やまがた好日抄

低く暮らし、高く想ふ(byワーズワース)! 
山形の魅力や、日々の関心事を勝手気まま?に…。

『忠臣蔵とは何か』

2012-11-22 | 本や言葉


鶴岡市出身の丸谷才一さんが過日亡くなりました。

小説家としてめざましいころ、ずゐぶんとその作品は好きで読みました。
『エホバの顔を避けて』 『年の残り』『笹まくら』 『たった一人の反乱』等。

知的な文章で、知的な文の運びと構成で、とても好きでした。
何よりも、徹頭徹尾、旧かなを使ふ方で、小生はその影響で使ってゐるのではありませんが、小生には読みやすです。
エッセーも膨大に出されてゐましたが、そちらはさほど読みませんでした。

『忠臣蔵とは何か』、といふ名品があるのも知ってゐましたが、読むことはありませんでした。

なぜか、もともと生理的に、”忠臣蔵”といふ話は嫌ひで、 山形に移ってからはさらに嫌ひになって、逆に、吉良上野介を調べ、彼の立場を擁護する気持ちが強くなってゐました。
(なにせ、彼の妻は米沢上杉家から嫁にいった姫であり、赤穂事件があり、その先の殺人事件がなければ、吉良上野介氏は、嫌々文句を云ひながらも、雪深い米沢で老後を送ったのかもしれませんしー。
このあたりの様子は、映画『47人の刺客』で印象的に描かれてゐますが、そのときの米沢藩の対応のふがいなさは眼を覆ふばかりで、お家大事で、武士の矜持も示せなかった。後年、明治初期の戊辰戦争のときも、その子孫は、同じ過ちを繰り返し、リーダーに押されながら、その任を全うできない、どこかの国の首相のやうな醜態だけを晒します)

とまれ、『忠臣蔵とは何か』ですが、なるほど、こんなにめっぱふ面白い本はありません。

県立図書館の一角で、追悼展示会をしてゐまして、すぐに申し込んだのですがやっと順番がまはってきました。
数十年前の本ですが、一気に読見ました。

事件そのものよりも、その後に形成された『仮名手本忠臣蔵』の話を元ダネに、縦横無尽の論理が強引に展開されてゐる。

事件に、有名な曽我兄弟の敵討ちと同じ構図を当てはめ、それによる怨霊信仰を発生させない処理だった、とか、カーニバル的な反乱だったとか、””そんな展開?”というほど、痛快なものです。

勿論、その後、歴史的には色々な資料も出てきてゐて、義士一色だけの事件だったではないやうですが、
小生は、やはり映画『最後の忠臣蔵』の主人公のやうな、また落ちぶれ義士<田宮伊右衛門>の『四谷怪談』のやうな、殺人行に参加しなかった、出来なかった人たちの姿がとても興味深いです。