goo blog サービス終了のお知らせ 

tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

西王母は茶室の救世主かも・・・

2014-11-06 17:58:04 | 日記
11月6日(木)
朝の陽射しも夕方には薄らいで来ました。
お彼岸にお墓参りができませんでしたので、今日行く予定でおりましたが、行く先の天気予報によると傘マークが出ておりましたので昨夜のうちにキャンセルいたしました。

予定の無くなった日ですので、庭の片付けをと思いまして、朝から始めました。

   

   西王母

狭い庭ですが、掃除をしだすと案外のもので、ごみ袋が次々と膨らんで行きます。
行ったり来たりと無駄な動きですが、その度に西王母のところを通ります。

蕾が少ないと思っておりましたが、昨日の初嵐と同じで、咲き始めるとたくさん花を咲かせていることに気が付きます。
9月下旬から3月いっぱい咲く椿です。

この椿にお世話になっているお茶の関係の人達は多いいと思います。
この時期なんといっても西王母です。

外の椿がまだ蕾が固い内からたくさんの花を咲かせ、茶室を飾ってくれる頼もしい花でもあります。
柔らかなピンクは何よりも心和ませます。


   

   フジバカマ

秋の間便利に使っておりましたフジバカマですが、今日綺麗に刈り取りました。
秋の花でこれほど使い回しの良い花は珍しいと思います。

一番良いところは、とにかく強い事。
多少しょんぼりしていても水切りをするとたちまち元気に立ち上がります。
良く学校へ持って行くと、いつもしょんぼりしておりますから・・・


   

   朝の空

ニュースでは、台風の情報を盛んに報道しておりますが、夕方になるにつれ雲が多くなって来ました。
今日墓参りに行こうとしておりましたところは、雨が降っているでしょうか?

また日にちを決めて出かけますが、何とか雪の降る前に行きたいと思っております。
お蔭様で庭が綺麗になりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「只一聲」で何を連想するか・・・

2014-10-16 18:02:58 | 日記
10月16日(木)
朝晩の冷え込みが強くなって来ましたが、山々には初冠雪の便りも聞かれ始めております。
今日は明日からのお稽古の準備です。

朝食を済ませてから、道具をしまったり、出したりといつものような木曜日でした。
今月で風炉も終わりですので、やりたいお稽古がたくさんありますが・・・

   

   風炉の灰形

やはり風炉の灰作りが最優先となります。
気持ちを落ち着けて始めないと時間ばかりかかって、綺麗な灰は作れません。

灰形だけは作っておかないと、明日になって大慌てになってしまします。
今日は柔らかな灰形が完成いたしました。


   

   オケラ

二鉢目のオケラが咲きました。
このところの冷え込みで鮮やかな白が浮き上がっております。

この色が山で咲いているオケラの色です。
20枚くらい撮った内の一枚です。綺麗に撮れました。


   
   
   待合の床

月初めに待合に掛けた軸で、今週を最後に再び棚へしまってしまいます。
月に雁の絵が描かれ「只一聲」の賛があります。

「一聲」は茶杓の銘などに使われております。
鶴や雁そして不如帰などを連想させますので、茶会などでも良く聞かれる銘のひとつです。

我が家にも茶杓がありました。何かと便利に使っております。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清風万里秋の掛かるお茶室は・・・

2014-10-14 18:09:22 | 日記
10月14日(火)
台風が日本を縦断して行きましたが、文字通り台風一過で良く晴れた一日でした。
今日は大学へ行って来ました。
良く晴れたためか気温が上がり、お茶室では冷房が入っておりました。

   

   花

花はヤマハッカ・フジバカマの2種です。
ヤマハッカは今が盛りと咲いております。

花を持って行き、挨拶の前に花を渡しますが、自分たちで生けますので、そのままにしております。

   

   短冊

こちらの大学は、床の間がありませんので壁に掛けております。
お茶室と呼んではおりますが、この建物を建てる時には「畳のある部屋を作ります」と言っただけで建設が始まり、あっと云う間に出来上がりました。
10畳と6畳、そして、流し台と収納場所があ利ます。

それでも学生たちにとっては、自分たちの活動拠点が出来たことに大喜びでした。
しかし、エアコンは予算不足とのことで付けてくれませんでした。

そして、4年前にやっと、先輩たちの助けを借りてエアコンが入りました。
そんなお茶室に、「清風万里秋」今にふさわしい語句の短冊が掛けられておりました。

   

   お菓子

今日のお菓子は、「栗衣」で、先日お菓子作り体験の時に作ったお菓子です。
頂きながら、形も自分が作った物とあまり変わらないな~。

などと言いながら食べておりましたが、プロの凄さは、どれを取っても同じ形をしているという事です。
私たちも2個ずつ作りましたが、同じ形にならずにいつまでもいじっていたことを思い出しました。

今日も、学園祭のためのお稽古でしたが、9月からお稽古を続けていた人と、ずっと帰省していた人との差が歴然としてしまいました。
この差を何とか学園祭までに少なくして、当日を迎えたいと思っております。

