湘南ライナー日記 SHONAN LINER NOTES

会社帰りの湘南ライナーの中で書いていた日記を継続中

快食ZORO現る

2009-01-31 15:23:08 | B食の道


「え~っ、ZORO行ったことないんですかー」
いつか大磯のH嬢にいわれた一言を思い出し、午前中に雨が上がったので出かけてみた。
住宅街の中にある『洋食ZORO』は、創業から40年近くになるという。建て替えはされているようだが、中の雰囲気はどことなくニッポンの正しい洋食屋さんを彷彿とさせる。
開店時間の11時半に着いたら、すでに2/3が埋まっていた。
注文したのは、『しょうが焼き』(850円税込み)。
なんですか、この肉の厚さ、大きさ。しかも、それが堂々の3枚!!
ホントはしょうが焼きはバラ肉系が好みなのだが、こんな立派なものが目の前に現れちゃあ「い・いやぁ、こっちの方が断然好きです」としか言えません(笑)。
焼き加減やタレのバランスも申し分なく、キャベツ、マッシュポテト、コーン、そしてなぜかピーマンの肉詰めフライ半切れも!このフライがまたサクサク軽くてウマイ。あの~ホントにホントに850円で、いいんでしょうか(笑)。
『A定ね』『おれ、B』『やきにくカレー』『グリルドミックス』『シーフードカレー』『チキンソテーとハムステーキ』『エビフライ』『三色カレー』…
次々と入るオーダー。気づくと満席だ。
ただ、大きくはない店内には家族客やグループ客も多いのに、ことのほか静かなのが不思議。
そうか、おしゃべりが少ないのだ。そのかわり、カチャカチャというナイフやフォークの音ばかりが響く。

みんな食べる作業に没頭しているぞ!

おいしい料理と、これでもかというボリュームを一人一人が夢中で楽しんでいたのだ。
そんな光景を見ているだけで、なんだか幸せな気分になってきた。ファミレスの騒がしさとはまったく別世界が、そこにはあった。

「スープ、おかわり?」
キビキビとテーブルの間をすり抜けるおばちゃんが聞いてくれる。絶妙のタイミングだ。
このホスピタリティ。マニュアルなどあるわけではない。彼女たちにしてみれば、ごく当たり前の振舞いなのだから泣かせる。
ちなみに、このスープは着席と同時に水と共に運ばれ、なんとおかわり自由。トロトロ濃厚です。
いやあ、ごちそうさまでした。こんなステキなお店が、近くにあったんですね。H嬢、ご催促ありがとう(笑)。
では、そろそろいつものフレーズ、いっちゃいますか。
「オナカもココロも満たされました」
次回は、このお店のグリル系ぜんぶ乗せ『デラックスグリルドミックス』か、フライ系ぜんぶ乗せ『ミックスフライ』に挑戦したい。でも、前日から胃袋の調整は必要だなあ。


外はちょっと可愛らしい。お客さんがゾロゾロ吸い込まれていく。

お揃いのミニエプロンしてます(笑)

懐かしい物語

2009-01-31 00:41:47 | 湘南ライナーで読む


もう何十年も前に人気を博したトレンディドラマのような仕立て。
ところが、イカした登場人物が見当たらない。湘南、ホテル、バーと、舞台は非日常っぽいのに、実はそれらがみんなフツーだったりするのだ。
『モーテル0467 鎌倉物語』(甘糟りり子著 マガジンハウス刊1500円+税)は、七里ヶ浜を見下ろすちょっと古ぼけたホテルと、腰越駅からも海からも歩いて1分の小さなバーにやってくる人々が織り成す優しいストーリーだ。
男性視点で描かれているが、女性作家だけあって表現が何とも柔らかい。男性読者の僕にとっては物足りない印象は拭えないが、テンポのゆっくりとした懐かしいドラマを見ているようで心地いいのは確か。知っている風景が出てきたり、お店の情報が収集できるのも嬉しい。
それから、バーでかかるノンジャンルの懐メロがいい。トレンディな曲のヒットパレード。いちいち口ずさまずにはいられない。トレンディドラマ風といい、作者の狙い通りといったところかな。
『湘南』を彷彿とさせる本にはすぐに飛びついてしまうほうで、この本も発売されて間もないうちに購入していた。ところが、カバーがかかったままどこかに埋もれてしまい、先日“発掘”されて、ようやく読んだ。よく見たら、2006年7月20日発売。偶然発掘されなかったら、この本自体が懐かしいものになるところだった(笑)。



