goo blog サービス終了のお知らせ 

analog player & Vacuum valve amplifier (Electron Tube Amp)

こちらの記事は製作・修理・改造を推奨するものではありません。
故障・事故等が起きても当方責任は負いかねます。

釣行35

2020-11-03 00:03:42 | 釣り

またまた行ってきた。

9時からバイトアラーム(偽)をセットし、カメラをセットしてたら来た。

一時間も経ってない。

が、もたもたしてるうち、対岸に潜り込まれた。

今日は時間が有る。ラインにテンションを加え放置。

30分ほど経ってもピクリともしない。

ラインを緩めて10分ほど待ったがこれもダメ。引っ張ったら切れた。

 

これで三回逃した。

鯉は異常を仲間に知らせるという。

もう駄目かな。

 

一時間ほど待って、片付けることにした。

風が止んだらわらわら出てきた。しばらく見てたが食いつかない。

最後の一本、バスロッドを片付けようとしたら、二匹で寄ってきた。

竿の5歩手前ぐらいで見守る。

ふと、鯉が翻り、先っぽに白いのが見えた。

試しに合わせたらヒット。

今日も何とか上げることが出来た。

しかし、観ながらの釣りはワクワクしない。

気は済んだ。

 

 

 

少し考えた。

今朝の気温は6℃まで下がった。

実釣時刻は9:00~13:00。この時は16℃はあったと思う。風が止むと日差しが熱い。

田んぼが終わったからか、水がひどく澄んでいる。

手前の2m弱の深さの底も見えるようになった。

 

思うに風の弱い日が良いようだ。鯉は聴覚が優れてるらしく、波風が立ってると警戒してるのかもしれない。

嗅覚も優れてると聞いたので、新品の錘や針は臭いがきついかと思ったが、関係ないようだ。

針はシモリや発泡材を付け、ウキやすくした方が吸い込み易くヒットの確率が高い。

今日なんてもう一時間もほっておいた奴で、食わせのサツマイモも無かったと思うし、発泡材に食いついたようだ。

 

あとは待機場所だな。

私の姿や車が見えるとダメっぽい。

10mは最低距離だ。15mは離れた方が良い。

以前も草陰に隠れた事が有ったがその時も良く釣れた。違う川だが。

 

前回釣れた時は6月だったか、田への水引が終わるころか。

8月には水引が終わってたので、この期間はダメっぽい。

田んぼの農薬の混ざった水が来るからか、餌の豊富な水なのか、そこは定かではない

 

あとはヒットしたら岸に潜られないようにゴリ巻した方が良い。

草陰に頭突っ込んで、針を外してるんじゃないかと思ってる。

 

 

今日の獲物は72cm。でも余り引かなかった。

 

似非バイトアラームはマグネットを引かずにクリップがラインから外れた。

結構難しいもんだ。

 

20201031


釣行34 ほうチキ?

2020-11-01 00:04:01 | 釣り

フィッシュアラーム?バイトアラーム?

用意する。

っと言っても高くて買えないので代用。

ネットでドアセンサーを流用したものが有った。

ほんとは発振器付きの物も有るのだが、忘れてた、間違えた。

マグネットセンサーにクリップをラインで繋いだ。

試しに使ってみた。

掛かったのに鳴らない?

マグネットが動かないうちにクリップが外れた。

失敗。

獲物は草に巻かれバレた。

 

ラインは1.5m位にしたら長すぎたので、50cm位にした。

そして本体をアルミ板に張った。

ら、左右逆にしてしまった。

もちろんやり直した。

このマークは見えなくなる。(意味無し)

20201030


釣行33 リベンジ成功

2020-10-28 23:15:28 | 釣り

前回ばらした翌日も行ったのだが、サツマイモを持っていくのを忘れた。

仕方ないので練り餌だけでやったが駄目だった。

昼から二時間くらいだったが釣れる気がしなかった。

 

一日休んで翌日、チャレンジ。

到着早々、バチャンと跳ねた。大きそうだ。

すぐに上流でも跳ねた。

これは期待できる。

 

ふと、鯛竿に当たりが有る。

巻こうとしたらラインが弛んでる。

普通鯉はラインを張るように逃げるのだが、おかしいな。

巻いて見ると、獲物は下りてきてまた反対の草むらに潜ったようだ。

手応えは有る。

っと、もう一本のバスロッドの仕掛けの辺で鯉が跳ねた。

バスロッドにもヒットか!鈴が鳴っている!!

