またまた行ってきた。
9時からバイトアラーム(偽)をセットし、カメラをセットしてたら来た。
一時間も経ってない。
が、もたもたしてるうち、対岸に潜り込まれた。
今日は時間が有る。ラインにテンションを加え放置。
30分ほど経ってもピクリともしない。
ラインを緩めて10分ほど待ったがこれもダメ。引っ張ったら切れた。
これで三回逃した。
鯉は異常を仲間に知らせるという。
もう駄目かな。
一時間ほど待って、片付けることにした。
風が止んだらわらわら出てきた。しばらく見てたが食いつかない。
最後の一本、バスロッドを片付けようとしたら、二匹で寄ってきた。
竿の5歩手前ぐらいで見守る。
ふと、鯉が翻り、先っぽに白いのが見えた。
試しに合わせたらヒット。
今日も何とか上げることが出来た。
しかし、観ながらの釣りはワクワクしない。
気は済んだ。
少し考えた。
今朝の気温は6℃まで下がった。
実釣時刻は9:00~13:00。この時は16℃はあったと思う。風が止むと日差しが熱い。
田んぼが終わったからか、水がひどく澄んでいる。
手前の2m弱の深さの底も見えるようになった。
思うに風の弱い日が良いようだ。鯉は聴覚が優れてるらしく、波風が立ってると警戒してるのかもしれない。
嗅覚も優れてると聞いたので、新品の錘や針は臭いがきついかと思ったが、関係ないようだ。
針はシモリや発泡材を付け、ウキやすくした方が吸い込み易くヒットの確率が高い。
今日なんてもう一時間もほっておいた奴で、食わせのサツマイモも無かったと思うし、発泡材に食いついたようだ。
あとは待機場所だな。
私の姿や車が見えるとダメっぽい。
10mは最低距離だ。15mは離れた方が良い。
以前も草陰に隠れた事が有ったがその時も良く釣れた。違う川だが。
前回釣れた時は6月だったか、田への水引が終わるころか。
8月には水引が終わってたので、この期間はダメっぽい。
田んぼの農薬の混ざった水が来るからか、餌の豊富な水なのか、そこは定かではない。
あとはヒットしたら岸に潜られないようにゴリ巻した方が良い。
草陰に頭突っ込んで、針を外してるんじゃないかと思ってる。
今日の獲物は72cm。でも余り引かなかった。
似非バイトアラームはマグネットを引かずにクリップがラインから外れた。
結構難しいもんだ。
20201031