石川県新生活運動協議会・石川県生活学校連絡会~~~より良い未来へ、暮らしを見直す~~~

〒921-8105
 石川県金沢市平和町1丁目3番1号 石川県平和町庁舎内
 電話・FAX 076-245-6581

令和4年度防災スキルアップ研修~~女性の視点を踏まえた防災対策

2022-12-05 14:54:46 | 日記
令和4年度防災士スキルアップ研修(女性視点を踏まえた防災対策)
令和4年11月27日(日)13;00~15:00
石川県女性センター ホール
参加者 約100名
主催 石川県危機対策課


講演「女性視点を踏まえた防災対策~大切なひと、大切なまちを守るために~」
講師 気象予報士/防災士 坂本京子氏


○After Action Review(アフター・アクション・レビュー)
※通称「AAR」はアメリカ陸軍の訓練から生まれた検証手法です。
事実の検証に基づいて改善策を立てる方法
災害対応の振り返り
 ○現実 避難者の孤立感・窮屈感があった
 ○理想 避難者が安心してできる環境の提供
 ○問題 テレビなどの情報ツール(備品)がない
     コロナ感染予防のパーテーションの仕切りに遠慮
 ○改善策 コロナ禍の中で、避難所の情報提供と交流
      女性防災士をはじめ、人材の育成(気軽に声をかける、話をしやすい)
次の対応に改善案をいかす!

○防災対策とは
  災害が発生した際に死なないために事前に準備をすること!
  一人ひとりにあった対策や備えをすること
    →あなたに必要なものはあなたにしかわからない
    →自分で考えることが大事

  
○いざ「避難しなければというときに」大切なのはふだんの心がけ
 ・自分の家が危険なのかどうかを調べる →ハザードマップをランチョンマットに!
 ・なんの情報が必要なのかを調べる 
 ・避難する場所はどこか調べる →避難行動とは災害から命を守るための行動
 ・非常持ち出し袋のなかみの準備をする

○防災用品は4ステップ
① 「災害直後」 命を守る(寝室に脱出ポーチ)
    例)めがね、ラジオ、笛、懐中電灯、ジャージ、くつ、軍手
② 「自宅避難」 自宅に備える  片付けをする道具
    そうじグッズ(ほうき、ちりとり)、ビニールシート、手袋、米袋など
③ 「避難所」 もって逃げる
    
「日々のお供」 
 いつ、どこで遭遇しても、冷静に行動するために
  例)ペットボトルのふた(コップ兼用)、使い捨てショーツ(男女)
    パイナップル缶、むきぐりなど  100均で揃う!

  ◎100均で防災グッズをさがそう!ゲームなどもよいかも

○災害の被害の現れ方は、災害を受け止める側の状況によって大きく異なる
  誰ひとり取り残さない→災害時要配慮者を考慮
  避難する場所=安全安心な場所
   避難者自らがお互い励まし合い、助け合いながら運営し、生活再建に向けて
    次の一歩を踏み出す場をつくる

 
○避難所生活で大切なこと
  感染予防策に神経質になるあまりの落とし穴に注意!
   偏見・差別・排除、支え合いの欠如、重要なサインを見落としがち、外部支援の排除
  女性に起こる問題
   生活環境(授乳室、更衣室、洗濯物干し場の設置など)
   安全と安心(トイレを男女別に。照明をつける。巡回をする)
   物資の不足と管理(女性リーダーをおいて、女性のニーズに対応する)
   心身の健康(保健師など専門家と連携を図る)
   活動の固定化(男女の役割飲み直しを) 
  ※ルールを掲示する

○平常時にしておくこと「災害につよい町づくり」風通しのいい地域づくりを!
  地域活動に関わる
  日頃から「話し合える」関係作り
→自分の意見がいえる、聞いてくれる人がいる

○これからの気候の変化
  大雨・短時間強雨が約2倍増加し、大雨による自然災害リスクが増大
  干ばつリスクが増大
  熱中症リスクが増大  →極端気象に!
  ※自然現象は人間の力ではくい止められないが、
   災害による被害は私たちの日頃の努力で減らすことができる


○多様性の時代
  食物アレルギー
   例)やさしい炊き出し4か条
       1.声かけ  「お声かけください」「ご相談ください」「困っていませんか」
       2.取りわけ 味付け前に取り分ける
       3.書きだし 使った材料(隠し味も含め)はすべて書き出す
       4.おひろめ 調味料や食品はもれなくお披露目(袋などを展示)

  ※車中泊体験! ノウハウやり方を学ぶ

○地域の防災活動は仲間づくり・まちづくり

 災害は「非日常的な出来事」→防災は「日常的な出来事」
 何もない時にいかに何をするか!
 これからの気象災害は、いつでも、どこでも、想像を超えた規模・強さで起こる可能性!

 「我が町に過去に大きな災害はなかった」ではなく、
 「あの町と同じ雨・同じ地震に我が家が見舞われたらどうなるのか」の視点で
  家族を守る・地域を守ることを考えて!!


***************************************

山口県で活躍中の坂本さん。最近は女性の視点での講演をよく頼まれるそうです。
多様性の時代に、災害時要配慮者を思いやり誰ひとり取り残さないためにも
男性だけでなく、女性も一緒に考えることが必要だと。

坂本さんが実践している防災活動の紹介がありました。
防災グッズを100均でさがそう!や
車中泊体験!食物アレルギーの4か条をふまえた防災食つくりなど
参考になるものが多くありました。

「防災活動」は楽しくなければならない!という坂本さん。
気象予報士の立場からも、異常気象ではなく極端気象が増える中で、
「何もないときに何をするのか」自分で考える事!地域で考える事!

石川県生活学校連絡会でも毎年7月に「災害につよいまちづくり」をテーマに
防災について学習会などを実施しております。
「何もないときに、何をしたらよいのか」をしっかり考えたいと思います👆

*********************************************


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 海産物の電話勧誘販売・送り... | トップ | カセットボンベの事故に注意... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事