変だな。二本とも竿の手ごたえが無い。

バスロッドの方を上げてみたら鯛竿の仕掛けが絡まってた。

両方仕掛けを外して巻いたが、鯛竿の方はチチワだけなのに引っかかって抜けない。

 

上流20m位のとこに投げた鯛竿の仕掛けに掛かった獲物が、下流のバスロッドをくぐってさらに下がり対岸の葦の何かに絡まって上流に戻り、バスロッドの仕掛けに絡まり驚いて跳ねたらバレた。

そんな予想。

 

 

場所を荒らしたかなと思ったが、もう一度アタックした。

鯛竿は上流20m位のところ。川幅の中ほど。駆け上がりかな?

発泡一本針。スナップに8号のナス錘を付けている。

サツマイモを練り餌で包んで5cmほどの球にした。

 

バスロッドは発泡二本針。

カメの10号遊動錘。。最近錘の大きさには適正なものが有ると知った。大きいと餌が外れやすい。小さいと流される。第一目標に飛んで行かない。

餌はサツマイモに練り餌を軽く握り、二つを合体させる。

これは対岸に寄せておいた。前に落とした練り餌が白く沈んでるのが見える。

魚影はある。

 

 

15:30頃、そろそろ帰ろうか、と思ったら当たりが有った!

見落とすといけないので、竿を車の脇に持ってきた。(車内に待機してる)

5分ほどでまた当たった。

少し後、竿がしなった!これは来た。

巻いたが手応えが有る。

上流へ更に上って右へ左へ岸際に逃げようとする。

やっと下りてきた。

結構引いたので期待したが、65cmだった。

目が口に近くてかわいい。野鯉かと思ったが肩が出張ってるんだな。黄色味の強い魚体だ。

塩田川のは目が後ろに有って気持ち悪い顔だ。

まあ、6月に釣ってから上がってなかったので嬉しい

上がる時は上がるようなので、ピンポイントの釣れる時期が有るような気がしてきた。

夜は肌寒く昼は暖かい時季が良いのかな。

 

最近知ったのだが、餌の 龍王 暁 は、こねちゃダメなんだ。割れやすくなる。

水を混ぜたらかき回す。

針を仕込んでダンゴにするときに固く握る。

おかげで最近はストレスなく投げられる。以前は半数は餌だけ違う方に飛んで行ってた。

そして仕掛けを投げたら残りの仕掛けで餌を付けて握っておく。時間を置いたら固まらない。

高橋氏のYOUTUBEを見てまねてみた。

 

仕掛けは一本針が良いようだ。二本あると警戒するのかな?吸い込みなんて当たったためしがない。

 

以上はhANAZONo川での話。

 

それにしても安堵。

20201028


釣行32 ばらした

2020-10-25 19:23:17 | 釣り

結構釣りに行ってるのだが全く釣れない。釣れてもモクズガニだ。

ここで3匹上げたのでもうだめかと思っている。

前々回、竿を置きっぱなしにして場を離れた。

戻ってきたときには2mほど離れた向こう岸の葦に根掛かり?

はて、カニか?

対岸正面の草の張り出しより下流ではカニが掛かる。深くて川底が見えないが、その上流は浅場になってて川底が見える。

 

 

 

前回は久しぶりに鯉の姿を見た。

泥の変色か?としばらく見ていたら深場へ移動した。

居るんだ。

 

 

本日もう一度チャレンジ。

5時15分から川で準備し、投入したら薄明るくなっていた。

全く当たりが無く8時過ぎにひと眠りした。

なんか竿の位置が違うなーそういえばドラグ緩めてないなー、とうつらうつらした。

起きたら9時15分。もう帰ろうと。竿を引き上げに行った。

仕掛けの位置が上流へ30mほど移動してる。

ん?カニか?