でも皆さん一生懸命ですから、すぐに追つくと確信しております。
学園祭まであと2週間です。



にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学園祭に向けてラストスパートですが・・・

2014-10-01 18:39:46 | 日記
10月1日(水)
昨日までの抜けるような青空が嘘のように雲が垂れ込めております。
南の方では台風が日本に向かっているそうです。

先日の御嶽山の噴火では、大雨になると大変な事が起きると専門家は言っております。雨の降らないことを願うばかりです。
今日は大学へ行って来ました。

   

   御園棚で

長い夏休みも終り、今日から後期のスタートです。
それでも、まだまだ揃いきって無いようで、学園祭までラストスパートです。
みんなにも頑張ってもらわなければなりません。

   

   床の間

何時ものことながら、床の間にある明り取りから差し込む明るさだけでお稽古をしておりますから、ちょっと薄暗い感じがしますが、お茶はこんな雰囲気が一番落ち着いていいように思います。

   

   お菓子

喋り続けておりますから、途中で声が出なくなってしまいましたが、お菓子とお茶を頂いて元気が出てまいりました。
最近、少し続けて喋ると声が出なくなってしまいます。

心配ですので、耳鼻咽喉科の先生に内視鏡で見ていただきましたが、喉は異常ないそうですので一安心です。

   

   一服

美味しいお茶が何よりの良薬で、後半も元気にしゃべりながらお稽古を続けて来ました。
余り一生懸命に声を張り上げないで、静かにそっと話をしようと思っておりますが、2か所でのお稽古ですから、どうしても大声になってしまいます。

近くの人には小声で、遠くの人には大声でと区別をしておりますが、私が声を出すと、両方の子が手を止めてしまいます。
余り声を出さなくてもお稽古が、すんなりと終わる事を楽しみにしております。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて挑戦した灰形は・・・

2014-09-27 18:41:07 | 日記
9月27日(土)
爽やかな秋晴れの一日でしたが、御嶽山が噴火したそうで、大変なことです。
運動会のところが多かったようですので、運動会日和と言ったところでしょうか。

今日も自宅でのお稽古でした。

   

   お菓子

お菓子屋さんが届けてくれました「こぼれ萩」という銘のお菓子です。練きりのもっちりとした美味しいお菓子でした。
この時期だけのお菓子です。

   

   一服

お稽古が終ってからの一服です。
秋草の絵のお茶碗ですので、今日が最後になりますので、よく陰干しして来年の秋まで道具棚の奥に仕舞います。

この茶碗も、まだ若い頃、購入した思い出のたくさんある茶碗です。大切に使って行こうと思っております。

   

   灰形

今日はお稽古が終った後に、灰形を勉強したいと言っておりました青年に、初めて灰の扱いを一緒にやって見ました。
灰を篩うだけで1時間もかかりました。
そして、いよいよ道安風炉に灰を入れて挑戦です。

灰匙を扱うのも初めてですので、灰匙を平らに使用することが難しいらしく、いつも片側が上がっております。
写真の灰形は作り始めて1時間経過したところです。

誰でも最初はこんなものですので、慰めながらやりましたが、相当ガッツがあるようで、いい悪いは別にして楽しんでやっておりました。
私が灰形を始めた頃は、教えてくれる先生もおらず、自分で一生懸命やる以外なかったものですが、彼は私が隣におりますので、早く覚えてくれると思っております。

私も負けないように精進して行かなければと思っております。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カシワバハグマを漢字で書くと・・・

2014-09-22 17:46:44 | 日記
9月22日(月)
青空が思いっきり広がった爽やかな一日でした。
月曜日はストレッチです。

手術後初めてのストレッチでしたが、手抜きをしながら1時間頑張って来ました。
力を入れると引っ張られるような気がいたしましたが、無事に第一関門を通過いたしました。
少しずつですが、元の日常に戻して行こうと考えております。

   

   カシワバハグマ

花の名前は片仮名で書くことがほとんどですが、日本の野草は漢字で書くとすごく分かり易く、覚えやすいようです。
このカシワバハグマも例外ではなく、「柏葉白熊」と書き、「白熊」とは中国産のヤクという動物の白い尾っぽの事で、武士たちが、槍や旗などの装飾に使っていたものです。

葉が柏の葉に似ており、花が「白熊」のような花という意味だそうです。
実に分かり易いと思います。
物覚えの悪い私も1回で覚えてしまいました。

この花が咲き始めると、秋も駆け足でやってきます。
もうすぐ、木枯らしが吹き始める季節になります。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「重陽」のお菓子は何・・・

2014-09-09 18:01:22 | 日記
9月9日(火)重陽
朝日が眩しいほどの輝きを見せておりましたが午後からは雲が広がり始め、またまた怪しいお天気になってしまいました。

今日は大学のお稽古でした。
大学はまだまだ夏休みですが、良く集まって来ております。

   

   天使の梯子

大學からの帰り道で綺麗な「天使の梯子」を見ました。
「天使の階段」とか「ヤコブの梯子」とかいろいろな呼び名がありますが、私は最初に覚えた「天使の梯子」が一番ぴったりだと思っております。

   

