おはようございます。現在、6日の朝を迎えています。
今日の夜は「桜まつりがんばった慰労会」があることから、本日のブログは出勤前の朝としました。
お伝えしたいのは、表題の通り「キャッチコピー決定!」です。
「角館の布巻草履」を上手く表現した文言がないものか思案していましたが、私ごときの文才ではなかなかの苦労というのが分かりました。
そこで、当ブログをご覧の方々に募集しましたところ、ブログコメントではなくメール添付でとても嬉しい一枚が寄せられました。それは、洗練されたデザインの「布巻草履ポスター」です。そのポスターに記載された文言が、私の心を掴みました。ご紹介します。

『じんせい いろいろ いいいろ いろいろ ぬのまきぞうり』
以前のブログでもお伝えの通り、この草履の考案そして公開実演の開始から、明らかに私の人生は変わりました。もちろんそれまでの過去が無意味というのでは決してありません。いろいろな経験・体験を経ての「草履職人」、まさに『じんせい いろいろ』です。
そして実演で出逢う、全国津々浦々からのお客様。楽しい家族旅行、もの想うひとり旅、病気治療の湯治旅、そこにもまさに『じんせい いろいろ』があるわけです。
私の草履の特徴のひとつは、「ゆたかな配色」と思っています。これは展示パネルに並んだ草履を見たお客様の、『まぁ、綺麗な草履!』『おんやぁ、めんこい草履だごど!』の声に象徴されていると自負しています。ここに、『いいいろ いろいろ』があります。
こちらのキャッチコピーをお寄せくださったのは、仙台市にお住まいの男性です。お礼に「土踏まず付き草履」を贈呈いたしました。
キャッチコピーは末永く利用させていただきます。ありがとうございました!
そして文字作者は、いつもお世話になっているアトリエフィエスタのご主人です。今晩の「桜まつりがんばった慰労会」にはご夫婦でご出席されます。素晴らしい文字をありがとうございました。末永く展示パネルに置かせていただきます!
******************************************************
※2008年からの名称変更に伴い、キャッチコピーも
「じんせい いろいろ いいいろ いろいろ かぐだでぞうり」
に変更いたします。
今日の夜は「桜まつりがんばった慰労会」があることから、本日のブログは出勤前の朝としました。
お伝えしたいのは、表題の通り「キャッチコピー決定!」です。
「角館の布巻草履」を上手く表現した文言がないものか思案していましたが、私ごときの文才ではなかなかの苦労というのが分かりました。
そこで、当ブログをご覧の方々に募集しましたところ、ブログコメントではなくメール添付でとても嬉しい一枚が寄せられました。それは、洗練されたデザインの「布巻草履ポスター」です。そのポスターに記載された文言が、私の心を掴みました。ご紹介します。

『じんせい いろいろ いいいろ いろいろ ぬのまきぞうり』
以前のブログでもお伝えの通り、この草履の考案そして公開実演の開始から、明らかに私の人生は変わりました。もちろんそれまでの過去が無意味というのでは決してありません。いろいろな経験・体験を経ての「草履職人」、まさに『じんせい いろいろ』です。
そして実演で出逢う、全国津々浦々からのお客様。楽しい家族旅行、もの想うひとり旅、病気治療の湯治旅、そこにもまさに『じんせい いろいろ』があるわけです。
私の草履の特徴のひとつは、「ゆたかな配色」と思っています。これは展示パネルに並んだ草履を見たお客様の、『まぁ、綺麗な草履!』『おんやぁ、めんこい草履だごど!』の声に象徴されていると自負しています。ここに、『いいいろ いろいろ』があります。
こちらのキャッチコピーをお寄せくださったのは、仙台市にお住まいの男性です。お礼に「土踏まず付き草履」を贈呈いたしました。
キャッチコピーは末永く利用させていただきます。ありがとうございました!
そして文字作者は、いつもお世話になっているアトリエフィエスタのご主人です。今晩の「桜まつりがんばった慰労会」にはご夫婦でご出席されます。素晴らしい文字をありがとうございました。末永く展示パネルに置かせていただきます!
******************************************************
※2008年からの名称変更に伴い、キャッチコピーも
「じんせい いろいろ いいいろ いろいろ かぐだでぞうり」
に変更いたします。
控えていたのですが、草履職人さんのリクエストが
ありましたので、ちょびっと・・・。
何か良い文言を、と肩に力が入るとダメでした。
布巻草履のポスターを「勝手にデザイン」している時に、
草履のことと、草履職人さんのことを考えていたら、
このコピーが浮かびました。
草履職人さんの草履道と重なるような
コピーが出来てよかったです。
一番の影響はこのブログを読んでいたからだと思います。
どんな気持で、どんな草履を、どんな方たちと、
というような事をブログで疑似経験したことが大きいです。
末永く、訪れるお客様に愛されて頂ければ、
これほど嬉しいことはありません。
それと、ご褒美の草履ありがとうございました。
今もここで履きながらコメント打っています。
ありがとうございましたっ!!
特にご年配の女性が多いような気がしますね。『じんせい いろいろ』の部分に共感するのかもしれません。
私は『いいいろ いろいろ』を果たすべく、今日から新作に取り組んでいます。キャッチコピーに恥じないよう、ひたすら精進ですね。
こちらこそ、ほんとにありがとうございました!
初めての秋田路はとても楽しく、明日からまた頑張ろう!っていう力が湧いてきました。
昨日無事に帰宅し、さっそく草履をはいてみました。昨日は新幹線の時間があったので、あわただしい日程で気がつかなかったのですが、袋を開けると私の大好きなイ草の香りが広がって幸せ気分になりました。
はき心地も最高で、履いているだけで身体がポカポカしてきます。悩みの肩こりも解消されそうな勢いです。旅の最後に購入できてよかったです。毎日秋田を思い出すことができますしね(^^♪
四国にもぜひお越しくださいね(^O^)/
北東北から四国への旅路では、それはお疲れだったと思います。そんなときこそ角館草履がお役に立つでしょう。
草履の芯には、熊本県八代産のイ草を使っているんですよ。国産イ草は香りもいいですしね。
また機会がありましたら、ぜひお訪ねください。私もいつか必ず四国を訪ねます。お遍路さんは無理でも、坂本竜馬の里はぜひ伺いたいと思ってます。
ではまた、いつかお会いしましょう!