少し寝ぼけてる。

巻き上げると引きずる感じが有る。

っと、不意に引かれた。

掛かってる!が、川に沈んだ竹に絡まってる。

ダメかな?

カメラを確認したら、竿が思いっきり引かれてる。

こりゃ掛かってるわ。

巻いてる途中、別の鯉が見えた。影ではなくひれも見えたから間違いない。

ここの鯉は警戒心が強いので、野鯉が濃いように思う。

少し強めに引いたら外れてしまった。

 

 

仕掛けは吸い込みをやめて発泡二本針。

餌はサツマイモを食わせにして、龍王・大ごい・鯉武蔵・パン粉を混ぜたもので練って食わせを包む。8cmくらいのボールにする

竿はバス用インターライン。

ハリは伊勢尼14号。

ラインは8号、ハリスはケブラー4.5号。

今までは目印にウキを付けてたが、今日は外した。ぶっこみだ。

それと駆け上がりを狙ってたが、少し飛び過ぎて対岸近くだった。底の見える浅場。

掛かった時刻は8:30。朝マズメは寒い。気温6℃?

カメラを見るとヒットしたのは朝日が川に差した後だった。

  

 

何とか希望が見えてきた。

今日は竿を投入したとこから近くにセットした。ラインを弛ませると良くない気がしたが、待機場所から遠くて当たりが分からない。

この次は近くに竿を持って来よう。

そのために切れて短くなったラインを巻き直そう。

20201025


釣行31

2020-08-31 19:07:25 | 釣り

7月から結構行ってるが全く釣れない。

当たりは有るが、ウグイしか釣れない。これで25cmくらい。

当たりもない日が有る。

気温が20℃程しかないからかと思ったが、梅雨が明けて20℃超えてもダメ。

餌を植物性から動物性に換えてもダメ。

いったいどうした?

 

ネットで鯉餌を買った。以前から気になってたコバキューの日本一にしようと思ったが、結構高価い。それにこれは何でも釣れる。

もう一個気になってた龍王スペシャル暁。此れの能書きが気に入った。

鯉の嗅覚は人間の一万倍。匂いが無くても餌に寄ってくるので、ジャミの影響がない。

さすが考えることが違う。

マルキューのインストラクターが匂いで「早く寄せる」、っと言ったのは、対抗意識かと思う。

暁はゆっくり寄せるだ。

折角だから仕掛けも真似てみた。

ハリスの余分にシモリを付けて吸い込みやすくしてたが、W.C.C.S.に倣った。

オモリがスパイクでなく普通のだが、本来餌ダンゴにスパイクオモリを仕込むらしい。

 

二日前、鯉の感触を思い出すため、以前の川に来た。

30分もしないうちに当たりが有ったが、葦に潜ってしまい出てこなくなった。ほっといたら出てきたが、葦を巻いたようで、バレてしまった。

本日リベンジ。15:30頃から始めた。満潮16:10頃で、水位が上がってきたが、流れが無い。

干潮時は干上がってしまう対岸(画像右上)を狙うが、いつも投げすぎて岸ギリギリに落ちる。

今回も30分位で来た。が、掛かりが浅かったかバレてしまった。

もう駄目かなと思ったが、そんなに暴れなかったのでもう一回挑戦。

またもや30分ほどで来た。

今日は鯉の動きが全くない。流れが出てきたころだ。満潮は過ぎたはずだが水位はまだ上がってる。大津港の満潮時間より少し過ぎてもここの川の水位は上がる。

という事は、川の流量が上がったのか?

