Snowtree わたしの頭蓋骨の下 *鑑賞記録*

舞台は生もの、賞賛も不満もその日の出来次第、観客側のその日の気分次第。感想というものは単なる個人の私感でしかありません。

歌舞伎座『初春大歌舞伎 昼の部』 一等一階花道寄りやや後ろ

2004年01月22日 | 歌舞伎
歌舞伎座『初春大歌舞伎 昼の部』 一等一階花道寄りやや後ろ

花道近くで全体を見渡せられるいい席だった。私的には花道近くは後ろのほうがベストポジションだな。夜の部に引き続き、昼の部も見ごたえ十分な演目が揃っておりました。勘九郎さんが踊りではうまさが光り、女房役で古典の確かさ演技の確かさを見せつけた。また玉三郎さんの情愛の演技が素晴らしく、思わず涙し、菊之介の可憐さが目を惹きました。あと、今回はひさびさに見た魁春さんの品のあるたたずまいやきっちりした演技の良さに感心したのであった。

『義経千本桜』 「鳥居前」
忠信役の松緑さんは荒事がだいぶ板についてきた感じで元気よさが気持ち良い。しかし、見得の部分が弱い。拍手を出させるくらいの気合がもう少し欲しいところ。セリフも相変わらず滑舌が悪く篭もりがち…もったいない。静御前の万次郎さんはどう見ても静御前な美貌とは言えないのですが楚々とした雰囲気は出ておりました。万次郎さんのお姫様姿は初めて見たかも…かわぶちゃいくって感じでした。す、すいません。全体的に最初はなんとなく柄が合ってなさそうな役者ばかりの組み合わせかな?と思いましたが手堅い演技をする役者が揃ってわかりやすい場になっていて面白かったです。

『高杯』
次郎冠者の勘九郎が出てくるだけでふわっと春のほんわかした空気が流れる。このなんともいえない愛嬌ある華やかさは勘九郎独特のもの。また、よほど訓練しているのだろうと思う足裁きが見事で高下駄でタップダンスしてしまうという踊りの面白みが十分伝わってくる。

ちょっとした儲け役の高足売りの新之助は顔が美しいというだけでも舞台では大事と思わせる華やかさ。だが私には新之助はちょっと陰がある華に見える。次郎冠者を騙すシーンなどうまくやっているとは思うけど意地悪さのほうが先にたつのは、こういう明るい舞台ではどうなんだろう?と思う。お父さんの団十郎さんのようにもう少しおおらかさが出ると大器になるだろう。まあまだ若いからね。

『仮名手本忠臣蔵』 「九段目 山科閑居」
お石に勘九郎、戸無瀬の玉三郎の組み合わせで以前も観ている場なのだが今回のほうが緊張感があって素晴らしい出来。勘九郎は義太夫狂言ほうがより演技が際立つ。大星由良助としての妻の強さ大きさがあっていい。玉三郎は母としての心情がより表現されていて胸を打つ。この二人の丁々発止のやり取りが一番の見ものだった。また小浪役の菊之助が恋する可愛らしい娘を造詣して説得力があり。玉三郎と菊之助コンビの美しさがなおのこと哀れさを醸し出していて良し。

対する男性陣はもう一歩といったところか。団十郎さんの本蔵はいまひとつ説得力がない。以前観た仁左衛門さんのときは子を思う親の気持ちに溢れてて泣けたのだが、団十郎さんは情と武士としてのハラのどちらも中途半端。うむむ、こういう役は向いていないのかも。新之助の力弥もどうということのない演技で印象が薄い。心二つに、という複雑な心根を表現するにはまだまだといったところ。

由良助は幸四郎さん、受けるだけの役なのだが大きさを見せる。なにげない表情がうまいのだが細かすぎるかも。席がいい席だったので楽しめたけど後ろで見てはわからない微妙さ加減で義太夫狂言のなかの一人という感じはしないのが難点か。

『芝浜皮財布』
落語を元にしたお芝居。菊五郎さんはやはりいなせな江戸っ子の役が一番だなー。生き生きとしてて見てて気持ちがいい。私的にかなりひさびさの魁春さんの女房役が絶品。セリフ回しがなんとも情に溢れて「あれ?こんなにお芝居上手だったっけ?」と思ったほど。後味すっきりのお話で元の落語を聴いてみたいと思いました。