

<生地詳細・素材感>
今日の草履は、一般綿生地シリーズMサイズ23cm〔3000円〕
6月4日の「今日の草履」と同じベースに、緒は紫にしてみました。カラー無地は洋裁のシーチングという生地を使うのですが、当地ではこの紫がなかなか売っていません。というわけで、こちらも東京の仕入れ部長にお願いして買い付けていただきました。
突然ですが、本日をもって「内町ライブ」終了です。理由は市文化財課による「中止命令」、実は当初からいささかの予感はありました。
伝統的建造物群に指定されている角館武家屋敷通り、近年この通りに「商店」が乱立傾向にあり、これが観光客の不評にも現れて物議を醸しています。
確かに私もそう思うひとりです。武家屋敷通りには、もうこれ以上の「お店」は必要と感じませんし、新規出店は事実上不可能です。
私の草履実演も客観的に見れば「露店」のひとつでしょうから、市当局としてもこの線引きは困難でしょう。ですから私は素直に従います。
ただ残念なのは、『次はゆっくり来るからね~』と言う言葉を、二度と内町で聞くことができなくなったこと、そして『外町も面白いところがいっぱいあるんだよ』を教えられなくなったことですね。
場所をお貸しくださった須江商店さん、五日間ありがとうございました。絵描きのくまさん、人力車のおねえさん、カランカランアイスのおばちゃん、いしばし民芸さん、近隣住民のみなさま、そして実演をご覧くださったすべてのお客様に感謝いたします。
明日から天気が崩れるようです。これから数日はオーダー草履作りに集中し、その後天候の回復を待って、またあらたに実演開始です。
場所は「さんさん企画」さん、草履職人はどこにでも現れます!
行こう行こうと思ってて結局行けず…
すみません…
さんさんサンの所で今度やるんですね~!
休みの日、行ってみます~!!
草履職人さんの気持ちも、観光客の不評も
どっちの気持ちも分かる気がします。
誰にでもあてはまる一番良いことって無いんですよね。
それぞれがそれぞれ違う思いを持っていて、
賛成もあれば反対もある。
場所が変わっても、いつも通りの草履職人さんで
実演がんばってください。
どこにいても出会いは増えていくんでしょうね。
たった五日間だったけど、スゴい人だかりになったんだよ。
中町に来るときはひとりじゃなくね。まんず紹介しねばナっ!
おそらく‥ですが、私も観光客のみなさんも、さらには行政マンとて想いに大きな差はないと思ってるんです。
確かに伝統的建造物群の中に「お店」が乱立するのは良くありません。では私の草履実演を観て、『イヤねぇ、またお店が増えてる』と眉間にしわを寄せる人がたくさんいるとは思えないんですよ。
ただし行政側の判断として、『あの店(人)は○だけど、あの店(人)は×』とは言えませんよねぇ。
昨年は三日間、今年は五日間だけで終った内町ライブでしたけど、私は楽しかったですよ。でももっと楽しかったのは、道端で草履を編むおにいちゃんとおしゃべりした、全国のおばちゃんたちと思いたいですね。