 

また対岸の葦に潜ってしまった。

今日は竿を置いてゆっくり待った。

出てきたが、引いたらまた潜った。今度は少しテンションを掛けておく。

 

 

ゆっくりゆっくり、でも5分くらいでランディング。

60位だが、痩せているようだ。

夏バテか?

ハリに浮力を持たせたためか、掛かりが良い。

さすが30年もやってる人は凄いことを考える。

ただ、餌を手で練ると人間の匂いが餌に付くと思うのだが。

これでもう一度hANAZONo川で挑戦だ。

 

 

 

 

 

 

2020831


釣行30

2020-06-11 10:46:36 | 釣り

釣行29から10日ほど経ったが、相変わらず釣れない。

この間当たりが2回しかない。一回はドラグを絞めていて、初動の走りで外れてしまった。

もう一回は針掛かりせず。

 

 

餌は食わせにサツマイモ。一回煮てみたがべちゃべちゃになってしまった。此奴は練り餌に混ぜたが駄目だった。いつもの物を買ってきた。

 

寄せには鯉無双を使ってたが、崩れてしまい上手く投げられない。

鯉無双が無くなったので今度は巨鯉にしてみた。Ⅱもあったが、あえて初期型を購入してみた。

こいつは少し粘性もあり良さそう。少し力入れても崩れないで飛んでいく。

最初は鯉武蔵を混ぜたが、どうだろう。良い感じのようだ。

鯉武蔵は黒っぽいのでタニシエキスが混ざってる?

 

動物性の餌は、大型には向かないという。それを信じて最近は大ごいを使わない。

 

朝5時前。風もなく少し肌寒い。

7時20分頃、日が照ってきて納竿。

 

 

明日から梅雨入りしそうなので、なんとしても今日一本上げておきたい。

塩田川に来てみた。

9時近く、10匹ほど流れ込みの浮いた餌を漁っている。

泡食ってるだけじゃね?それ餌じゃなく農薬じゃね?

仕掛けを投げたら散っていった。

一時間近く、暑くなってきたのでやめた。

 

 

もうこうなったら夕方に掛ける。

夕間詰に合わせて準備。

もう一度hANAZONo川へ。

到着は16時過ぎ。19時まではまだ時間ある。餌を撒いて寄せよう。

今回は車を少し手前に停め、川から見えないようにする。

30分もしないうち、バスロッドの方が吹っ飛んだ。

「きたっ」

ドラグ緩めておいて良かった。

巻き上げると重い手ごたえ。ここの鯉は一気に走らず、ぐいぐい引く。

でもラインは8号。先日巻き替えたばかりだし、ハリスはダイニーマ。針は伊勢尼14号。

ゴリ巻してもバレないだろう。

下流に下って左側の岸の茂みに潜った。動かなくなったので、竿にテンションを掛けた状態で置きカメラとタモを用意する。

再度巻き始めたら、反対岸に移動した。ここは潜らせないよう少し引いた。

数回空気を吸わせ、寄せ、タモに入れた。

一回の空気吸わせでは鯉は弱らない。

30分くらいやったと思ったが、カメラを見たら10分ほど。

そんなもんだ。

寸法は75cm。過去最大。割とスマートなので、産卵終えたかな?