1/30(金)の湘南ライナー

2009-01-30 21:32:58 | 今晩の湘南ライナー車内
9時半。
乗車率は25%位。週末なのにガラガラです。
車内の表示温度は20.0℃でした。

あまりテレビを見ない僕が、楽しみにしている数少ない番組のひとつ『タモリ倶楽部』の特番が今夜。
スタートして27年にもなるんですね。
ただ、今夜は1時間前倒し。
車内がすいているのは、そのせい?

初めてのサンドウヰッチ

2009-01-29 23:13:52 | B食の道


東海道線の相模湾に面した駅で『鯵の押し寿司』を買うと、相模川を挟んで東側は『大船軒』、西側は『東華軒』のものとなる。
だから、わずかに西側の僕が『大船軒』の駅弁を買うには、途中下車しなければならないのだ。そんなわけで、昨年の9月に発売されて以来ずっと食べてみたかった大船軒の『鎌倉ハムサンドウヰイッチ』も、昨日ようやく食べることができた。
『大船軒』110周年を記念して復刻させたこの商品、明治32年に駅弁としては初めて売り出されたサンドイッチだという。決して安くはなかったらしいが、庶民が食べられるハイカラな食べ物ということで、爆発的に売れたらしい。
そして、その具であるハムを安定的に供給するためにつくられたのが、あの『鎌倉ハム富岡商会』という会社である。
…という背景と、当時の鉄道や駅の風景に思いをはせてパクリとやってみた。
懐かしい。当然その頃を知らないわけだが、やたら懐かしい味がする。
何のへんてつもないシンプルなサンドイッチなのに、ロースハムの味がシッカリしていておいしい。固さ、軽さも、ディスイズ、サイコーニチョードイーパンだ。
そうだ、子供のころ母親が普通のパンにハムを挟んで作ってくれたサンドイッチの味。懐かしいはずだ。
これで480円(税込)。具がたっぷりのコンビニのサンドイッチに比べると高いのかもしれないが、そういう問題ではないからね。

実は、自分で買ってきたわけではなく、このサンドイッチの話をしていたのを覚えていてくれた妻のお土産である。ただし、買った駅は大船ではなく、横浜で(笑)。
いつかも、大船軒の『鯵の押し寿司』や崎陽軒の『シウマイ』を小田原でお土産にしたことがあったけど(笑)。
ちなみに東海道線初の駅弁は、明治21年に飯沼ヒデさんが国府津駅で売った竹の皮で包んだ握り飯。『東華軒』の創業者である。こちらの復刻版も、いかがでしょう。

肩こり腰痛の季節

2009-01-28 23:29:47 | 湘南ライナーで読む


「肩こり腰痛BOOK」
今日発売の『ターザン』の特集である。
「夏までにお腹を引っ込める」とか「あの人の鍛え方」とか「アウトドア」「自転車」「ダイエット」といったネタをグルグル回しているようなので、この肩こり&腰痛も過去に読んでいるはずなのだ。
でも、やっぱり買わずにはいられないのが悲しい(笑)。
しかも、今回は「思い出してほしい。あなたは去年の今頃も腰痛、なんとかしなくちゃと思っていなかっただろうか」なんて一節が出てきた(笑)。毎年、寒いこの時期恒例なのね。
ただ、読み進めれば、いちいちそーだろ、そうそうと納得のいくことばかり。痛みのメカニズムも明らかになり、たいへん参考になる。
だが、結局人間が二本足で歩き始めて以来の身体バランスによる負担、そして加齢と運動不足と姿勢の悪さが原因。そう、だいたいの人に、やってくることになっているようだ。
じゃあ、どうすればいいかといえば、予防のためにストレッチです。いつものように、外国人の写真で図説されている。
実際にやってみると、うんうん、なかなか効きそうだ。1日何分×何セットみたいなことも書いてある。そうだよね、続けないと。
いやいや、続いたことなど一度もない。みなさんだって、そうでしょ。
いつかは、この続かないメカニズム解明と、誰もがラクに続けられる法を大特集してほしい。
おっと、そんなのあったら、本も健康グッズも売れなくなっちゃうか(笑)。


