とかしたい。


コメント    この記事についてブログを書く
« CfD-7.1 調整1 出力... | トップ | 現在の音45 »

コメントを投稿