この目が前向きなのは、固有種に近いと思うんだけどな。

やはり幅広の川は気持ちが良い。

これで気が済んだ。

けど、餌が残っちゃったんだよな。


釣行29

2020-05-31 01:20:10 | 釣り

またまた来た。今日は4時を少し回って仕掛けを投げた。今日は延竿ではやらない。

5時半回っても小さい当たりしか来ない。

バスロッドの方で少し大きい当たりが来て、その後魚が跳ねた。

針を外したようだった。

餌を交換した。

6時を回って今日はダメかな?と思い餌を交換しようと竿に近づいたらグイっと引いた。

「来たっ」

リールを巻くと手ごたえが無い。

不意に引かれた。

バレてない。

ゆるゆる引くが、力強い。

ラインが5号では心許ないので、ラインを送る。

岸の茂みに潜られたが、少しずつ引く。

ようやく姿を見せた。

いつものサイズだ。

タモの使いが慣れてなく取り込みに苦労した。

持ち上げようとしたらずっしり。

サイズを測ったら、71cm。過去最高だ。

顔がかわいいし、ひれも小さいので固有種の野鯉かと思ったが、肩が盛り上がっている。残念。

やはりここは固有種が居たんだろうな。ただ、上流の水沼ダムで鯉を放流したら、そいつが落ちてきてもおかしくない。

ここは大きいのが居る。

7時前だが納竿とした。


釣行28

2020-05-30 07:32:23 | 釣り

何回通ったか、今日ようやく鯉が掛かった。

まあ、足元でばらしてしまったが。

 

4:00から始めた。昨日は肌寒かったが、今日は少しマシかな?

今日は細かい当たりが無い。ウグイもいない?ダメかな、思った。

5:00少しすぎにラインが緩んだ。手前に戻ってくるのはウグイかな。

餌を付け替える。灰色のバッテンは動物系の練り餌。

薄青のバッテンは植物系の練り餌、サツマイモ。

サツマイモは業務用でベトナム産。これは崩れなくてしっかりしている。

味見したが、おいしい。匂いもいい。

オレンジのラインの当たりから駆け上がりになっていて浅い。右側は深さ2mくらいある。

黄色丸は木が沈んでいて枝が水面から出てる。

駆け上がりより左に投げてたが、

ミスって青いバッテンに落ちた。

5:35頃、不意に竿先が曲がった。

初ヒット・・・いや、二回目。

ここでは焦らずゆっくり・・・バレた。

なんという。このむなしさ。

鯉は危険を仲間に知らせるという。

帰るには少し早いので、ダメもとでもう一投。

すぐに来た。今回は針掛かりを確認して一回合わせた。

ゆるゆると引く。

右岸に向かう。多分此処の鯉はみんなそうだ、深い方に住処が有るのかな?

岸近くに潜りそうだったが何とか戻して反対岸へ。その後少しずつ寄せた。

途中鈍い金色が見え、確認できた。

大きさはいつもと同じか?少し残念。

足元に来た。やはり大和だな。顔が気持ち悪い奴だ。

頭の大きい魚雷の様なやつ。腹も膨れている。

なんか大きい。80cmくらいあるかな?、いやいや、遠慮して70cmくらい?

と、足元でばれてしまった。

サイズ測れないのは残念だが、まあ、いい。

しばらくそこにいたので撮影だけした。

やっとこ花園川で出合えた。

在来種を期待したが、まあいい。

塩田川の奴はぎゅんと走るが、ここのはおっとりだ。

そして川幅が有ると楽しい。気持ちよい。

塩田川は有っても幅5mくらいだが、ここは10mほどは有る。

まさか今日がその日とは


釣行27

2020-05-29 03:00:49 | 釣り

今日は餌の食わせにサツマイモの煮た物にした。寄せ・食わせとも植物性にした。

もう一つは一本針で、サツマイモを鯉無双で包んだ。

釣れるぞ は動物性で、においが独特。イソメをイメージさせる。

ちょいちょい細かい当たりが有る。これは期待できる?

また、六時ころ、当たりが有った。そしてラインが弛んだ。

手前に来るなんておかしい。上げてみると30cm弱のウグイだった。

ちゃんと口に掛かってる。この魚、サツマイモ食うんだ。

 

がっくり来た。

 

 

ちょんちょんくる辺りはウグイだ。今までの当たりはマボロシか?

いやいや、以前は確かに鯉のはず。根掛かりを引き戻したり、竿を倒す力は鯉だと思う。

あのときは・・・動物性の餌?


