読書日和

お気に入りの小説やマンガをご紹介。
好きな小説は青春もの。
日々のできごとやフォトギャラリーなどもお届けします。

「毛利元就 第十三回 戦乱の子誕生」

2018-09-26 18:07:58 | ドラマ
今回ご紹介するのは大河ドラマ「毛利元就 第十三回 戦乱の子誕生」です。

-----内容&感想-----
安芸の国(広島県)を舞台に大内と尼子の直接対決が始まろうとしている時、美伊(みい)の兄で吉川家当主の元経(もとつね)が壬生城攻めで討ち死にします。
冒頭から波乱の展開で驚きました。
元就の異母弟の相合(あいおう)元綱の妹、松姫との間にできた嫡子、千法師(せんぼうし)はまだ5歳でした。

吉川家に山陰の覇者となった尼子家重臣の宇山久兼(ひさかね)と亀井秀綱、さらに毛利家の元就、元綱、重臣の桂広澄(ひろずみ)が集まって今後の話し合いをします。
久兼は吉川家を支えるのは尼子経久(つねひさ)を始めとする親戚縁者達で、今こそ親戚縁者が固く手を取り合わねばならないと言います。
さらに経久は大内方の鏡山城を攻めようとしているので、その時が来たら毛利家は吉川家とともに尼子方に付いて大内方と戦うように言います。
元就が毛利は父祖の代から大内に与していると反発すると、久兼は大内と手を切り尼子に与することを約束するように迫りその場を去ります。

元綱は元就に尼子に与するべきだと言います。
元就が経久はいざとなれば信義も何もないと言うと、元綱は武将は力を持たねば価値がないと言い、元就がそのためなら何をしても良いのかと反発すると次のように言います。
「裏切り、調略、それは悪ではござらぬ。戦の世には当然のこと」
まるで中国地方10ヶ国の覇者、120万石の大名に上り詰める時の元就のようなことを言っているのが印象的でした。
元就が元綱の言葉に「信義なきは悪だ」と言っていたのも印象的です。

それから間もなく元就、元綱、広澄、重臣の井上元兼(もとかね)、重臣の渡辺勝(すぐる)は大内家重臣の陶興房(すえおきふさ)に呼び出され鏡山城に行きます。
興房は次のように言います。
「わしらが京都におる間に、武将の有りようがすっかり変わってしもうた。いかなる手を使っても力を蓄え、裏切りに次ぐ裏切りを恥とも思わず、上に立とうとする。武将の信義など、どこにもござらぬ」
これは経久のことを言っていて、ここにも信義という言葉が出てきます。
さらに9歳の幼き毛利の殿、幸松丸(こうまつまる)と大内家の重臣、杉重清の娘の菊姫との縁組を考えてほしいと言います。
興房は微笑みながら「縁組など結ぼうが結ぶまいが毛利家が大内に対して信義を尽くしてくれることは、御屋形様(大内義興(よしおき))もよう存じておる」と言いますが、信義を尽くすとは限らないから縁組で関係を強化しようとしているのは明らかでした。
毛利は尼子からも大内からも戦になったら与するように言われ苦しい状況になります。

亡き毛利興元(おきもと)の正室、雪は大内と尼子どちらに付くか、元就に一任すると言います。
裏で尼子に通じる広澄は元綱、勝と話し合いをします。
元綱は信義などと言っている元就は甘く、今は力で他国をねじ伏せる時代、尼子の時代だと言います。
広澄は鏡山城の戦を機に大内と手を切り尼子に付くべきだと言います。
しかし勝は経久の調略の切れ味に惚れ込み広澄と手を結んだのに、今の経久は切れ味どころか力で弱き者を威圧してくると言い、経久に付くのに疑問を持ち始めているのが分かりました。

猿掛(さるかけ)城では美伊が元就にややができたと言います。
しかし元就は大して喜ぶ素振りも見せず、鬼吉川と恐れられた吉川家は元経が亡くなりわずか5歳の千法師が当主になったのに対し、いつ潰されてもおかしくなかった毛利家が生き残りその上ややができた運命の巡り合わせを不思議がります。
これには美伊も不機嫌になり、そこは素直に喜べと思いました。
1523年(大永3年)4月、美伊は元気な男の子(幼名は千代寿丸(ちよじゅまる)、後の毛利隆元)を出産します。
杉や杉の侍女の久(ひさ)、美伊の侍女の藤野が次々と千代寿丸を抱き上げて楽しそうにしていましたが、大内と尼子の戦が迫る中つかの間の平穏だと思いました。

