この前、このブログの「街で見かけたクルマ」という記事に、バスの教習車のことを書いたのですが、私の書き方がいまいちわかりにくかったようなので、ちょっと補足。
街中の路線バスの行き先表示が「教習車」となっていたわけですが、
その時の写真があれば、一目瞭然のところ、とっさに撮影ができませんでした。
で、web上に何か似たようなものがないかと探してみたところ、こんなものがありました。
「(仮)長野のバスかんさつにっき」の中の【川中島バス】[教習車]に遭遇!
という記事です。
まさしく、私が見たのもこんな感じの普通のバスでした。
たまたま、コメントをくださったボッケニャンドリさんも長野の人だし、私のブログを読んでくださる方は、長野に縁のある人が多い(といっても判明している人たったの2~3人?ですが…)ので、ちょうどいいかなと思いました。
(長野県と一口に言っても、その中で近いのか遠いのか位置的なところはわかりませんが・・・)
それにしても、このブログ、面白そうですね。勝手に紹介させていただきます。
「(仮)長野のバスかんさつにっき」
バスの記事がいっぱいです。長野以外のバスの記事もあるようです。
まだ、読んでいないのですが、これから読ませていただこうと思ってます。
そのほかにもgoogleでバスの教習車の画像をさがしてみたら、すごくいっぱいありました。
アタマを整理してみると、バスの教習車はだいたい3種類にわけられます。
1 自動車教習所の教習車であるバス (大型2種免許を取るためのもの。)
2 バス会社が所有する教習用のバス(新入社員等の教習専用車として車体が確保されている。外見のデザインや内部構造などが普通の営業用とは違う。)
3 バス会社が普段使っているバス車両で、行き先を「教習車」としたり、「教習車」という表示を窓や車体に貼ったりなどして、そのときだけ教習車にしたもの。
私が、見たのは3番目です。
多くの画像を見ると、この3種類が混じっていますね。
また、バス会社の教習車としては、路線バスの経路や停留所確認・ワンマンカーの操作などのための教習と、観光バスで慣れない山道を走ったりする教習もあるようです。
色々な状況があるものですね。
街中の路線バスの行き先表示が「教習車」となっていたわけですが、
その時の写真があれば、一目瞭然のところ、とっさに撮影ができませんでした。
で、web上に何か似たようなものがないかと探してみたところ、こんなものがありました。
「(仮)長野のバスかんさつにっき」の中の【川中島バス】[教習車]に遭遇!
という記事です。
まさしく、私が見たのもこんな感じの普通のバスでした。
たまたま、コメントをくださったボッケニャンドリさんも長野の人だし、私のブログを読んでくださる方は、長野に縁のある人が多い(といっても判明している人たったの2~3人?ですが…)ので、ちょうどいいかなと思いました。
(長野県と一口に言っても、その中で近いのか遠いのか位置的なところはわかりませんが・・・)
それにしても、このブログ、面白そうですね。勝手に紹介させていただきます。
「(仮)長野のバスかんさつにっき」
バスの記事がいっぱいです。長野以外のバスの記事もあるようです。
まだ、読んでいないのですが、これから読ませていただこうと思ってます。
そのほかにもgoogleでバスの教習車の画像をさがしてみたら、すごくいっぱいありました。
アタマを整理してみると、バスの教習車はだいたい3種類にわけられます。
1 自動車教習所の教習車であるバス (大型2種免許を取るためのもの。)
2 バス会社が所有する教習用のバス(新入社員等の教習専用車として車体が確保されている。外見のデザインや内部構造などが普通の営業用とは違う。)
3 バス会社が普段使っているバス車両で、行き先を「教習車」としたり、「教習車」という表示を窓や車体に貼ったりなどして、そのときだけ教習車にしたもの。
私が、見たのは3番目です。
多くの画像を見ると、この3種類が混じっていますね。
また、バス会社の教習車としては、路線バスの経路や停留所確認・ワンマンカーの操作などのための教習と、観光バスで慣れない山道を走ったりする教習もあるようです。
色々な状況があるものですね。