釣行26

2020-05-25 08:44:05 | 釣り

久しぶりに釣りに行ってきた。

武漢肺炎の所為で、一番いい時期を逃してしまったが、仕方ない。おかげでアンプの方が進んだ。

塩田川は最近水位が低く、釣れるのだが何か面白くない。散歩の方が話しかけてきて釣りにならない。

今回は花園川。ここには実は10回ほど来てるのだが、マルタしか釣れてない。鯉が居るようなのだが、まだ全く当たりが無い。

ここは若干景色は変わったが、40年前から護岸が入ってない貴重な川だ。野鯉が居ないかなあと、期待してるのだが。

まあ、今では琵琶湖、四万十川にしかいないらしいから、ロマンかな?

 

今回は餌を変える。植物性の「鯉無双」。これだけではばらけてしまい心もとないので食わせに「釣れるぞ」使ってみた。

一本目の竿は、一本針で対岸へ。もう一本は上流へ。

手持ちで「釣れるぞ」のみで探る。

 

五時過ぎに初めて、六時に餌交換しようと竿を上げる。リールのラインが全部出てる。はれ?少し残ってたはず。巻き上げてみると根掛かり。やっちゃった。少しずつだが寄ってくる。

ぐぐっと反応有り!

やった、この場所で初ヒット。しかし根掛かりが外れない。切るかと思いっきり引っ張ったが切れない。また反応有り。

初物なので慎重に。魚に任せて外れるのを待つ。時々引くのだが、どうも外れそうにない。一時間ほど粘ったが諦めた。

 

翌日も挑戦した。また六時に当たりが有り、竿が倒れたが、もたもたしてるうち外れたようだ。昨日の獲物をロストしたからダメかと思ったが、大丈夫なようだ。その後一時間ほど粘ったが、納竿とした。

手持ちの竿で「釣れるぞ」使ったが、芳しくない。九ちゃんだと小さい当たりが有る。

釣れるぞ、持ちは良いので食わせにしようと思ったが、海川両用は宜しくないのかも?


マブナを求めて9

2020-04-11 20:28:21 | 釣り

Google Mapで新しい水たまりを見つけたので行ってみる。

関本の少し奥地。

ここはもう使われてないのか、水が少ない。水位が排水溝のだいぶ下だ。

草や生き物の類の気配がない。

 

もう一か所は少し林の中なので、出直して気合を入れないとならないかな。

 

 

 

関本で初めてフナを狙った場所に来た。一年ぶりだ。あれ?狭くなっている。

っと思ったら左岸が崩れてら。

最近こういう場所を見るようになった。ちいさいころはこんなの無かった。

もう土地が寿命なのでは無いか。温暖化によって砂漠化してるように思う。

この池は期待してるのだが。

ヌマチチブ?やザリガニはいるのだが・・・。

初めて撒き餌をしてから始めたが、まったく当たり無し。

一回重くなってぬーっと上げる途中ぱつん。

多分ザリガニ。ザリが居るってことは、フナが居てもおかしくないと思うのだが。

一時間半ほどで切り上げ。隣の去年フナを釣った場所に余った餌を撒いてきた。

今日は全く反応無い。どっかに行っちゃったかな?

ここは藻が生えてる。

そいや先の場所には藻がない。これが決定的な差か。

あの池、死んでるのか?

そういえば松岡のバスが釣れると言われた池も藻がすごかった。

え?そうなの?


釣行25

2020-04-08 19:16:15 | 釣り

その日は気温も18℃ほどあり、風も2m/s程しかなく絶好。これで釣れなきゃ居ないんだな。

バスロッドはライン8号、仕掛けは今回から変えた。錘は遊動にしてフロロ7号を通し、ハリスはダイニーマ8号にした。針は伊勢尼14号。鈴をつけ、ぶっこみ。

鯛竿の方は似たような仕掛けで、こちらはライン5号。錘とハリスをダイニーマ8号にした。

こちらは浮子をつけて当たりを待つ。

エサは食わせにサツマイモをゆでたもの。寄せは今回マルキューの鯉無双。植物性の大物狙いの様子。

 

実はその前日も行ったが、朝なためか、水がひどく澄んでいた。後でカメラをチェックしたらこの寄せ餌には興味を示すが食わない。失敗か?思った。

 

その時は13:30頃。

もう少しで満潮の時刻だが、ここは少し遅れて水位が上がる。大潮までは2,3日あるかな?

今日は水が濁り、いい感じ。1時間近く待ったか、不意に鈴が鳴った。

竿を上げるともはや下流に行ってしまった。今回はばらさないようにゆっくり巻いた。

今年に入って3本目。今回はやっと釣った感じ。今までは釣れてた。

63cm。この辺のアベレージ。

顔はかわいいが、大和だな。

 

後でカメラをチェックしたら、結構走ってる。

手前岸際下流に走った。

不意に向こう岸に直角ターン。そして下流へ。

今までは姿は見えなかったが、動画で見ると信じられない速さで泳ぐ。

ライン8号はバレてるのかな?と思ったが、そうでもないらしい。

仕掛けは結構何でも良いな。

取り敢えず満足。

散歩爺さんに捕まるので、しばらく鯉は休もう。


マブナを求めて8

2020-04-04 11:18:04 | 釣り
散歩じいさんに教えてもらった。
後ろの山登っていくと野池があると。
車で行ってみたが見つからない。
帰ってGoogle Mapで確認したら、先日池のあったところの奥の高いところかもしれない。
大体この辺かと目ぼしつけて降りていく。

水が滲みて流れてる。ヌマらないように注意し、進む。
50m位進んだらあった!しかし湿地と化してた。

実際にあったらさぞかし期待できただろう。
でも自然の池は人間の手を入れないとだめなのか?
軽くショックだが、帰ろう。

釣行23、24

2020-04-02 12:00:00 | 釣り

実はあの後2回行ったのだが、挙げれてない。

当たりもありヒットするのだが、ばれてしまう。

5号糸が切れるのでもっとラインを出していなさないといけない。

8合糸は全くかからない。試しに仕掛けを変愛・。えたらヒットしたが、これもばらした。

チヌ針でばらすなんて考えられない。

そういえば当たりが最近変わった。去年まではスーッと持っていき、フッキングすると走るのだが、最近はゆらゆらうろついて、フッキングして走る。

呑み込みが悪いのか?餌が大きいのか?

寄せに動物性練り餌、食わせにサツマイモ。サツマイモということはここは植物性の方がいいのかも?

 

そして今回も老人が話しかけてきた。

そうしたら近所の人が出てきて、もう一人出てきた。

もう釣りになんかならない。

 

大水が出ると水路に上がった鯉が逃げ遅れて干上がると。近くの水路も工事する前は蛍がいたらしい。

うちの近くも久しぶりに見に行ったら工事されてて居なくなっていた。

田んぼのためと言いながら、どうかと思う。もうこの市には居ないだろう。

 

 

関係ないが、この川にはカワセミがいる。何回か、川上を飛んでるのを見ている。

ある日陰に座っていると突然目の前に現れ、竿に泊まろうとして驚いて去っていく。

今回は偶然カメラに映ったのを紹介しておく。


マブナを求めて7

2020-04-01 15:27:02 | 釣り

釣りをしてるとよく声を掛けられるが、散歩してるじいさんに野池のある場所を教えてもらった。

山のふもとに小さいけど人間の手の入ってない池があると。

去年行こうとしたが藪がすごくあきらめた場所だ。寒くなったら行ってみようと思ってた。

https://blog.goo.ne.jp/soruboseinn/e/bf9e57e7838f4d48f4bf24d72ed70426 

今回はすんなり行けた。が、水が少ない。

草も生えていて、池というより湿地になってる。

 

ショック。奥行き2m、幅10mほど。

しかしもう天然の池は人間の手がないと残れないのか。

この奥が一段高くなっている。MAPを見ると、奥らしい。そしてもう少し大きい。しかし草が生えてしまってるようだ。

が、今日は気が萎えてしまった。近いうちにもう一度来てみよう。