美伊は元就に経久の正室、萩(美伊の叔母)から尼子と大内が戦になったら尼子に付くように元就を説得してほしいという手紙が来たと言い、説得などする気はなく元就が思うように決めれば良いと言います。
ただし死んでほしくないので手柄など無用だから危ないと思ったら逃げてくれと言い、孫子(そんし)も兵法という書物で兵力が劣っている時は逃げろと言っていると言います。
「生きてさえいれば、人間勝ったようなもの」という言葉が胸に迫りました。

大内家では亀童丸(きどうまる)が元服して義隆となり、女子達と遊び呆けていて義興が怒ります。
「義隆!大内は今西国一の大名じゃ。京都にさえ力を及ばしておる。されど!今一度言う。財も力も、必ず衰える時が来る。そうならないようにするのが、そちの務めであろう!」
これは印象的な言葉で、義興は大内がずっと安泰とは限らないのをよく分かっているのだと思います。
後に大内を滅亡させることになる義隆にこの言葉が届かなかったのが寂しいです。
「義隆、戦や政(まつりごと)しかできぬ男も恥じゃが、遊びしかできぬ男も恥じゃ」も印象的な言葉でした。

重臣の内藤興盛(おきもり)が義興に厳島で大内への謀反が起こったと伝えます。
厳島は安芸攻略への海の砦で、謀反が起きて鏡山城が孤立してしまいます。
義興はすぐに毛利に使いを出して尼子が鏡山城を攻める時は必ず大内に与するように言えと興盛に言います。

出雲の月山富田城(がっさんとだじょう)では久兼が厳島謀反が殿の調略とはさすがの大内も気付いていないと言い、経久が裏で動いていたことが明らかになります。
経久は久兼にすぐに毛利に使いを出し、大内方の鏡山城を攻め落とすから尼子に与するように言えと言います。
「鏡山城を落とし、大内に深手を負わすは、天下を手に入れる第一歩だ」という言葉が印象的でした。

尼子軍はすぐに安芸の鏡山城に向けて出陣します。
毛利家では評定(ひょうじょう)が開かれ、広澄、元綱、勝、元就の祖父の福原広俊が尼子に付くべきだと言い、元兼だけが大内に付くべきだと言います。
勝が周辺の国人衆はほとんど尼子に付いていて、今大内に付くのは死ぬことに等しいと言い、広俊も厳島で謀反が起きて鏡山城の背後が脅かされては大内に勝ち目はないと言います。
元就は鏡山城の戦だけを見れば尼子に付くのが得策だが長い目で見た時に尼子に付いて安心か、経久を信じられるのかと言います。
元就は経久の狙いが安芸に留まらず天下を手に入れることだと見抜いています。

元就は美伊に次のように言い無念の気持ちを露にします。
「この世は力だけか。強き者にひれ伏し、強き者をうかがい、強き者に取り込まれるのか。信義はないのか。経久などに取り込まれとうはない。されどわしには、はね返す力がないのじゃ」
美伊は「命さえあれば、人の世はどう転ぶか分かりませぬ。生きて生きて生きて、殿が信義の世をお作りなされませ。今、力がないゆえ、先が面白いのでござりましょう。力がある者は、後は転がり落ちるばかりにござります」と言い励まします。

元就はついに尼子に付くことを決断し、郡山城にやって来た久兼に毛利は尼子に付くと言います。
すると久兼が経久の言葉として尼子に付くならわずか9歳の幸松丸を大将にして先陣を務めるように言い毛利家を驚愕させます。
早く尼子に与しなかったことへの経久の嫌がらせでした。


尼子経久(画像はネットより)

1523年(大永3年)6月、幸松丸を大将にして毛利軍は尼子方として鏡山城を攻めることになります。
元就と幸松丸が経久の本陣に行くと経久は「毛利元就、今頃やってきて恥ずかしくないか」と元就を冷たく見据えながら言います。


今回は信義という言葉が何度も出てきたのと最後にはその思いが尼子という強大な力にねじ伏せられたのが印象的でした。
そして元就を励ます美伊の姿も印象的で、かける言葉は自愛に満ちていました。
今回元就が直面した辛い経験も、やがて中国地方の覇者に上り詰めることにつながるのだと思います。


各回の感想記事
第一回  妻たちの言い分
第二回  若君ご乱心
第三回  城主失格
第四回  女の器量
第五回  謀略の城
第六回  恋ごころ
第七回  われ敵前逃亡す
第八回  出来すぎた嫁
第九回  さらば兄上
第十回  初陣の奇跡
第十一回 花嫁怒る
第十二回 元就暗殺指令
第十四回 巨人とひよっこ
第十五回 涙のうっちゃり
第十六回 弟の謀反
第十七回 凄まじき夜明け
第十八回 水軍の女神
第十九回 夫の恋

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「三人の大叔母と幽霊屋敷」... | トップ | 「毛利元就 第十四回 巨人... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