   花

ヤブミョウガとミズヒキで、先週と同じ花になってしまいました。
やっぱりこの時期は寂しいほど花がありません。
山へ出かけて行けばたくさんの花が手に入りますが、時間的な余裕がなく出かけていられません。

   

   お菓子

今日のお菓子は「光悦」という銘が付いておりました。
鷹ヶ峰の光悦寺の光悦垣をイメージしているのだとおもいます。

それでも今日のお菓子には異論があります。
今日は「重陽」です。
重陽と言えば先週の「着せ綿」と思うのですが・・・今日「着せ綿」を使わなくていつ使うのでしょう。

そんな事を学生たちと話しながら「光悦」を頂きました。
栗ようかんで美味しいのですが・・・やっぱり「着せ綿」だろうにな~などと思いながら頂いておりました。

せっかく季節感を大切にしているお茶を勉強しているのですから、そうした事を大事にしてほしいと思っております。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵野の茶碗で一服、その後に・・・

2014-09-06 18:35:58 | 日記
9月6日(土)
昨日と同じで不安定な天候が続いております。
お天気は下り坂に向かっているようです。

今日も自宅でのお稽古でした。
1か月ぶりに集まっていた皆さんも元気でお茶を楽しんでいたようです。

   

   お菓子

お菓子は「月兎」という銘のおまんじゅうです。
8日が仲秋ということで届けてくれたお菓子です。

割って食べるとほのかな柚子の香りと味が口の中に広がります。
美味しいおまんじゅうでした。

   

   一服

そしてお稽古の終わった後に頂いた一服は、「武蔵野」という色絵のお茶碗です。
この時期にだけ使えるお茶碗での一服はまた格別です。

そして、明日は「食とエネルギーの〇〇スリム化フェスティバル2014」というイベントが開催されます。

   

   準備は万端

準備に行って参りました。
明日朝行ってからでも間に合いますが、大慌てで準備するより前日に準備しておいた方がいいだろうということでしたので行って参りました。
学校を使ってのイベントなので、お茶席は当然教室ということになります。まるで学園祭の準備のようです。

これだけの事がしてあれば明日は安心です。
お客様はどのくらい来ていただけるかは予測がつきませんので、その時々の状況でやって行こうと思っております。

テーマは「温故知新」果たしてどんなお茶会になるのでしょうか?でも不安は全くありません。
楽しみです。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捨てられない箱は・・・

2014-09-01 17:58:11 | 日記
9月1日(日)防災の日 二百十日
朝から雨・雨・雨でした。
時々やむことはあっても直ぐに降り出します。

今日は二百十日、雑節のひとつで、立春から数えて二百十日目にあたり、昔から台風がやって来る日と云われております。
月曜日はストレッチから始まります。今日も行って良い汗をかいて来ました。

   

   ヒョウタン

花から実になったばかりです。
お隣さんの庭に植えてあるヒョウタンです。朝、あまり可愛いのがぶら下がっていましたので撮りました。

   

   可愛い箱

我が家で中々捨てられない物の中で、一番溜まってしまうのが箱です。
いろんな方から頂戴するお菓子ですが、箱がしっかりしている、デザインが可愛い物はついつい納戸に保管してしまいます。
写真の箱はチョコレートがたくさん入っておりました。

   

   しっかりした箱

松壽庵の箱で、中に羊羹が入っていたものです。
この箱はしっかりしておりまして、何かに使えるということで納戸に保管されていた箱です。

納戸の整理をしながら、やっぱり捨てられずに元に戻りました。
お茶会の時茶券入れに??・・・なんて考えだすと捨てることができなくなってしまいます。

最近では組み立てるような箱が多い中、こうしたしっかりとした箱はあまりありませんから・・・また暫く納戸で眠っていてもらうことになりました。

次のお茶会の時は使ってもらえるかなぁ~・・・でも、今まで使っていた箱があるもの・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

店頭に並ぶはずのない野菜ですが・・・

2014-08-22 18:04:31 | 日記
8月22日(金)
暑い日が続いております。
外に出た時の暑さたるや、なんて表現したらよいのでしょう。

友人がスイカを届けてくれました。
暑い中畑から採って持って来てくれました。と言っても、友人が作っているわけではないようで、中々複雑なスイカのようです。

   
   
   スイカ
早速冷やして3時に頂きました。
甘くて美味しいスイカでした。それよりも、この暑い中わざわざ届けてくれたと友に感謝です。

友人は畑を持っているわけではありませんから、スイカを栽培できるはずがありません。それでも「朝採ったものだよ」と言って置いて行ってくれました。
買って持って来てくれたのではなさそうです。なぜなら・・スイカの形があまり良くなかったからです。

店頭に並んでいるものは、どれもが形の良い物ばかりですから・・・。
一緒に持って来てくれたきゅうりもかなり曲がっておりますので、畑から採って来てくれたのでしょう。

   

   きゅうり

きゅうりも真っ直ぐの物でないと売れないらしい、曲がっていたって味は変わらないのに・・・。
新鮮野菜を届けてくれた友に感謝をしながら頂きました。

どこから採って来たのだろう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする