ブログ 「ごまめの歯軋り」

読書子のための、政治・経済・社会・文化・科学・生命の議論の場

読書ノート プラトン著 岩田靖夫訳 「パイドン―魂の不死について」(岩波文庫)

2015年05月31日 | 書評
ソクラテスの最後の対話、永遠不滅のイデアを持つ魂は不死である  第2回
序(2)
                 プラトン著作集(確実なもの)
  区分                    著作
  初期        ソクラテスの弁明、クリトン、エウテュプロン、カルミデス、ラケス、リュシス、イオン、ヒッピアス(大)、ヒッピアス(小)
  初期(過渡期)    プロタゴラス、エウテュデモス、ゴルギアス、クラテュロス、メノン、メネクセノス
  中期        饗宴、パイドン、国家、パイドロス、パルメニデス、テアイテトス
  後期        ソピステス、政治家、ティマイオス、クリティアス、ピレボス、法律、第7書簡
 これから岩波文庫の収録されているプラトン著作集を読んでいこうと思うが、岩波文庫には、「ソクラテスの弁明・クリトン」、「ゴルギアス」、「饗宴」、「テアイテトス」、「パイドロス」、「メノン」、「国家」、「プロタゴラス」、「法律」、「パイドン」の11冊(12作品)である。プラトンの策として確実なものは上の表に記した28作品である。プラトンの著作として伝承された文献の中には、真偽の疑わしいものや、多くの学者によって偽作とされているものも含まれているという。プラトンの著書は紀元前のアレクサンドリアの文献学者によって議論され、現在伝わる最初の全集編纂は紀元前2世紀に行われた。古代ローマのトラシュロスは、当時伝わっていたプラトンの著作を、9編の4部作(テトラロギア)集に編纂したという。現在の「プラトン全集」は、慣行によりこのトラシュロスの全集に準拠しており、収録された作品をすべて含む。ただしトラシュロスはすでにこの時、いくつかの作品はプラトンのものであるかどうか疑わしい、としている。古代にトラシュロス等によって編纂されたプラトンの著作は、写本によって継承されてきたが、一般に普及するようになったのは、ルネサンス期に入り、印刷術・印刷業が確立・発達した15-16世紀以降である。16世紀に出版されたプラトン全集の完成度が高く、現在でも「ステファヌス版」として標準的な底本となっている。各ページには、10行ごとにA, B, C... とアルファベットが付記されている。現在でも、プラトン著作の訳文には、「348A」「93C」といった数字とアルファベットが付記されることが多いが、これは「ステファヌス版」のページ数・行数を表している。岩波文庫もそれを踏襲している。執筆時期は、
初期-中期(30代-40代)の作品には、『ソクラテスの弁明』『クリトン』『ラケス』『リュシス』といった最初期の著作は、プラトンが30代後半の頃、すなわち紀元前388年-紀元前387年の頃とされる。
中期-後期(50代-60代)の作品『国家』『パイドロス』紀元前375年辺り、すなわち50代で書いたと推定される。『テアイテトス』『ソピステス』『政治家』は、紀元前368年-紀元前367年頃、プラトンが60歳頃とされる。
最後期(70代)の作品(で最後)の対話篇である『法律』は紀元前358年に書いたとされ、『第七書簡』『第八書簡』との内容的な関連性も見られるので、紀元前350年代半ばから、死去する紀元前347年に至るまでの70代に書かれたと推定される。

(つづく)