今晩はアメ横から上野へ出て帰宅。あっ、これ上野駅です。

1/28(水)の湘南ライナー

2009-01-28 20:31:10 | 今晩の湘南ライナー車内
8時半です。
乗車率は90%位。「売り切れ」とアナウンスされましたが。
車内の表示温度は19.5℃でした。

定時に上がってアメ横へ買い物に。
すでに食料品のお店は閉まっていますが、他のお店は元気。不景気を感じさせませんね。
残念ながら、個人的な目的は果たせませんでした。

節分の夜が景気回復の鍵

2009-01-27 22:46:36 | 自分四季報


「恵方巻き、頼んどいたから」
コンビニでパートをしている妻が、売上目標達成のために今年も家族の人数分、予約したという。
会社でも、別のコンビニから頼まれてゴソッとやってくるので、節分の夜はお腹が苦しくなりそうだ。
数年前から、まるで当たり前のように、その年の恵方を向いて黙ったまま“まるかじり”している。だが、そんな風習は関東にはなかったはずで、たぶん全国展開しているコンビニの戦略によるところなのだろう。
ただ、単価こそ高くはないが、この日はかなりの数がはけるから、停滞する日本経済にいい刺激を与えるかもしれない(笑)。
そうとなれば仕方がない。景気がよくなるように、節分の夜は頑張って、まるごと二本いきましょうか!

写真は、先日小田原アリーナへ行った時に、蛍田駅前で。福豆は、この時期だけスーパーやコンビニで売っているのだと思っている人も多いと思うけど…。

ナポリ遺跡への道

2009-01-27 00:54:56 | 湘南ライナーで読む


『ポパイ』や『ホットドッグ(プレス)』によって西海岸的イメージを刷り込まれた僕たちは、当然のことのように片岡義男を読みあさる。
一方で、ニューヨークやシカゴ的な匂いから徐々にトロピカルな香りに変わっていった南佳孝のLPも聴きまくっていた。

「ァィウォンチュー…」

ある日、こんなインパクトのある歌い出しと共に、この二人が合体してしまったのだ。
映画『スローなブギにしてくれ』(1981年)である。
短編小説なのに、どうやって映画化するのだろうと興味深く公開を待ったが、氏のいくつかの短編が見事に繋ぎあわされていて驚いた。また、南氏の歌がフィルムの映像に妙にマッチしていたのを覚えている。
それ以降も南氏は聴き続けているのだが、なぜだろうか片岡氏の作品はまったく読んでいない。もう何十年も(笑)。
それが、ひょんなことから再会することになった。
その本は『ナポリへの道』(片岡義男著 東京書籍刊1300円+税)。
西海岸、ニューヨーク、シカゴ、福生、大和、そして長い時を経て、次はナポリか…と思ったら、ナポリはナポリでもスパゲッティのナポリタンの話なのだ(笑)。
ナポリタンが大好きな僕に、M博士がこの本の存在を教えてくれたのである。
『ナポリへの道』は、片岡氏が自らの体験をなぞりながら、ナポリタンが戦後の日本で、どのように“日本食”となっていったのかが描かれている。
もちろん「少なくとも現在では唯一の文献」として『ナポリタン』も登場する。
すっかり衰退しているのかと思っていたら、あんがい盛り返していて驚いたとも語っている。確かに、冷凍食品やチルド食品、外食、中食などを含めた全体量では増えているのかもしれない。でも、古くからの喫茶店で供されるナポリタンは確実に減っている。古くからの喫茶店自体がどんどん店を閉じているからね。実は、古いナポリは、絶滅の危機に瀕しているのだ。
ナポリへの道をたどる旅は面白かったが、僕にとってのナポリタンはポンペイの街のように、火山灰に埋もれてしまいそうなのだ。